今回は、1960年代のアメリカ軍パイロットサバイバルナイフ…のモデル品を分析します。
ベトナム戦争終了後に製造された日本製ですね。
官給品とは違った部分もありますが、独特の雰囲気があります。
箱は傷んでいますが、デッドストックですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ軍パイロットサバイバルナイフ(日本製モデル品)とは?
その使い易い長さや機能から、当の海軍のみならずアメリカ全軍で使用されているアメリカ海軍パイロットサバイバルナイフ。
戦場で兵士が使用して大好評だったこのナイフは、多くの市販品も製造されましたね。
アメリカ以外でも、アメリカ系個人装備を採用している国では、類似ナイフが製造・販売されていましたよ。
今回のモデルは、そんな類似ナイフの中でも日本の有名刃物メーカーが製造したモデル品になります。
ベトナム戦争中から、いわゆるコピー品(お土産品)として製造されていました。
ところが、それを目にしたアメリカ兵がその高い品質に驚き、口コミで人気が出た商品ですね。
あまりの人気に、アメリカのとある会社が大量に発注して、アメリカ本国でも販売していたという情報もあります。
(本当でしょうか?)
それはともかく、いかにも日本製といった仕上げは、官給品とはまた違った印象がありますよ!
さてさて、それはどんなモデル品パイロットサバイバルナイフなのでしょうか?
今回は、ベトナム戦争マニアのみならず、国産ナイフをこよなく愛するあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
全体上面
全体背面
ナイフ左側面
ナイフ右側面
ブレードは峰にセレーション(ソーバック)付き。
パーカライジングではなく、ブルーイング仕上げです。
(艶があるのが特徴ですね。写真はオイルが塗られている状態です。)
クロスガード
2個の穴も再現されています。
ハンドル
レザーワッシャーの積層ですが、断面は真円に近く、ポンメルまでにややテーパーが付いていますね。
溝は5本。
よく見るとクロスガート直後は直接レザーになっていますね。
(官給品はスチール製のワッシャーを介していました。)
ブレードには「JAPAN」の刻印が!
セレーションは、斜めに入っています。
これなら、枝もロープも切りやすいかも?
ポンメルはネジ込み式で、こちらもブルーイングです。
ポンメル先端に突起が出ているのが特徴ですね。
シースの小ポケットに入っているシャープナー(砥石)
アメリカ軍官給品との比較
全体
ナイフ本体
全長は同じですが、今回のモデルは官給品に比べブレードが僅かに長く、ハンドルが僅かに短いですね。
また、今回のモデルは、クロスガードの厚さがとても薄いのが気になります。
上:アメリカ軍官給品
下:今回のモデル
専用の箱
逆輸入品でしょうか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
ナイフのブレードは、ブルーイングされた炭素鋼で、表面が深く濃い藍色で艶があるのが特徴です。
(艶の有無は兵士にとって賛否両論ではありますが…。)
パーカラジングとは違って手間がかかる分、美しい仕上げですね。
ハンドルは官給品同様レザーワッシャーの積層ですが、断面が真円に近くポンメルにかけてテーパーがついていますよ。
シースはレザー製ですが、薄く簡素な作りです。
でも全体的な造りは、アメリカ軍官給品のデザインを継承していますね。
今回のモデルはデッドストックなので、シース小ポケット内のシャープニング(砥石)も付属していました。
また、シースに付くレザーコードもありましたよ。
でもアメリカ軍関係装備では、なぜかこの種のレザー製コード…紐(ひも)が多いですね。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1980年代
製造場所 日本
契約会社 アメリカ
製造会社 日本
材 質 カーボン
スティール
レザー
各部のサイズ ナイフ
全長 約241mm
全幅 約57mm
ブレード長 約130mm
ブレード厚 約4mm
ハンドル長 約106mm
ハンドル太さ 約26mm
シース
全長 約257mm
全幅 約62mm
状 態 デッドストック
官民区分 民生品
入手場所 沖縄の土産屋
入手難易度 2(やや困難)
スポンサーリンク
ONTARIOオンタリオ6303 P3125周年記念ナイフシースナイフ
スポンサーリンク
5 まとめ 
今回のモデルは、沖縄県那覇市にある、お土産ショップで購入しました。
また三重県の有名な水族館他、有名な観光地でも、同じモデルを見かけたことがあります。
(同じ会社の製品ではありませんでしたが、仕様は同じモデルでした。)
元々日本の有名刃物メーカーK社の製品なので、国内で見かけることは十分可能性がありますね。
とても日本らしい仕上がりで、ある意味「我々ならこう造る!」というメーカーサイドの回答というか反論のような気もします。
部分的には、アメリカ製官給品を凌駕しているところがある…のかも?
ただ問題はその価格です。
お土産ショップなら数千円ながら、ちょっとした観光地では一万円以上…と大きなばらつきがありますよ。
また、中には「アメリカ軍実物!」として数万円で販売している場合も!
購入する場合は要注意ですね。
今回のモデルは国産品で、ある程度の品質であることから、実用に最適です。
特にキャンプや登山などには重宝するナイフですね。
ただし購入後すぐに使用するのではなく、当然ながら研ぎ直しや片刃にするなどして、より使い易くするのが良いでしょう。
(その場合は、近所の刃物店で加工してもらいましょう!)
なお、使用する予定もないのにナイフを携行したり、シチュエーションに合わない場所(車のダッシュボードコンテナとか工具箱とか)に保管していると、場合によっては警察に逮捕されることがあります。
また、キャンプでも警察官の所持品検査等を受ける場合もあり、ナイフが発見されると長時間にわたる事情聴取などを受ける場合があります。
ナイフの携帯と保管には、十分注意してくださいね!
今回は、モデル品ながらよく出来た日本背のアメリカ軍パイロットサバイバルナイフを分析しました。
いやー軍装品って、モデル品も素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20231125更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のミリタリーナイフに関する記事はこちらです。⬇︎
いろんな分野のモデル品に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
[NB] 沖縄発 パイロットサバイバルナイフ サビあり/[中古] ランクC/本体のみ/ナイフ・刀剣類
スポンサーリンク