こんにちは!
今回は、タイ王国の少し前の迷彩服を分析します。
以前もタイ王国のデジタル迷彩服を分析しましたが、今回のモデルはその一つ前のモデルになります。
やはり、アメリカ軍の影響を受けているようですね。
今回は中古品ですが、フルパッチ(ワッペンなどが全部付いている)ですよ!
目次
- 1 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)とは?
- 2 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)の全体及び細部写真
- 3 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)の特徴とは?
- 4 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)の製造とサイズのデータ
- 5 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)とは?
アメリカ軍がベトナム戦争中に開発した、ERDL迷彩(通称グリーンリーフ迷彩)は、世界の軍隊に大きな影響を与えた迷彩でした。
何しろ、この迷彩服を着用した部隊を救援に向かったヘリが発見できなかったという逸話が残っているくらいですから。
過去記事:アメリカの軍迷彩ジャケット(ブラウンリーフ後期型)
特にベトナムに似た環境にある東南アジアの国は、挙ってこの迷彩を採用しました。
思えば、東南アジアの国に、迷彩服の概念や必要性を投げかけた迷彩だったかもしれませんね。
今回のモデルは、タイ王国が採用したリーフパターン迷彩服になります。
旧南ベトナム軍のように、そっくりそのままアメリカ軍の迷彩を再現するのではなく、タイ王国独自の色調やデザインが採用されていますよ!
さてさて、それはどんな迷彩服なのでしょうか?
今回は、迷彩服コレクターのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)の全体及び細部写真
前面
アメリカ軍の迷彩より、迷彩の色調が暗いですね。
なんとなく、デジタル版の迷彩に似ています。
背面
前面裏側
肘の補強生地がぐるっと一周裏側に縫い付けられているのが特徴ですね。
背面裏側
生地は薄いのですが、迷彩は殆ど空けていませんね。
前合わせはボタンのみです。
襟周りレイアウト
ネームタグ?
襟の記章①
襟の記章②
エポレット
テーパー付きのクサビ型です。
胸ポケット
2個のボタンで開閉
腰ポケット
こちらの2個のボタンで開閉
ウエストにはピストルベルト(弾帯)用のベルトループが。
マジックテテープで開閉
袖
袖口はボタンで開閉調整
左袖ポケットとポケット上に縫い付けられた階級章
ペンポケットのようです。
上部にループがあります。
階級は軍曹さんでしょうか?
左袖の小ポケット
マジックテープで開閉
何を入れるのでしょうか?
ウエストの調整タブ
ボタンはDOのプラスティック製で、アメリカ軍BDUタイプです。k
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)の特徴とは?
迷彩は、ライトダークグリーンの生地に、オリーブドラブ、ダークブラウン、ブラックで、雲型や葉のようなパターンを描いています。
オリーブドラブとダークブラウンの色調差が少なく、4色迷彩ながら日陰では3色迷彩に見えますね。
パターンはアメリカ軍のブラウンリーフに似ていますが、タイ王国オリジナルのようです。
記事は薄いコットンとポリエステルのリップストップで、軽量で通気性が良いです。
デザインは、概ね1980年台のアメリカ軍BDU(バトルドレスユニフォーム)の初期型を踏襲しているようです。
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2、袖ポケット×2で、ウエストにはサイズを調整するタブがあります。
また、タイ王国独自の改良として、肘の補強生地は裏側にぐるっと一周縫い付けられていて、ウエストにはピストルベルト(弾帯)用のベルトループがあります。
全体的には縫製も正確かつ頑丈で、安心して使用できる戦闘服と言えます。
4 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 タイ王国
・契約会社 タイ王国
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ 不明
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約70センチ
肩幅 約46センチ
身幅 約54センチ
袖丈 約53センチ
・状態 中古上品
・官民区分 官給品
・入手場所 大阪の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 タイ王国陸軍迷彩ジャケット(リーフパターン・リップストップ)まとめ
東南アジアというと、赤道に近く熱帯雨林のイメージが強いですね。
素人考えでは、明るいグリーン主体の迷彩が効果的なように思います。
でも意外に暗いグリーン系の迷彩が多いですね。
でも今回のも迷彩服も含めて、日本でも効果的な迷彩が多いように思います。
夏のサバイバルゲーム、野鳥観測、狩猟などには普通に使えそうですね。
ただし、現在出回っているタイ王国の迷彩服は、デジタル迷彩が主体です。
何故か今回のモデルなどは、日本で見かけることが少ないですね。
探しているあなたは、大阪の「C』店を覗いてみましょう。
東南アジア関連では、日本でも有数の品揃えですよ。
(ネットオークションにも出品していますね。)
私は同じ迷彩(でリップストップ)のトラウザースを探してみます。
今回は、タイ王国のちょっと前の迷彩服を分析しました。
次回は、時期的にはちょっと早いですが、アメリカ海軍のジャケットを分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のタイ王国軍の迷彩服はこちらです。⬇︎
その他の東南アジアの迷彩服はこちらです。
www.military-spec-an.comwww.military-spec-an.com
今回のモデルのデザインで参考にしたと思われるアメリカ軍のBDUはこちらです。⬇︎
www.military-spec-an.com ✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました。
例のベイルート大爆発時の比較的爆心地に近い場所の画像です。
窓から離れること。伏せること。Jアラート訓練(北朝鮮ミサイル危機)の時に、日本政府もこれを繰り返し述べていましたhttps://t.co/NRpiewEbKz
— xbox360 kyrie (@kyrie16) 2020年8月7日
誰もこんなにすごい爆発になるとは思わなかったかも知れません。
また爆心地までの距離もあると思いますが、爆発の光が見えたら、その場に伏せたり、物陰に隠れることが必要なんですね。😎
イメージも含めて覚えておきましょう!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク