こんにちは!
今回は、大好評の「第二次大戦中の空挺服シリーズ」の一環ということで、今回も大戦中のドイツ空軍空挺迷彩スモックを分析します。
勿論モデル品です!
(相変わらずの開き直り!)
でも、ひと昔前によくあった決定的な問題のあるモデルですよ!
目次
- 1 ドイツ空軍空挺迷彩スモック(その2)とは?
- 2 ドイツ空軍空挺迷彩スモックの全体及び細部写真
- 3 ドイツ空軍空挺迷彩スモックの特徴とは?
- 4 ドイツ空軍空挺迷彩スモックの製造とサイズのデータ
- 5 ドイツ空軍空挺迷彩スモックまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ドイツ空軍空挺迷彩スモック(その2)とは?
第二次大戦中のドイツ空軍は、そのトップに位置したゲーリングが問題でした。
何かと陸軍や海軍と張り合っていたり、航空機の航続距離延伸を見誤り、大切な制空権確保どころかドイツに敵機の侵入を許しました。
まさに悲劇ですね。
また、空軍最高指揮官ながら、細かいことにも口を出しました。
通常陸軍に所属するべき空挺部隊の保有、他国にはない独自の小火器の開発・支給、空軍戦車部隊の組織、果ては空軍戦車突撃章(?)まで作って授与したりしてました。
(空軍で戦車突撃章って…。)
第一次大戦の撃墜王も、第二次大戦では既に時代遅れの「老害」だったのですね。
そんなドイツ空軍空挺部隊の装備ですが、絶対数が少なかったことから武装親衛隊に次いで大人気です。
特に空挺迷彩スモックは貴重で、当時の官給品はとても高価になっています。
(私は官給品を見たことが無いです!←恥ずかしい自慢)
そこに商機を見出した各国のミリタリーグッズメーカーは、挙ってモデル品を開発、販売しました。
しかし、大きな誤解(?)というか認識違いから、現在ではその多くが「誤り」だとされています。
今回のモデルも、よく再現はしていますが、決定的な誤りがありましたよ。
さてさて、それはどんな空挺スモックで、どこが誤りなのでしょうか?
今回は、ドイツ空挺部隊装備コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 ドイツ空軍空挺迷彩スモックの全体及び細部写真
全体前面
基本的には好きな迷彩です。
前面上半身
前面下半身
背面上半身
背面上半身
背面下半身
前面上半身裏側
空軍マークのパッチ(ワッペン)がポケット越しに縫われていますね。
勿体ないです。
前面下半身裏側
背面上半身裏側
迷彩生地はリバースブルではありません。
また、裏側には全く透けていませんね。
背面下半身裏側
ウエストのドローテープ(ゴム製)の処理方法が無頓着ですね。
(実用重視?)
前合わせはボタンのみです。
鎖骨付近のポケット
ジッパーで開閉
プルタブも再現
腰ポケット
ジッパーで開閉
ボタンホールには補強で別の生地(ナイロン)が縫い付けられています。
スモックの裾は、 ダットファスナーでズボンのように留めることができます。
右腰のホルスター
ボタンが全く違いますね。
その脇には、スモック内側の装備に対応できるよう大きなプリーツ付きです。
用途不明のループ
袖
ダットファスナーで開閉・調整
ホルスター裏側の生地(ナイロンですが本来はシルクか?)
袖は内側にもあって二重袖になっています。
右脇腹付近には、紐が縫い付けられていました。
迷彩パターン比較
左:以前分析したモデル(より正確)
右:今回のモデル(ツェルトバーンパターン)
色調はともかくパターンは大きく違っていますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ドイツ空軍空挺迷彩スモックの特徴とは?
スモック自体は、当時の官給品をよく再現しています。
問題は迷彩生地のパターンですね。
今回のモデルの迷彩パターンは、当時のドイツ国防軍ツェルトバーン(テント)の迷彩パターンになっています。
これは、まず有り得ない事ですね。
(大戦後期の地上兵用スモックなら、或いは可能性があるかもしれませんが。)
ドイツ空軍空挺スモックの迷彩パターンは、ドイツ国防軍のパターンとは似て非なる物なのです。
前述したとおり、ドイツ空軍はゲーリングの指導の下、陸軍装備と一線を画していて、極端な話「同じ物は使用しない」というスタンスで殆どの装備を開発しました。
なんと被服の迷彩パターンにまで、その思想が生きていたのですね。
この事実は、現代では周知の事実…のはずなのですが。
今回のモデル品は、未だ誤った認識で製造されたモデル品と言えます。
4 ドイツ空軍空挺迷彩スモックの製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1990年
・製造場所 不明
(おそらく中国)
・契約会社 不明
・製造会社 〃
・材質 コットン
ナイロン
・表記サイズ 表記なし
(日本人のL〜XL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約105センチ
肩幅 約50センチ
身幅 約64センチ
袖丈 約62センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 民生品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ドイツ空軍空挺迷彩スモックまとめ
現在もなお、誤ったスモックが製造されているのは、おそらくメーカーが、
・空軍と陸軍の迷彩パターンが別物であることを知らない。
・空軍と陸軍は、同じツェルトバーンを使用していたので、スモックのパターンも同じだと思い込んだ。
・違いは認識しているけど、知らないふりをしている。(こだわっていない。)
・ツェルトバーンを潰して製造された実物もどきを「実物」として入手し、それをサンプルにしてモデル品を製造した。
などの理由があるのかもしれませんね。
でも、我々はこれを機会に、違いを認識しましょう!
さて今回のモデルは、迷彩生地の再現度は今ひとつですが、実用には十分な迷彩服ですね。
サバイバルゲームや野鳥観察は勿論、狩猟にも使えそうです。
むしろ、少々暗い迷彩なので、森林地帯でより効果的かもしれませんね。
裾はズボンのようにできるので、邪魔にならないのも良いです。
(バイクにも使えそう?)
ただし、ヒストリカルゲームでは、より正確なスモックを準備しましょう。
残念ながら、現行のモデル品は大きいサイズが多く、女性にはオーバーサイズになる場合が多いです。
(逆にとても大きいサイズを購入して、仕立て直すという手もありますね。)
そうそう、ヒストリカルゲーム以外で着用する場合は、胸の鷲のマークを外しておきましょう。
(誤解を受けないように…。)
今回は、ちょっと残念なドイツ空軍空挺迷彩スモックのモデル品を分析しました。
次回は、アメリカ空軍のパイロットスーツを分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:より正確な迷彩のドイツ空軍空挺スモックに関する記事はこちらです。⬇︎
第二次大戦中の各国空挺関連装備に関する記事はこちらです。⬇︎
他の第二次大戦中ドイツ軍迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク