こんにちは!
今回は、旧ソ連軍の有名な迷彩服を紹介します。
前回の「赤い衝撃」に対抗して、今回は「緑の衝撃」とも言えるものですよ。
(実は、訳あり品なんです。)
目次
- 1 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)とは?
- 2 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)の全体及び細部写真
- 3 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)の特徴とは?
- 4 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)の製造とサイズのデータ
- 5 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)とは?
以前メッシュのセパレート戦闘服を紹介しました。
今回のモデルは、薄いコットンでできたカバーオール(ワンピース)になります。
これも、まだソ連が健在だった頃は10万円近くしていました。
でも現在は、とてもお安く入手できる様になりましたね。
本当に良い時代になったものです。
この迷彩服は、カバーオールのほか、上下セパレートの物も存在しています。
東西冷戦真っ盛りの頃は、謎の迷彩服であったことから、マニアの憧れでした。
ソ連が最もソ連らしかった時代の装備品と言えます。
それでは、早速確認していきましょう!
2 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)の全体及び細部写真
全体像
カバーオールですよ。
前面上半身
ゆったりとしたデザインです。
前面下半身
背面上半身
背面下半身
右臀部に小ポケットあり。
前面上半身裏側
前面下半身裏側
背面上半身裏側
背面下半身裏側
袖上部、鎖骨付近に偽装用ループが。
前合わせはボタンのみです。
フードドローコードとボタン(金属製)
ドローコードが退色しています。
フードにも偽装用ループが。
袖
先端にゴムを内蔵
膝には補強用布が。
前面に見えている紙タグ
サイズは「2」
足の裾
こちらもゴムを内蔵
背面臀部
ここはボタンで大きく開閉できます。用途は…分かりますよね?
ベルトループ有り。
肘にも補強用布が。
内側のスタンプ
判読不能です。
内側はライトグレイの雲形の他に、濃淡2色のグリーンで細かい規則的な迷彩が。
対暗視装置の迷彩でしょうか?
裏側
股間にも偽装用ループが。
裏側小ポケット
ボタンで開閉
背面裏側
背中にも偽装用ループが。
勿論胸側にもあります。
ボタンのアップ 何か文字が刻印されています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)の特徴とは?
迷彩は、表側がグリーンをベースにライトグレイで雲形または葉のような迷彩を描いています。
その輪郭が、カクカクしているので、デジタル迷彩の走り…ともされていますよ。
(当時のソ連軍迷彩服の多くはこのパターンでした。)
裏面がライトグリーンとグリーンで規則的な細かい千鳥模様を描き、その上にライトグレイの雲形を描いています。
もしかしたら、対暗視装置用の迷彩かもしれませんね。
この迷彩に使用されている染料は、太陽または蛍光灯の紫外線ですぐに退色してしまうので、保管には注意が必要です。
(今回のモデルも、元々はもっと青みの強いグリーンでした。)
カバーオールのデザインとしてはとてもシンプルです。
特筆すべきは、排便用に臀部がそっくり開けられるようになっていることです。
また、肘、膝には当て布が縫い付けられています。
フードもありますが、じつは同じ迷彩の仮面(ゾロまたは怪盗キッドが着用しているような仮面)が準備されていました。(仮面紛失!)
…ということは、やはりスナイパー装備も兼ねているのかもしれませんね。
4 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)の製造とサイズのデータ
・製造年又は契約年度 1980年
・製造場所 旧ソ連
・契約会社 旧ソ連
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 2
・各部のサイズ(平置)
着丈 約149センチ
肩幅 約49センチ
身幅 約62センチ
袖丈 約62センチ
股下 約64センチ
裾幅 約15センチ
(ゴムで伸縮します。)
・状態 中古極上品
・官民区分 官給品
・入手方法 大阪専門店で購入
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 旧ソ連陸軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK)まとめ
今回のモデルは、デッドストックだったのですが、販売店が保管をミスって変色(退色)させてしまったものを安く販売していたものです。
なんでも、折り畳んだまま店内に陳列してあったら、蛍光灯の当たっていた部分のみグリーンがイエローグリーンになってしまったとか!
室内保管も油断できませんね!
欲しかった迷彩服だったので構わず即購入しました。
入手後わざと日光に当てて、色調の差をなくしたという訳あり品です。
(フードに若干元の色が残っていますよ。)
この迷彩も、日本のフィールドでどう見えるのか試してみたいですね。
薄いコットンなので夏のサバイバルゲームにぴったりです。
インナーにアメリカ軍のモスキートジャケットを着込むと、防虫対策も万全ですね。
(実際アフガンでは多くの兵士が素肌にカバーオールを着用していましたね。)
勿論、サイズの大きいものを購入し、旧西ドイツ軍のタンカースカバーオールなんかと合わせると、冬でも使えそうです。
コスプレ(ヒストリカルゲーム)では、破れやすいので要注意です。
この迷彩服に限らず、旧ソ連軍ものは年々数が減っていますよ。
今が購入する最後のチャンスかもしれませんね。
今回は、旧ソ連軍の希少な迷彩服を紹介しました。
次回は、もうすぐ廃止される予定のアメリカ軍の迷彩服を紹介します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:その他の旧ソ連軍迷彩服関連記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
ところで、オーストラリアでマツカサトカゲを大量に捕獲し、日本へ送ろうとした日本人2名が現地で逮捕されていましたね。
確かにめちゃ可愛いトカゲですが、金儲けだけのために彼らの平穏な生活を取り上げるのはどうかと思います。
保護されて本当に良かったです。ちゃんと故郷に…元住んでいた場所に帰れると良いですね。
オーストラリアの税関?警察?GJでした!
いつか、現地で暮らすマツカサトカゲさんを見に行きたいです。
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク