こんにちは!
今回は、ブルガリア軍の迷彩カバーオールを分析します。
以前もブルガリア軍のカバーオールを分析しましたが、今回のモデルは全く違う迷彩パターンになります。
とても貴重なものですが、このアイテムもデッドストックですよ!
目次
- 1 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)とは?
- 2 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)の全体及び細部写真
- 3 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)の特徴とは?
- 4 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)の製造とサイズのデータ
- 5 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)とは?
イギリス系の軍装が多いヨーロッパでは珍しく、アメリカ系の装備を採用しているノルウェー軍。
一時期は日本にも沢山輸入され、アメリカ軍装備の代用品(そっくりでした。)として、ヘルメットやジャケットが、日本の各種ゲーマーに使用されたりしていましたね。
ノルウェー軍は、当初OD(オリーブドラブ)単色の装備のみでしたが、世界的な風潮に逆らうことができず、1970年台から迷彩服を採用しました。
でも、最初に採用したのは、なんと空軍でしたよ!
当時の迷彩服は、カーキをベースにオリーブドラブとブラックグリーンの雲型迷彩で、厚い生地でできた丈の短いジャケットでした。
1970年台のノルウェー空軍迷彩ジャケット
(J.F.Borsarello著「CAMOUFLAGE UNIFORMS of European and NATO Armies 1945 to the Present」より引用)
その後1980年台には、迷彩の色調を変えたモデルが採用されました。
今回のモデルは、その言わば後期型迷彩のモデルになります。
初期型とどう変わったのでしょうか?
迷彩服マニアのみならず、迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)の全体及び細部写真
前面
全体的に暗い色調の迷彩ですね。
背面
前面裏側
生地が薄いので、裏側まで迷彩が透けています。
背面裏側
前合わせは ダットファスナーのみです。
タグ
いつも通りわかりやすいですね。
襟の付け根左右に謎のボタンが!
用途はなんでしょう?
襟裏側
エポレットの力布に注意
(青いナイロン(?)製)
エポレット
テーパーなしの楔形です。
ダットファスナーで開閉
胸ポケット
二枚のマジックテープで開閉
ポケット縁は、ライトブルーのナイロンで補強されています。
袖
シンプルなデザイン
袖口はダットファスナーで調整可能
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)の特徴とは?
迷彩はグリーンの生地に、ダークグリーンとカーキで雲型を描いています。
全体的には暗い色調ですね。
短い間隔で同じパターンを繰り返している迷彩ですね。
生地は、おそらくポリエステルのポプリンで、薄くて軽量ですがやや硬めです。
通気性が良く、生地も薄いので防寒目的のものではありません。
(夏用のイメージです。)
デザインは、エポレット付き、胸ポケット×2のシンプルなユーティリティシャツタイプです。
基地での活動を主体とする空軍では、このくらいのデザインがシンプルで使い勝手が良いのかもしれません。
4 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1985年
・製造場所 ノルウェー
・契約会社 ノルウェー
・製造会社 〃
・材質 ポリエステル
・表記サイズ C44
(日本人のS〜M)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約69センチ
肩幅 約43センチ
身幅 約51センチ
袖丈 約59センチ
・状態 中古上品
・官民区分 官給品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ノルウェー空軍迷彩シャツ(後期パターン)まとめ
殆どの軍装品がそうですが、今回のモデルも「何故空軍なのか?」「何故このパターンなのか?」なんて考えると、夜も眠れなくなりますね。
(ウソです。無問題でぐっすり寝ています💕)
一般的には、「短い感覚で同じパターンを繰り返す」迷彩は、人工的な雰囲気を醸し出し、効果が無い迷彩と言われますね。
あなたは効果的な迷彩だと思いますか?
実際にこの迷彩服を遠目に見ると、人体のシルエットが浮かび上がってきますね。
やはり、あまり効果的な迷彩ではないのかもしれません。
それでも、森林の日陰や木漏れ日の下ではある程度の効果があるのでは?
(アンブッシュ(待ち伏せ)にも適しているかも!)
問題は入手です。
以前は、何処にでも履いて捨てる(捨てないですが)ほど在ったこの迷彩服ですが、現在は急に品薄になっていますよ。
ミリタリー業界に何があったのでしょうか?
探していた方は、見つけると即買いした方が良いようです。
別情報ですが、日本の手芸店にこの迷彩パターンと初期型迷彩パターンの生地が販売されていたようです。
生地はソフトなコットンツイルで、汎用性が高そうですよ。
(先輩が、巾着袋を作ってくれました。)
この迷彩が気に入った方は、生地を入手して、各種衣類を自作するのも面白いかもしれませんね。
(はてなブログにも洋服を自作されている方がいらっしゃるようですね。)
私は初期型上下、後期型トラウザース、存在は不明ですが両型のフィールドジャケットを探してみようと思います。
今回は、ノルウェー空軍の迷彩シャツを分析しました。
次回は、旧ローデシア軍の怪しい迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のノルウェー軍装備はこちらです。⬇︎
他国の空軍関連迷彩服はこちらです。⬇︎
www.military-spec-an.comwww.military-spec-an.com
✳︎ ✳︎ ✳︎
本日の衝動買い!
購入場所:トライアル
思わず「にゃにゃにゃ工務店」さんの3にゃんを思い出しました。
使っていた小皿を落として割ってしまったので、ちょうどよかったです。
でも…可愛くて使えない…orz
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク