こんにちは!
今回は、旧南ベトナム軍の迷彩ユニフォームを分析します。
例によって製造国は不明ですが、あまり見掛けない迷彩パターンですね。
今回のアイテムもデッドストックですよ!
目次
- 1 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)とは?
- 2 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)の全体及び細部写真
- 3 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)の特徴とは?
- 4 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)の製造とサイズのデータ
- 5 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)とは?
それまでの戦争に比べてベトナム戦争が大きく違っていた戦争でしたね。
強力な新型兵器の登場、マスメディアの進出(戦争風景のTV中継)などなど。
私も小学校高学年から中学生まで、ワクワクしながら勉強そっちのけでTVを観ていましたね。
(どんな小・中学生だったんだ。勉強しろ!)
個人装備においても、ナイロン製装備の多用、難燃繊維の導入など画期的でしたね。
中でも私が不思議だったのは、兵士が多種多様な迷彩服を着用していることでした。
特に南ベトナム軍やアメリカ軍は、場面ごとに迷彩服が違っていたので不思議に思いました。
今回のモデルは、そんな雑多な迷彩服が混在していた南ベトナム軍が装備したと言われている迷彩服です。
第二次大戦中にアメリカ軍が開発した通称「ダックハンター」迷彩の亜流だと思われます。
…何となくですが、当時アメリカで流通していた日本製のハンティング服にも似ている気がしますね。
さてさて、それはどんな迷彩服なのでしょうか?
今回は、ベトナム戦争マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)の全体及び細部写真
ジャケット
前面
背面
前面裏側
背面裏側
腰ポケット
ボタンで開閉
袖はややテーパー付きの筒です。
うなじには2本のループが。
用途は何でしょう?
ボタンはアメリカ軍タイプです。
トラウザーズ
前面
背面
前面裏側
背面裏側
前合わせはジッパーとボタンです。
ジッパーは古い「YKK」
右側面レイアウト
ウエストのサイズ調整タブ
でも、調整量は僅かです。
ボタンで調整
腰スラントポケット
ヒップポケット
ボタンで開閉
裾は単純な筒です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)の特徴とは?
迷彩は、タンの生地に、ブラックグリーン、ダークグリーン(日本陸軍機色が近い)、ダークブラウンで雲やアメーバのような形を描いています。
各色が接触しているところが殆どないのが特徴ですね。
生地は薄いコットンの平織りで、軽量かつ通気性もありますが、やや貧弱なようです。
少々粗末な生地ですね。
デザインは、ジャケットがエポレットなし、腰ポケット×2ですが、うなじの下に2本の用途不明なループがあります。
トラウザーズは、腰スラントポケット×2、ヒップポケット×2でとてもシンプルです。
全体の縫製は少々雑で、東南アジア独特の癖を感じますね。
4 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1970年代
・製造場所 不明
・契約会社 不明
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ なし
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
シャツ
着丈 約77センチ
肩幅 約42センチ
身幅 約56センチ
袖丈 約61センチ
トラウザース
ウエスト 約43センチ
股上 約32センチ
股下 約79センチ
裾幅 約23センチ
着丈 約110センチ
・状態 デッドストック
・官民区分 民生品
・入手場所 沖縄の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 旧南ベトナム陸軍迷彩ユニフォーム(レパードパターン)まとめ
ロシア軍もそうでしたが、旧南ベトナム軍(…と行動を共にしたアメリカ軍)が使用した迷彩服も「沼」化していますね。
官給品迷彩服の絶対数が少なかったり、特殊な任務のために違う迷彩服が必要だったりして、慢性的な迷彩服不足を補うために、片っ端から使用して行ったのでしょうか?
そういえば、有名なタイガーストライプも日本を始め多くの国で製造された製品が、当時の南ベトナム軍で使用されましたね。
今回のモデルも、諸外国で製造されたモデルなのかもしれませんね。
組織的に量産されたものではないので、大国が製造した製品に比べて絶対数は少ないです。
でも、現在でも時々出回っているのを見掛けますね。
特に大阪にある「C店」では、不定期ながら入荷しているようです。
探している方は当たって観ましょう。
またネットオークションやフリマにも、たまに出る場合があります。
注意しておきましょう。
私は、今回のモデルの生地で製造されたフィールドジャケットを探してみたいと思います。
今回は、やはり製造国不明の旧南ベトナム軍の迷彩服を分析しました。
次回は、アメリカ軍の作業服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の旧南ベトナム軍迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
今日初めてAmazonプライムビデオに映画「さびしんぼう」があることを知りました。
遅ればせながら、観させていただきましたよ。
これで観たい時にすぐ観られますね。
(もう2回も観てしまいました。)
大林宣彦監督の尾道三部作の一つですが、何回観ても、じわじわ来る映画ですね。
(床にばらまいたチョコレートをさびしんぼうが拾った時、最後に赤い大きなハート型チョコレートをヒロキくんに渡すのが印象的でした。)
冨田靖子さんと尾美としのりさんの名演が光ります。
映画館で観たときは、今ひとつわからなかったことも、歳をとった今では何となくわかる…ような気がします。
誰もが経験したかもしれない、切ない青春の思い出を再現した良い映画でした。
さて、次は…順番は違いますが、原田知世さんの「時をかける少女」を観ようと思います。
大林監督の初期の尾道三部作は傑作です。
おすすめですよ!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク