いつだってミリタリアン!

軍装品コレクション歴45年以上の元自衛官がお届けするミリタリーグッズのブログです。集めたミリタリーグッズを豊富な写真でゆっくり公開中!初心者コレクターの疑問点を解消します!

特殊部隊で多用?【アメリカの軍服】空軍OG107パイロットスーツ(6265E・コットンポプリン)とは? 0628 🇺🇸 ミリタリー

f:id:akmuzifal6489:20210930091238p:plain

今回は、1960年代のアメリカ空軍パイロットスーツを分析します。

この時代のアメリカ空軍パイロットスーツと言えば「K–2B」が有名ですが、実はそれと同じデザインながら全く違う生地を用いたモデルが存在しました。

面白いことにK–2Bのバリエーションらしいのですが型式番号は付与されていません。

何故でしょう?

それはともかく、今回のアイテムは奇跡的に極上品ですよ!

   目次

スポンサーリンク 

 

スポンサーリンク

1  アメリカ空軍OG107パイロットスーツ(6265E・コットンポプリン)とは?

1950年代に開発されて以降、西側のみならず一部の社会主義国のパイロットスーツにも参考にされたK–2B。

 

やはり当時のコットンフライトジャケットの傑作でした。

(航空自衛隊パイロットスーツの原型でもありますね。)

 

ただし、ベトナム戦争が激化し始めると、その生地のカラー(色調)が問題になります。

 

「セージグリーン」と呼ばれる殆どグレイに近い色調は、敵地でパイロットが脱出した場合迷彩効果が低いという意見があったのです。

(実際はそうでもなかったと言う説もあります。)

 

そこで歩兵などに支給していたトロピカルコンバットユニフォーム(通称ジャングルファーティーグ)でも使用された「コットンポプリン」を用いたモデルが試験的に製造されました。

 

それが今回のモデルです。

 

試験的…とは言いながら、ちゃんとスペックも準備され、一定数製造されましたね。

 

でも、とうとう最後まで型式番号(K–2BとかMA–1とか)を付与されることはありませんでした。

 

やはり一時的な装備だったようですね。

(以降もこのカラーのパイロットスーツは製造されずにいます。)

 

さてさて、それはどんなパイロットスーツなのでしょうか?

 

今回は、アメリカ空軍マニアのみならず、ベトナム戦争マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!

2  アメリカ空軍OG107パイロットスーツ(6265E・コットンポプリン)の全体及び細部写真

全体前面

生地の色が替わるだけで印象が大きく違ってきますね。

f:id:akmuzifal6489:20210106205843j:image

 

前面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210106205913j:image

 

前面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210106210345j:image

 

全体背面
f:id:akmuzifal6489:20210106211908j:image

 

背面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210106205858j:image

 

背面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210106210153j:image

 

前面上半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210106205932j:image

 

前面下半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210106205851j:image

 

背面上半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210106210352j:image

 

背面下半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210106210338j:image

 

襟周りレイアウト
f:id:akmuzifal6489:20210106205802j:image

 

タグ

1967年度契約品です。

下の参考品のタグとSPECは同じですが、記載内容が少し違っていますね。
f:id:akmuzifal6489:20210106205748j:image

 

肩には補強生地が。
f:id:akmuzifal6489:20210106205755j:image

 

胸ポケット
f:id:akmuzifal6489:20210106205740j:image

 

ウエストのサイズ調整タブ
f:id:akmuzifal6489:20210106205924j:image

 

右膝ポケット
f:id:akmuzifal6489:20210106205810j:image

 

足首のジッパー

マチ付きでジッパーで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210106205906j:imagef:id:akmuzifal6489:20210106210331j:image

 

ふくらはぎポケット

ジッパーで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210106205836j:image

 

左内股のナイフポケット
f:id:akmuzifal6489:20210106205828j:image

 

左膝ポケット

垂直のジッパーで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210106205940j:image

 

袖ポケット
f:id:akmuzifal6489:20210106211916j:image

 

最初からやや曲がって縫製されています。

袖口はダットファスナーで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210106210359j:imagef:id:akmuzifal6489:20210106205732j:image

 

腰のスリット

ジッパーで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210106205819j:image

 

参考:同モデルの中古品

全体前面

かなりの使用感です。

f:id:akmuzifal6489:20210106210610j:image

 

前面上半身

今回のモデルと製造会社が違うので、ジッパーの生地などに違いがあります。
f:id:akmuzifal6489:20210106210624j:image

 

前面下半身

デザインは今回のモデルと同じです。
f:id:akmuzifal6489:20210106210654j:image

 

タグ

こちらはちゃんと「USAF(アメリカ空軍)」と記載されていますね。

1967年度契約品です。
f:id:akmuzifal6489:20210106210702j:image

 

襟周りレイアウト

かなりの使用感ですね。
f:id:akmuzifal6489:20210106210632j:image

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

3  アメリカ空軍OG107パイロットスーツ(6265E・コットンポプリン)の特徴とは?

生地は、上述のとおりOG(オリーブグリーン)のコットンポプリンです。

 

でも気のせいでしょうか?歩兵用のジャングルファーティーグの生地より少々厚い気がしますね。

(何故かリップストップ生地のパイロットスーツは製造されませんでした。)

 

セージグリーンとの生地の色調比較は以下のとおりです。

今回のモデル

f:id:akmuzifal6489:20210107093549j:image

セージグリーンのK–2B

f:id:akmuzifal6489:20210107093611j:image

なお、「OG–107」というのは、いわゆる色調番号なので、パイロットスーツの型式番号ではありません。

 

デザインは、K–2Bと同じですね。

 

構成は、丸襟、エポレットなし、胸ポケット×2、腰スリット×2、膝ポケット×3(ナイフポケットを含む)、ふくらはぎポケット×2、袖ポケットです。

 

ウエストや袖口はダットファスナーでサイズを調整できますよ。

 

縫製は正確で強度も十分です。

 

今回のモデルはM–Sなので、M–Rよりやや丈が短く、幅が広いようです。 

4  アメリカ空軍OG107パイロットスーツ(6265E・コットンポプリン)の製造とサイズのデータ

・製造又は契約年度 1967年

・製造場所     アメリカ

・契約会社     アメリカ

・製造会社      〃

・材  質     コットン

・表記サイズ    M–S

         (日本人のL)

・各部のサイズ(平置)

          着丈 約163センチ

          肩幅 約47センチ

          身幅 約60センチ

          袖丈 約65センチ

        ウエスト 約51センチ

          股下 約78センチ

          裾幅 約19センチ

・状  態     中古極上品

・官民区分     官給品

・入手場所     愛知の専門店

・入手難易度    3(困難)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

5  アメリカ空軍OG107パイロットスーツ(6265E・コットンポプリン)まとめ

セージグリーンのK–2Bもかっこいいですが、OGのモデルは凄み…というか迫力がありますね。

 

日本人グリーンベレー隊員であったM氏によると、特殊部隊の兵士はパイロットスーツが欲しかったとか?

 

もしかしたら、地上でも違和感なく使用できる、今回のOGのモデルのことだったのかもしれませんね。

 

なかなか素敵なパイロットスーツですが、実は同時期のK–2Bよりも圧倒的に数が少ないです。

 

もしかしたら、特殊な任務に就くパイロット用だったのかもしれませんね。

 

というのも、今回のモデルのタグには「USAF」の表記がありませんでした。

(参考品のタグには記載あり。)

 

4軍(陸、海、空、海兵隊)共通の装備に変わったのか?

 

それとも隠密的な作戦用だったのか?

 

詳細は不明ですが、興味の尽きないところですね。

 

…だからでしょうか、絶対数が極端に少ないです。

 

ましてや程度の良いものは、殆ど残っていませんね。

(今回の参考品も、払い下げられたあと、日曜大工に使用されていたようです。)

 

また見つけても高価な場合が多いようです。

 

それでも、時折各店舗やネットSHOPでも極上品やデッドストックが適正価格で入荷する場合があります。

 

探しているあなたは、各所に網をはって情報を収集しつつ、資金を貯めて購入してみましょう。

 

今回は、貴重なアメリカ軍のパイロットスーツを分析しました。

次回は、アメリカつながりで、大戦中のウールシャツを分析します。

お楽しみに!

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

参考:他のアメリカ空軍パイロットスーツはこちらです。⬇︎

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

 今回のモデルと同じ生地で製造された衣類はこちらです。⬇︎

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

     ✳︎     ✳︎     ✳︎

読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

<プラトーン>弦楽のためのアダージョ 作品11(バーバー)

<プラトーン>弦楽のためのアダージョ 作品11(バーバー)

  • アンドリュー・シェンク & ニュージーランド交響楽団
  • クラシック
  • ¥153
  • provided courtesy of iTunes