こんにちは!
今回は、永世中立国として有名な、スイス軍の迷彩服を紹介します。
じつは、もっとビビットな迷彩服もありますが、今回は最新の迷彩服ですよ。
目次
- 1 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)とは?
- 2 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)の全体及び細部写真
- 3 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)その特徴とは?
- 4 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)の製造とサイズのデータ
- 5 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)とは?
永世中立という独特の体制を維持しているスイスですが、軍隊も独特です。
個人装備に関しても同様で、特に迷彩装備は旧ドイツ軍(大戦中のドイツ軍)の影響を大きく受けているようです。
(古い型のテントはそのまま「スプリンター迷彩」でしたね!)
今回のモデルは、スイス軍として3番目(?)に採用された迷彩生地で製造された、ドイツのライバーマスター型迷彩衣料の後継モデルになります。
ライバーマスターは、レッド(レッドブラウン?)を多用した独特の迷彩で、戦後ではこれまでベルギー(戦後まもなくの短い期間に試験されました。)とスイスしか採用例がありません。
(似た迷彩では、旧チェコスロバキア軍も採用していました。)
ライバーマスター迷彩型装備の関連記事はこちらです。⬇︎
スイスでは長期間使用していましたが、流石に現代では違和感のある迷彩だったのか、1990年代に更新されたのでした。
しかし、新しい迷彩パターンをよくよく見ると、ライバーマスター型からの省略・色違いだということがわかりますよ。
さてさて、それはどんなフィールドジャケットでしょうか?
今回はスイス軍マニアのみならず、迷彩服コレクターのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)の全体及び細部写真
前面 左右非対称のデザインに注意
各ポケットが迷彩のためによくわかりませんね。
背面
前身頃 ジッパーとダットファスナーの併用 防風フラップ。
右袖のマチなしパッチポケット
左袖のマチ付きパッチポケット
袖口はダットファスナーで制御
ジッパーは我が国の誇るYKK。
迷彩は、白い布にプリントされている。
腰のスラッシュポケットやや斜めに開いている。
左胸のネームタグ収納
向かって右側がマジックテープで開くようになっている。
前面裏側 全体的にOG色のライニングあり。防風性能と保温効果が期待できます。右胸にボタンで開閉する内ポケットあり。
背面裏側 ライナーが装着できる感じではないです。
タグその1
タグその2 タグはミシン目で切り取ることができる。
ウエスト調整バンド
ゴムバンドにボタンホールをいくつも開けてあって、ボタンに掛けて絞り具合を制御します。ドイツ式?
内ポケットのボタンは官給品と同じもの
うなじのタグ 「Sworker」と読めます。メーカー名でしょうか?
スウォッチみたいなロゴです。
サイズタグはS
襟の裏にあるジッパー 背中にフード内蔵
背中フード後面
背中フード前面 使用時は気をつけないと白い面が目立ちます。
ダットファスナーの刻印 各ジッパーのスライダー引き手には、ナイロンコードが縫い付けられています。
内ポケットのボタンは濃いグリーン(リードグリーン?)
リボンを折って縫い付けるのは、ドイツ装備なんかにも多いですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)その特徴とは?
まず目につくのはデザインですね。
よくある戦闘服のように左右対称ではなく、左右非対称となっています。
また、ジッパー付きスラッシュポケットは右胸、ダットファスナー開閉のマチ付きポケットは左袖、右袖にはジッパーで開閉するマチのないパッチポケットがあります。
腰前面には容量の大きいパッチポケットが左右にあって使い勝手が良さそうです。
材質は化繊を多用していて、ライバーマスター型山兵用スモックより軽量化が進んでいます。
しかし、コットン大好きな私としては、何か安っぽい感じがして気になりますね。
また着丈が長いのは、ヨーロッパ軍衣料の特徴ですね。
4 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1990年以降
・製造場所 スイス
・契約会社 スイス
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ S
・各部のサイズ(平置)
着丈 約82センチ
肩幅 約49センチ
身幅 約59センチ
袖丈 約63センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 民生品
(官給類似品?)
・入手方法 沖縄の専門店で購入
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 スイス陸軍迷彩フィールドジャケット(TAZ90)まとめ
陸上自衛隊では、作業外被に相当するモデルですが、近代的でとてもファッショナブルなデザインです。
その迷彩生地も比較的一般的な色彩になったし(ライバーマスターも捨て難いですが!)、日本の植生にもマッチしているので、あらゆるシーンで使用できそうです。
シティユースも問題ありません。(誰も着てる人がいない…)
また、洗濯や紫外線で色調が変わってきたら、別の迷彩服みたいになるのも面白いですね。
真冬の単体使用は、流石に寒そうですが、ちゃんと着込めば防風性能は十分なので暖かそうです。
入手は難しいかもしれませんが、オークションでもたまに出ます。
気長に待ちましょう!
素晴らしい迷彩服です。官給品が欲しいです。
今回は、スイス軍の最新の迷彩服を紹介しました。
次回は、アジアの迷彩服を紹介します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:同じくドイツ軍ライバーマスター迷彩に影響を受けた迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク