こんにちは!
今回は、第二次大戦中から画期的な迷彩服を開発してきた、ドイツ(連邦)軍の迷彩服を分析します。
できれば、画像を拡大したり縮小したりして見てみてください。
(理由は後述します。)
目次
- 1 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーとは?
- 2 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーの全体及び細部写真
- 3 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーの特徴とは?
- 4 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーの製造とサイズのデータ
- 5 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーとは?
第二次大戦終了後の1950年代までは、東西冷戦の開始とともに迷彩服を装備していた旧西ドイツ軍ですが、すぐに迷彩被服は支給されなくなりました。
当時西ドイツと対峙し、積極的に迷彩服を支給していた旧東ドイツとは対照的ですね。
(もしかしたら西ドイツは、それまでのドイツ軍のイメージを払拭したかったのかもしれませんね。)
しかし、1970年代から、世界各国軍の個人迷彩被服開発の趨勢に鑑み、少しずつですが迷彩の研究、開発を始めました。
同時に小規模ながら迷彩ツェルトバーン(テント)や迷彩ヘルメットカバー等を支給して、テストも実施したりしていました。
その後、1980年代に念願の迷彩服が満を持して完成。
それが今回のモデルです。
1990年に東西ドイツが統一した後も、若干のマイナーチェンジを行い、この迷彩服を採用し続けています。
ちょうどこの頃は、アメリカ軍がウッドランド迷彩の全盛期。
日本は迷彩服1型から2型への移行期でした。
さてさて、それはどんな迷彩服でしょうか?
ドイツ軍マニアのみならず、迷彩服コレクション初心者のあなたと、確認していきましょう!
2 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーの全体及び細部写真
前面
ステキな迷彩ですね。
背面
前面裏側
裏地がリードグリーン!
背面裏側
前合わせは、ダットファスナーとジッパーです。
タグ おそらく「使用不能品」を示すであろうスタンプが押されています。
つまり払い下げ品ですね。
上から3段目の右側にあるのが「NATOサイズ」で、身長175–185センチ、胸囲95–100センチに対応します。
NSNの国番号が「12」でドイツを示しています。
胸ポケット
ダットファスナーとマジックテープで開閉
左胸ポケット内部にはペンポケットが。
腰ポケットはスラッシュポケット ジッパーで開閉
角度が絶妙!
右袖ポケット ダットファスナーで開閉
ボタンホールの用途は?
エポレット
マジックテープで開閉
本来は左右の袖上部に国籍マークがあります。
(このモデルは外されています。縫跡に注意)
袖口
マジックテープで開閉調整
ジッパースライダー
刻印は「RIES」
脇の通気孔
諸外国より小さめ。
ジッパーで開閉
左胸ポケット裏側の内ポケット
マジックテープで開閉
ウエストのドローコードとロック
裾のドローコードとロック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーの特徴とは?
迷彩は、ライトグリーン、レッドブラウン、ブラックグリーン、ダークグリーン、グレイ、ブルーブラックという多色で、主に斑点で構成されています。
製造された時期によって、パターンや色調に若干の違いがありますよ。
この迷彩は、近くで見ると細かい斑点迷彩による迷彩効果が発揮され、離れると大きく色が分かれて分裂効果を発揮するそうです。本当でしょうか?
(ディスプレイで確認できますか?)
デザインは、迷彩生地になる前の装備であった山岳兵用パーカー(薄手でオリーブブラウン)を少々改造したような印象です。
防寒パーカーですので着丈が長いですね。コート的な使い方をします。
本来は、専用の手の込んだライナーがあります。
(今回はライナーがありません。)
生地は比較的厚く、独特の防風織がされています。
OD単色の戦闘服などに用いられていた、モールスキン系でしょうか?
同じ迷彩生地で、通常の戦闘服上下、戦車兵用カバーオールなどが製造されていますよ。
4 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーの製造とサイズのデータ
・製造年又は契約年度 1993年
・製造場所 ドイツ
・契約会社 ドイツ
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ 175–185/95
・各部のサイズ(平置)
着丈 約83センチ
肩幅 約47センチ
身幅 約60センチ
袖丈 約58センチ
・状態 中古良品
・官民区分 官給品
・入手方法 大阪の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ドイツ連邦陸軍連邦陸軍迷彩防寒パーカーまとめ
この迷彩は「フレック」と呼ばれています。
全体的に暗い迷彩であることから、ドイツの「黒森峰」…ではなくて「黒い森」にピッタリですね。
勿論、日本のフィールドでも効果がありそうです。
サバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測、釣りなど、用途は盛り沢山ですね。
ただ、サバイバルゲーム愛好者やバイカーの皆さんは、着丈が長いパーカーは少々煩わしいかもしれませんね。
ドイツ軍は、アメリカ軍程ではありませんが、各種サイズが比較的豊富に準備されています。
じっくり探せばジャストサイズが入手できますよ。
(女性もそうですよ。)
パーカーでフードが付いていて、首筋も保温してくれるし、生地も防風生地ですので防寒性能も高いですね。
今回、ライナーは準備できませんでしたが、パーカーとライナーを同時に着用して電車等に乗らないようにしてくださいね。
真冬でも大汗かきますよ!
今回は、ドイツ連邦軍の迷彩服を分析しました。
次回は、ドイツの隣国オーストリアの迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:ロシア軍がコピーしたフレック迷彩のスモックはこちらです。⬇︎
www.military-spec-an.com 戦後間もなくの東西ドイツ軍迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
金沢でツキノワグマが、民家のビワを食べに来たというニュースがありました。
最終的に地元の猟友会に捕獲されたそうです。
(クマさんが無事で良かった!)
クマさんめちゃ可愛いですね💕
なんとか友達になれないものでしょうか?
ビワ美味しいですね😍今が旬ですね!クマさんの気持ちがわかります!
でも我々は、アレルギーに注意しながらいただきましょうね。
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク