いつだってミリタリアン!

軍装品コレクション歴45年以上の元自衛官がお届けするミリタリーグッズのブログです。集めたミリタリーグッズを豊富な写真でゆっくり公開中!初心者コレクターの疑問点を解消します!

本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

歴史に埋もれたアイテム!【自衛隊装備品】陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)とは? 0561 🇯🇵 ミリタリー

f:id:akmuzifal6489:20210827201137p:plain

今回は、1990年代の陸上自衛隊防暑服(重作業用)を分析します。

こんな作業服があったのですね。

PKO用だったのでしょうか?

でも現在は使用されていませんね。

今回のアイテムは奇跡的に極上品ですよ!

   目次

スポンサーリンク 

 

 

スポンサーリンク

1  陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)とは?

陸上自衛隊の防暑服が注目されたのは、国連の要請でカンボジアにPKO要員を派遣したときに遡ります。

 

この時の防暑服は、OD単色で前合わせのボタンがむき出しのジャケットタイプでしたね。

(デザイン的には、アメリカ軍ユーティリティジャケットに似ていた?)

 

1992年当時のカンボジアPKO派遣隊員

(みんな防暑服を着用していますね。)

f:id:akmuzifal6489:20201101154554j:plain

Twitterより引用

https://twitter.com/roka_donkatsu/status/561739099220869121?s=21

当時の一般的な作業服は、ODの前見頃がジッパーで開く65式がメインでしたので、こんな作業服があるんだと驚きましたね。

 

今回のモデルは、その防暑服の後に採用されたものです。

 

でも、すでに迷彩服2型が普及し始めていたことから、OD単色のモデルは必要性がなくなり、短期間で廃止されたようです。

(諸説あり。)

 

驚くべきはそのデザインです。

 

このデザインを目の当たりにして、ある考えが湧いてきましたよ!

 

さてさて、それはどんな防暑服なのでしょうか?

 

今回は、陸上自衛隊マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!

2  防暑服(OD・重作業用)の全体及び細部写真

上衣

前面

f:id:akmuzifal6489:20201031154803j:image

 

背面
f:id:akmuzifal6489:20201031154923j:image

 

前面裏側
f:id:akmuzifal6489:20201031154809j:image

 

背面裏側
f:id:akmuzifal6489:20201031155007j:image

 

前合わせはボタンのみです。
f:id:akmuzifal6489:20201031154946j:image

 

サイズスタンプ
f:id:akmuzifal6489:20201031154953j:image

 

上衣タグ

1992年度契約品です。これは!
f:id:akmuzifal6489:20201031154727j:image

 

襟周りレイアウト
f:id:akmuzifal6489:20201031154748j:image

 

エポレットはややテーパー付きのクサビ型です。
f:id:akmuzifal6489:20201031154853j:image

 

胸ポケット

マジックテープで開閉
f:id:akmuzifal6489:20201031154741j:imagef:id:akmuzifal6489:20201031154917j:image

 

右袖にある袖ポケット

ペン用ですね。
f:id:akmuzifal6489:20201031154823j:image

 

袖口はボタンとタブで調整
f:id:akmuzifal6489:20201031154837j:imagef:id:akmuzifal6489:20201031154939j:image

 

背中にはアクションプリーツがあります。
f:id:akmuzifal6489:20201031154635j:image

 

背中には、偽装用のループが。
f:id:akmuzifal6489:20201031154642j:image

 

ウエストのサイズ調整タブ
f:id:akmuzifal6489:20201031154710j:image

 

下衣

前面
f:id:akmuzifal6489:20201031154909j:image

 

背面
f:id:akmuzifal6489:20201031154959j:image

 

前面裏側
f:id:akmuzifal6489:20201031154700j:image

 

背面裏側
f:id:akmuzifal6489:20201031154830j:image

 

前合わせはボタンのみです。
f:id:akmuzifal6489:20201031154648j:image

 

サイズスタンプ
f:id:akmuzifal6489:20201031154902j:image

 

下衣タグ
f:id:akmuzifal6489:20201031154734j:image

 

右側面レイアウト
f:id:akmuzifal6489:20201031154655j:image

 

腰スラントポケット
f:id:akmuzifal6489:20201031154720j:image

 

ヒップポケット

右側のみです。

ボタンで開閉

f:id:akmuzifal6489:20201031154846j:image

 

膝ポケット

ポケット口に折り返しがありますね。

ボタンで開閉
f:id:akmuzifal6489:20201031154817j:imagef:id:akmuzifal6489:20201031154931j:image

 

単純な筒です。
f:id:akmuzifal6489:20201031154756j:image

 

参考

姫路駐屯地史料館

f:id:akmuzifal6489:20201031195325j:image

流浪オヤジの探検日記より引用

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

3  その特徴とは?

生地はODのコットンとビニロン混紡で、末期の65式(OD)と同じツイルです。

(全く同じ素材かもしれません。)

 

デザインは、なんと迷彩服2型と同じですよ。

 

構成は、上衣がエポレット付き、胸ポケット×2、アクションプリーツ付き、ウエストにサイズ調整タブ付きのジャケットタイプ。

 

下衣がスラントポケット×2、膝ポケット×2、右ヒップポケットです。

 

全体的な縫製は、自衛隊スタンダードで、正確、丁寧ですね。

(アイロンが当てやすくて助かります。)

4  製造とサイズのデータ

・製造又は契約年度 1992年

・製造場所     日本

・契約会社     日本

・製造会社      〃

・材  質     コットン

          ビニロン

・表記サイズ    5B

         (日本人のL)

・各部のサイズ(平置)

           上衣

          着丈 約70センチ

          肩幅 約49センチ

          身幅 約59センチ

          袖丈 約53センチ

           下衣

        ウエスト 約44センチ

          股上 約30センチ

          股下 約75センチ

          裾幅 約22センチ

          着丈 約102センチ

・状  態     中古極上品

・官民区分     官給品

・入手場所     東京のイベント

・入手難易度    5(まず無理)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

5  陸上自衛隊防暑服(OD・重作業用)まとめ

今回のモデルは、品名に「防暑服」とあり、しかも「重作業用 」となっています。

 

でも、その生地やデザインは、同時期の迷彩服2型と全く変わりません。

 

これは何を意味するのでしょうか?

 

ここからは私のボケた頭が考えた、戯言だと思ってください。

(物証はありません。)

 

もしかして陸上自衛隊は、迷彩服2型を開発した後も、それまでのOD作業服と迷彩服1型の関係のように、OD装備と新迷彩装備の二刀流で作業服(戦闘服)を装備しようと考えていたのではないでしょうか?

 

その証拠が、今回のモデルの生地と品名です。

 

今回のモデルは「防暑服」としながらも、生地は日本国内で使用するのものと同じでした。

(このまま熱帯で使用すれば、かなり不快な状況になるのは、想像に難しくなりません。)

 

また、「重作業用」との名称をつけているのも不自然ですよね。

(そもそも重作業って、どんな作業?カンボジアPKOでは、軽く薄い防暑服でかなりの作業をこなしていましたが…。)

 

つまり、迷彩服2型と同じデザインのOD版も製造し、普段はOD版を着用、演習や実戦では、対赤外線対策や難燃性付加した高性能の迷彩服を着用するという運用方法を狙っていたのではないでしょうか?

 

しかし、世界の趨勢、雲仙での災害派遣、費用対効果などを考慮した結果、最初から迷彩服2型オンリーで行くことに変更したのではないでしょうか?

(でも既にまとまった数のOD版を契約・製造し始めており、苦肉の策でタグだけ変更して不自然な名称のまま各部隊へ支給、その後返納させた…のかも?)

 

…などという事を、勝手に考えて記事にできるのも個人ブログの良いところですね!

 

さて今回のモデルですが、1995年くらいまでには全て回収(返納)され、その後処分されてしまったようです。

 

そのため、使い古された中古品ですら市中で見かけることはありません。

(私が入手できたのは、ある意味「奇跡」だったかもしれませんね。)

 

入手は、まず不可能でしょう!

 

それでも、今回のモデルのようにイベントで販売されていたり、ネットオークションで流れている場合もあります。

(私以外でもコレクションしている方がいらっしゃいますね!)

 

コレクションしたいあなたは、諦めず気長に探してみましょう!

 

あと、できれば国内のモデル品メーカーさんが、忠実なモデル品を作っていただければ嬉しいです。

 

ODの65式生地(ノーアイロンでも可)と、迷彩服2型の型紙さえあれば、いつでも作れそうですよ!

(実際に着用してみると、これはこれでカッコ良いです!ぜひ💕)

 

今回は、希少な陸上自衛隊の防暑服(重作業用)を分析しました。

次回は、カナダ軍の迷彩服を分析します。

お楽しみに!

(20210827更新)

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

参考:他の陸上自衛隊装備はこちらです。⬇︎

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

     ✳︎     ✳︎     ✳︎

Twitterで見つけました。

ミリタリーマニアやモデラー、そして一部のアニメマニアには超有名ですよね。

 

いつか会いに行きたいです。

 

そしてお疲れ様でしたって言いたいですね😃

 

読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

真っ赤なスカーフ

真っ赤なスカーフ

  • ささきいさお
  • アニメ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes