今回は、1960年代のアメリカ軍熱帯用戦闘服を分析します。
いわゆるジャングルファーティーグの一番最初のモデルですね。
後のモデルと外観上大きく違っているのが特徴です。
残念ポイントもありますが、後のモデルとの違いがわかって頂ければ幸いです!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ陸軍トロピカルコンバットジャケット(ジャングルファーティーグ・1st)とは?
太平洋戦争で日本軍と戦ったアメリカ軍は、太平洋の島々を巡る戦いで、自分たちの熱帯における装備が不十分なことに気付きました。
戦後、軍縮の波を受けながらも、早々に熱帯装備の開発を進めます。
またインドシナ戦争によるフランスの敗北と、それに続く南北ベトナムの対立では、社会主義(共産主義)の拡大が看過できない状況となりました。
そこで1961年にアメリカは、南ベトナムへ軍事顧問団(という名目のゲリラ掃討部隊)を派遣して、北ベトナムと対峙します。
その時に彼らから得られたのは、インドシナにおける次の戦争開始と、可及的速やかな熱帯装備の開発でした。
それを受けて、加速度的に開発された熱帯戦闘服が、今回のモデルになります。
いかにも熱帯用と思われる、薄い生地で製造されたこの戦闘服は、兵士の間でも大人気だったようですよ。
さてさて、それはどんな戦闘服だったのでしょうか?
今回は、ベトナム戦争のアメリカ軍装備マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真
前面
まず目につくのは各ポケットのボタンですね。
全て表出しになっています。
背面
中央上部付近が修理されていますね。
前面裏側
よく見ると、ポケットの中には小さなペンポケットが縫い付けられています。
背面裏側
修理箇所は、かなりいい加減な処理がされていたようですね。
前合わせはボタンのみですが、フラップが装備されています。
サイズタグ
データタグ
品名と契約番号のタグ
1963年度契約品です。
前身頃のフラップは、前合わせの裏で2個のボタンで閉めます。
熱帯装備でこれは煩わしいですね。
1st(最初期)モデルの特徴であるエポレットと艶のあるボタン
胸ポケット
2個のボタンで開閉
ポケットフラップ付け根にはペンポケット用のスリット(左右とも)があります。
腰ポケット
こちらも2個のボタンで開閉
国籍タグ
サブデュードタイプです。珍しいですね。
ウエストの調整タブ(左右にあります。)
袖 ボタンで開閉・調整
背中の修理跡
裏側はブラウンの糸で煩雑に縫われています。
階級章の跡
特技兵のようです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
このモデルは、その後のモデルに比べて、最も軽い生地で製造されています。
そのため通気性や速乾性は抜群ですが、どこかに引っ掛けると破れ易かったようですね。
また、一度破れると、際限なく破れ目が拡がっていくという問題もありました。
そのため後のモデルでは、リップストップという処理が加えられた、やや厚い生地が採用されましたよ。
デザインは、第二次大戦中に採用された空挺部隊用のジャケットを参考に、不必要なパーツを排したものになっています。
でも前合わせの裏には、別のフラップが設けられていますね。
これの用途は、風除けとか毒ガス除けとか言われていますが、正確な所は不明です。
(後に廃止)
今回のモデルはエポレットがあり、ボタンは艶のあるボタンの表出しで、ウエストには調整タブがありますが、後のモデルではこれらのパーツは次第に廃止されていきました。
(機動戦士ガンダムでいえばRX–78と同様、最も贅沢なモデルと言えます。)
4 製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1963年
・製造場所 アメリカ
・契約会社 アメリカ
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ S–S
(日本人のM〜L)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約73センチ
肩幅 約46センチ
身幅 約57センチ
袖丈 約55センチ
・状態 中古並品
・官民区分 官給品
・入手場所 愛知県の専門店
・入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
それまで軍事顧問団が使用していた、大戦中のヘリンボーン(杉綾織)シャツや、ダックハンター迷彩服は、いずれも生地が厚く通気性は最悪、濡れると暫く乾かないことで不評でした。
また、その後に採用されたユーティリティジャケットも、根本的な解決には至りませんでした。
(映画「ワンスアンドフォーエバーで主人公以下が着用していたジャケットです。)
でも今回のモデルが開発・支給されたことで、戦闘服の性能、機能も各段にアップしたようですよ。
しかし、同時に欠点も明かになり、後のモデルでは改良が加えられていきました。
(一度採用すると何十年も同じものを使用するという、当時の自衛隊とは大違いですね。)
さて、この1stモデルですが、当時の官給品で程度の良いものは、年々減ってきています。
もはや絶滅危惧種と言っても過言ではありません。
もし程度の良いものを見つけたら、資金と相談して取り敢えず入手しておきましょう!
(パッチ(ワッペン)付きなら、価値も倍増です!)
後日、きっとオーナーを助けてくれますよ!
単色衣料なのでサバイバルゲームや狩猟、野鳥観測には向いていないかもしれません。
でも逆にファッションには向いているかも。
精巧なモデル品も発売されています。
実用にはそちらを購入するのが良いようですね。
私はデッドストックを探してみたいと思います。
今回は、アメリカ軍のトロピカルコンバットコートの1stモデルを分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20220315更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:今回のモデルのデザインの基になった空挺ジャケットはこちらです。⬇︎
ベトナム戦争当時の他のアメリカ軍戦闘服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
【米軍実物】US ARMY ジャングルファティーグ コンバットトロピカル Jungle Fatigue Jacket 1964年 1st
[バズリクソンズ] COAT MAN'S COMBAT TROPICAL ジャングルファティーグジャケット S(_S-S_) OLIVE(149)
バズリクソンズ Buzz Rickson's コンバット トロピカルジャケット 刺繍 ベトナムマップ BR13782
スポンサーリンク