今回は、1980年代のアメリカ軍M65フィールドジャケットを分析します。
OG(オリーブグリーン)モデルの最終型ですね。
シリーズの中でも人気のないモデルです。😅
でも、実用には最も優れたモデルかもしれません。
中古ですが、程度は極上ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ軍M65フィールドジャケット(4th・OG・プレーン)とは?
1965年採用のM65フィールドジャケットですが、ウッドランド迷彩の採用に伴いOG単色のモデルは用途廃止となりました。
悲しいですね。😞
かつては、アメリカ軍を代表する戦闘服だったのですが、世界の「戦闘服迷彩化」という波にはどうしようもなかったようです。
でも、最初期型から、いくつかのマイナーチェンジを行い、最終型は最も実用に適したモデルに進化していますよ。
それには日本のメーカーが貢献していました!
さてさて、最終型のM65フィールドジャケットは、3rd(中期型)からどう変わったのでしょうか?
今回は、M65フィールドジャケットファンのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
一見、中期型と大きな違いはないように見えます。
また、僅かながら日焼けが見られます。
背面
前面裏側
背面裏側
タグがオフセットされて生地がグリーンに変更されています。
暗視装置対策でタグをフェルトペンでレッドに塗る必要はなくなりましたね。
前合わせはジッパーと ダットファスナーです。
タグ
心なしか縫製が荒いような…。
1989年度契約品です。
契約時期がウッドランドと重なっていますね。
UNISEX(男女共用)のサイズ表記です。
襟はチンストラップで立てることができます。
チンストラップの生地はシェルとは別生地ですね。
前見頃上部のボタンは、専用ヘビーフード取り付け用です。
エポレット
テーパーなしのクサビ型タイプです。
胸ポケット
ダットファスナーで開閉
腰ポケット
こちらも ダットファスナーで開閉。
ポケット口のパーツが色違いですね。
袖口
単純な筒で、袖口はマジックテープで開閉、調整
三角形の手甲?も健在です。
袖はタックがあって緩やかに曲がっています。
背中のアクションプリーツ
襟のジッパー
YKKのプラスティック製に変更され、動きと信頼性が各段に向上しました。
ウエストのドローコードとライナー用ボタン
ダットファスナー裏側のメーカー刻印
裾のドローコード
ライニングはコットンポプリン
前身頃のメインジッパー
こちらもYKKで、ジッパーの歯はプラスティック製です。
動きも滑らかで、僅かながら軽量化が達成されました。
ライニング下端は、他国のように縫い付けではなく、開いています。
これが断熱効果と通気性を考慮したM65特有の処理ですね。
勿論襟から展開できるフードも健在
フードの生地はシェルやライニングよりも暗いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
シェルはOGのコットンサテンですが、色調がやや暗いですね。
また、ナイロンの割合が多くなっています。
デザインは中期型と大きく変わりませんが、ジッパーが全てYKKのプラスティック製に変更されていまよ。
これで僅かながらの軽量化が達成されていますね。
作動もブラスジッパーより、確実に滑らかになりました。
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2で、内ポケットはありません。
背中のアクションプリーツ、袖の三角生地も継承されています。
全体的な縫製は、やや雑ですが強度は抜群の「アメリカンスタンダード」です。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1989年
製造場所 アメリカ
契約会社 アメリカ
製造会社 〃
材 質 コットン
ナイロン
表記サイズ M–S
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約75cm
肩幅 約51cm
身幅 約60cm
袖丈 約60cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手場所 ヤフオク
入手難易度 2(やや困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
有名な所では「タクシードライバー」「ランボー」「フォレスト・ガンプ」などの映画や、日本のドラマでも東山紀之さん主演「砂の器」 での衣装に使用されていたM65OGモデル。
いよいよ正式採用を外されてしまいました。
とは言え、まだまだ市中にはたくさんのOGモデルが存在していますよ。
今回のモデルは、不人気の為に官給品でも比較的安く入手できるのが魅力です。
また、アルファ社でも官給品並みのスペックで製造されたモデル品も販売されています。
今後も購入には問題なさそうですね。
最初期型からM65を見ていると、ネックはジッパーでした。
腐食や経年変化でジッパーの動きが悪くなるものが多かったですね。
その点、YKKを採用した近年のモデルは、信頼性が格段に向上したモデルと言えます。
(M65ACU(グレイのデジタル迷彩)型は言うに及ばず、ウッドランド迷彩型でも最終的には同じYKKのジッパーが採用されていますね。)
やはり実用には、最適なモデルと言えそうです。
普段使いにおすすめですよ。
ただ、今回のモデルもそうですが、ナイロンの割合が増えたのか、紫外線による変色が見られます。
(赤味が増してくる場合が多いですね。)
ノーメックス程ではありませんが、紫外線(蛍光灯も含む)には注意しましょう。
今回は、M 65フィールドジャケットOGモデルの最終型を分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、次回もお楽しみに!
(20240220更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:その他のアメリカ軍M65フィールドジャケットに関する記事はこちらです。⬇︎
M65フィールドジャケット(パーカー用と共通)ヘビーフードに関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
M-65 フィールドジャケット フォース ML 米軍 実物 【中古】
スポンサーリンク