こんにちは!
今回は、1980年代のインドネシア軍リバーシブル迷彩フィールドジャケットを分析します。
フィールドジャケットでリバーシブルは珍しいですね。
でも完全リバーシブルではありませんでした。
残念ポイントがありますが、今回はデッドストックですよ!
目次
- 1 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)とは?
- 2 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)の全体及び細部写真
- 3 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)の特徴とは?
- 4 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)の製造とサイズのデータ
- 5 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)とは?
以前もインドネシア軍DPMフィールドジャケットを分析しましたね。
でも、今回は待った地違う迷彩パターンのフィールドジャケットになります。
元々、オランダの植民地であったインドネシア。
インドネシア軍としては、あまり迷彩服に興味がなかったようですね。
でも近隣(?)ベトナムで発生した二つの戦争(インドシナ戦争、ベトナム戦争)でフランス軍やアメリカ軍が、各種迷彩服を着用していたことに刺激を受けて、1970年代末くらいから迷彩服の開発を進めていたようです。
そこで参考にしたのが、かつての宗主国オランダ…ではなく、やはりアメリカの装備だったようですね。
(尤も、オランダ軍自体も当時は迷彩服採用に消極的でしたが…。)
今回のモデルには、アメリカが1940年代に開発(諸説あり)した…とされる通称ミッチェルパターン(絵柄通りリーフパターンとも呼ばれる場合もあります。)が採用されていますね。
しかもリバーシブル!
赤道付近の国でフィールドジャケット、そしてリバーシブルとは、いったい何を想定していたのでしょうね?
そもそもそれは、どんなフィールドジャケットなのでしょうか?
今回は、インドネシア軍マニアのみならず、迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)の全体及び細部写真
迷彩側前面
全体的なデザインは、アメリカ軍のM65フィールドジャケットに似ていますね。
迷彩側背面
中央に一部迷彩のプリントミス(色が薄くなっている)があります。
迷彩が短い間隔で繰り返しプリントされていますね。
単色側前面
オリーブグリーンではなく、濃緑色ですね。
単色側背面
前合わせは、ジッパーとダットファスナーです。
タグ
単色側にあります。
…ということは、迷彩側が表側になりますね。
エポレットは迷彩側のみです。
テーパーなしのクサビ型。
迷彩側胸ポケット
ダットファスナー(金属製)で開閉
迷彩側腰ポケット
こちらもダットファスナーで開閉
袖
僅かにテーパーが付いています。
袖口はタブとマジックテープで開閉
三角生地も装備
襟はチンストラップで立てることができますが…ゆるゆるですね。
背中のアクションプリーツ…らしきデザイン。
殆ど機能していません。
襟の裏にはジッパーが。
中には、やはり簡易フードがありました。
リップストップ生地の状況
単色側胸ポケット
プラスティックの ダットファスナーで開閉
単色側腰ポケット
ポケット内部はホワイトの生地
腰のドローコード
単色側に出ています。
取り出し口には金属製のハトメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)の特徴とは?
迷彩は、ライトグリーンの生地に、濃淡3色のグリーンとブラウンを用いて広葉樹の葉を描いています。
(葉脈(主脈) までも描いたものあり!ブラウンは、差し詰「枯葉」といったところでしょうか?)
また、濃いブラウンで枝も描かれています。
迷彩パターンは、アメリカ軍がヘルメットカバーやテントに使用したミッチェルパターンにそっくりですが、配色はやや違っているようです。
一方、単色側はグリーンで、色調は旧日本軍機に用いられた濃緑色に近いですね。
生地は、両面ともコットンとポリエステルの混紡で、薄いリップストップになっています。
(通気性は抜群です!)
デザインは、やはりアメリカ軍のM65フィールドジャケットを参考にしているようです。
構成は、迷彩側がエポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2で、襟には簡易フードが内蔵されていました。
単色側は、エポレットなし、胸ポケット×2、腰ポケット×2でタグ、ジッパー、袖の三角布は剥き出しで、やはりこちらの側が裏側のようです。
全体的な縫製は、やや雑で強度も足りないようです。
4 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 インドネシア
・契約会社 インドネシア
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ XL
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約77センチ
肩幅 約51センチ
身幅 約61センチ
袖丈 約56センチ
・状態 デッドストック
・官民区分 官給品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 インドネシア陸軍リバーシブル迷彩フィールドジャケット(ミッチェルパターン)まとめ
ミッチェルパターンは、とても稚拙でお世辞にも効果がある(?)とは言い難い迷彩でしたが、色調を変えることで、こんなにも印象が変わるんですね。
この色調だったら、ジャングルでも一定の効果がありそうですよ。
反面、単色側は完全リバーシブルではなく、少々使いづらいですね。
でも迷彩側をメインに使用し、単色側のポケットは内ポケット、そしてグリーンのライニングがあると考えると、これはこれで使えるジャケットかもしれませんね。
サバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測、キャンプ場でのかくれんぼなどには、問題なく使用できそうです。
薄い生地ですが、2枚合わせになっているので、インナーを工夫したら春秋でも使えるのでは?
ただし、このジャケットも品薄です。
インドネシア軍としては、使用期間が短かったようですね。
(私も5年に一回見かけるくらいです。日本ではまず出回っていないですね。)
でも探してみる価値はありますよ。
東南アジア物に強い大阪の「C」店、ネットのフリマやオークションを覗いてみましょう!
私は、存在は不明ですが、同じ迷彩の戦闘服上下セット(デッドストック?)を探してみたいと思います。
今回は、珍しいインドネシア軍のちょっと変わったリバーシブルフィールドジャケットを分析しました。
次回は、現在の季節にぴったりなアメリカ軍の防寒装備を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のインドネシア軍装備はこちらです。⬇︎
インドネシア軍が参考にした迷彩パターンの衣類はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク