今回は、1960年代のアメリカ海軍のパイロットスーツを分析します。
以前生地がオレンジのモデルを分析しましたが、今回のモデルはその二つあとのモデルになります。
元々カーキは、アメリカ海軍の伝統的なパイロットスーツのカラーなんですね。
今回のアイテムもデッドストックですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ海軍パイロットスーツ(夏季用・5390G(Weps))とは?
前回分析したアメリカ海軍パイロットスーツは、使用されている生地がオレンジのタイプでした。
でも今回のモデルはカーキですね。
第二次大戦中から、アメリカ海軍のパイロットスーツはカーキでした。
大戦後もそのまま使用していましたが、1960年代からは、より救助を容易にするためにオレンジが新しく加えられましたね。
一説には、カーキから次第にオレンジに移行(オレンジとカーキが混在)していった…とされていますが、どうやら最後まで同時並行でカーキも生産していたのかもしれません。
その理由は不明です。
でもオレンジとカーキの生地が混在すると言われている上記モデル(サブタイプE)よりも、新しい型(サブタイプG)のカーキが見つかったことは、私の中のアメリカ海軍パイロットスーツ(FRP-1以前)についてまた謎が増えた…という状況ですね。
なかなか面白いです。
(これだからミリタリーコレクションはやめられません!)
さてさて、それはどんなパイロットスーツなのでしょうか?
今回は、アメリカ海軍パイロットマニアのみならず、ベトナム戦争(航空編)マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
全体前面
各部のマジックテープ(黒)が目立ちますね。
前面上半身
前面下半身
全体背面
背面上半身
背面下半身
前面上半身裏側
前面下半身裏側
背面上半身裏側
背面下半身裏側
タグ
契約年度は示されていませんが、1960年初頭の契約品です。
胸ポケット
腰スリット
膝ポケット
ふくらはぎポケット
ジッパーは全て「CONMAR」
左ウエストにあるオープンタイプのスリット
何を通すのでしょう?
左胸ポケットにはネイムタグ用のマジックテープの他に、何かを取り付けるマジックテープも。
袖ポケット
袖
テーパーが付いています。
袖口はマチ付きで、ジッパーで開閉
裾
こちらもマチ付きで、ジッパーで開閉
背中にはアクションプリーツ付き。
同時代のG-1と。
この組み合わせもどこか懐かしいですね。
(しばし忘れていました。)
今にもクルセイダーの爆音が聞こえてきそうです。
着用例
(A-4スカイホークパイロット)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
生地はコットンの細い糸で織られたカーキのギャバジンに似たもので、薄く通気性があり肌触りがとても良いです。
デザインは、殆どオレンジのモデルと同じですね。
構成は、エポレットなし、胸ポケット×2、膝ポケット×2、腰スリット×2、ふくらはぎポケット×2、袖ポケットで、手首、足首にはジッパー付きです。
また背中にはアクションプリーツがありますよ。
全体的な縫製は、アメリカ軍特有の少々雑だけど強度は抜群…といった感じではなく、とても丁寧な良い仕事をしていますね。
(やはりパイロット装備はスペシャルなんですね。)
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1960年代
製造場所 アメリカ
契約会社 アメリカ
製造会社 〃
材 質 コットン
表記サイズ 40S
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約146cm
肩幅 約50cm
身幅 約55cm
袖丈 約60cm
ウエスト 約46cm
股下 約68cm
裾幅 約21cm
状 態 デッドストック
官民区分 官給品
入手場所 沖縄の専門店
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
セージグリーンのCWU-27Pやオレンジのモデルを見慣れた目には、今回のモデルはとても新鮮に思えますね。
(あまり軍物らしくないというか…。)
着用例でG-1と合わせてみましたが、懐かしい感じがしました。
(ベトナム戦争初期ですね。)
夏用ということで、生地が薄く真夏のバイクやキャンプには普通に使えそうですね。
チノパンとも似ているので、ファッションにも使用できそうです。
しかし、今回のモデルも数が少ないですね。
見つかっても程度の悪いものが多いようです。
それでも空軍パイロットスーツよりは少々人気がないので、探せば良品が見つかるかもしれませんね。
その場合は、やはりネットのオークションやフリマに網を張って待ちましょう!
欲しいあなたは、諦めず探してみてくださいね。
私は、5390シリーズのデッドストックをゆっくり集めてみたいと思います。
そうそう、モデル品ですがCWU-27Pのコットン/ポリエステル製のカーキーモデルが販売されていますね。
今回のモデルの代替品として使用できそうですよ!
今回は、少々古いアメリカ海軍パイロットスーツ迷彩服を分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20231223更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のアメリカ海軍パイロット装備に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました。
【苦みや臭みなし】廃棄キャベツを与え、身入りを良くした「キャベツウニ」を商標登録 神奈川https://t.co/oPabcODARj
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月4日
磯の海藻を食い荒らす厄介者のムラサキウニ。ブランド化して出荷できれば、磯焼け対策と流通規格外のキャベツの有効利用の一石二鳥となる。 pic.twitter.com/gkOpxtRX6v
キャベツを食べて育ったウニは肉厚もあって美味しいらしいですね。😋
ナイスアイデアだと思います。
(真っ黒黒スケがキャベツ食べてるという見方も…😎)
こんなふうに廃棄物を有効活用できる方法が、まだまだあるかもしれませんね。
偉い学者先生には、こんな日本のためになる研究を積極的に進めて欲しいものです。
読んでいただき、ありがとうございました。
(20231223更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク