

今回は、1980年代の陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケットを分析します。
以前にもいくつかと同じようなモデルを分析しましたが、今回のモデルは僅かにデザインが違っていました。
意外に多くのバリエーションがあるのですね。
中古品ですが、ほとんど使用感のない極上品ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 陸上自衛隊リバースブル迷彩ジャケット(1型迷彩・ブラックグリーン・PX品)とは?
現在こそ迷彩の作業服が標準装備で、かつ専用の迷彩防寒戦闘服外衣があり、至れり尽くせりな感のある陸上自衛隊。
でもその昔は、防寒外衣といえばODとホワイトのリバーシブル+キャメルカラー(らくだ色)の中衣(ライナー)しかありませんでした。
しかも演習中は迷彩服以外着用できないという縛りがあり、無雪地域の冬の演習は隊員の創意工夫で成り立っていましたね。
そんな状況を打破すべく、官…ではなく、PX業業者が主体となって開発されたのが今回のモデルです。
ODと1型迷彩のリバーシブルで、通常の作業服(戦闘服)の上に着用して、僅かながらの防寒性能を持っていたことから、とても重宝しましたよ。(私見)
おおまかな仕様は共通していましたが、メーカー毎にデザインにバリエーションがあったのが特徴ですね。
さてさてそれはどんなリバーシブル迷彩ジャケットなのでしょうか?
今回は、陸上自衛隊装備マニアの中でも、特に1型迷彩(熊笹迷彩)ファンのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
OD側前面
OD側はナイロン生地です。
左右の背面生地が前面に回り込んでいますね。
OD側背面
迷彩側前面
こちらは作業服(戦闘服)と同様のコットン/ビニロン製です。
OD側同様、迷彩側も背面生地が前面へ回り込んでいます。
迷彩側背面
迷彩生地は官給品です。
OD側腰ポケット
回り込んでいる背面生地と前面生地の狭間に設けられています。
こちらには記名札が縫い付けられていました。
迷彩側腰ポケット
OD側と同じですね。
ポケット内に仕切りはありますが、ポケット内側生地は一つしかなく、両面で使用可能。
襟周りレイアウト
襟ニット
化繊です。
腰ニット
化繊です。
ニットのカラーが違って見えますが、露出の問題で同じカラーです。
左袖ポケット
ジッパーで開閉。
完全リバーシブルなので両面に備えています。
袖
緩いテーパー付き。
袖ニット
化繊で丈夫なのですが、毛玉ができますね。
両面とも背面にはアクションプリーツがありません。
珍しいモデルですね。
ジッパーは勿論「YKK」のブラス製
プルタブは1個で、レールを用いて裏面に移動できます。
ポケットジッパー
「YKK」のアルミ製。
プルタブは珍しいデザイン。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
迷彩は、ライトグレイグリーン(明灰緑色)の生地にダークグリーン(濃緑色)、レッドブラウン、濃いマホガニーブラウンで、葉や雲のようなパターンをプリントしてあります。
その迷彩パターンから当時の官給品迷彩生地が使用されています。
(当時は製造業者も入手が可能でした。)
生地h、迷彩側は当時の作業服(戦闘服)と同じコットン/ビニロン混紡ツイルです。
一方OD側は、OD(オリーブドラブ)というよりブラックグリーン(旧日本海軍防空戦闘機「月光」の塗色に近い)のナイロン製なのが特徴です。
生地色調比較(ナイロン・OD)
今回のモデル
他の平均的なモデル
やはり今回のモデルはとても濃い色調ですね。
同種モデルもそうですが、両面がお互いのライニングになっているので、防風性能も高いですよ!
デザインは、陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケット同様MA-1タイプです。
構成はエポレットなし、腰ポケット×2、袖ポケットで、襟、袖口、裾にはニットが配されています。
でも今回のモデルは、他の多くのモデルと違って
- ポケットがスラントポケットではなくスラッシュポケット
- 背面のアクションプリーツ(バイスイング)がない
という特徴もありますね。
全体的な縫製は、とても丁寧かつ正確で、上質な仕立てです。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1980年代
製造場所 日本
契約会社 日本
製造会社 〃
材 質 コットン
ナイロン
表記サイズ 不明
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
肩幅 約49cm
身幅 約58cm
着丈 約66cm
袖丈 約57cm
状 態 中古極上品
官民区分 民生品
入手場所 香川の古着屋
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
【ふるさと納税】防衛省陸上自衛隊規格 戦闘飯ごう2型 アウトドアで炊く・焼く・蒸す・煮るができる便利調理器具【1417185】
スポンサーリンク
5 まとめ
今回のモデルも含めた一連のPX品リバーシブル迷彩ジャケットを使用すると、極寒降雪地帯以外の寒候期は便利なジャケットでしたよ。
(ただし購入は自腹だったのですが…。)
演習の状況前はOD側、状況が開始されると裏返して迷彩側を着用することで、作業服(戦闘服)一着よりは、遥かに暖かくて私のお気に入りでもありました。
何故官給品として開発・支給できなかったのでしょう?


それはともかく、OD側はそのカラーから独特の雰囲気がありますよ。
リエナクト以外にもファッションで使用すると面白いかもしれません。
ところでこの種のリバーシブル迷彩ジャケットは、当時から多く販売されていましたが、今回のモデルは見かけませんでした。
もしかしたら少数生産だったのかもしれませんね。
入手困難品といえそうです。
このモデルを探しているあなたは、国内のオークションやリサイクルショップ(古着屋を含む。)を当たってみましょう。
私は、存在は不明ですがニット襟ではなく通常襟のモデルを探してみたいと思います。
今回はレアなデザインの陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケットを分析しました。
いやー自衛隊装備品って、PX品も本当に面白いですね!
それではまた、次回をお楽しみに!
(20250417更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の陸上自衛隊リバーシブル迷彩ジャケットに関する記事はこちらです。⬇︎
他の自衛隊装備に関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍の防寒装備に関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍の迷彩装備に関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍装備のモデル品に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
【ふるさと納税】陸上自衛隊規格 戦闘燃料携行缶 灯油・軽油専用 アウトドア キャンプ 復刻 関市 UN認証取得 かっこいい 丈夫 頑丈 冬
【ふるさと納税】D20-06 陸上自衛隊規格 戦闘シャベル ~ソロキャンプで活躍するスコップ~
【ふるさと納税】 【自衛隊装備品モデル】(衛生隊員用)メディバッグ 「MIシリーズ」Made in MIZUSAWA&ISAWA 鞄 ミリタリー [AP001]
スポンサーリンク