こんにちは!
今回は、 オーストラリア海軍の迷彩服を分析します。
陸軍との色違いですが、独特の装備もありますよ。
目次
- 1 オーストラリア海軍迷彩ジャケットとは?
- 2 オーストラリア海軍迷彩ジャケットの全体及び細部写真
- 3 オーストラリア海軍迷彩ジャケットの特徴とは?
- 4 オーストラリア海軍迷彩ジャケットの製造とサイズのデータ
- 5 オーストラリア海軍迷彩ジャケットまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 オーストラリア海軍迷彩ジャケットとは?
現在、多くの軍隊で迷彩服が採用されています。
そして、約半分くらいの軍隊では、陸海空(海兵隊)で違う迷彩を採用している場合が多いです。
しかし残りの半分は、同じパターンの色違いを採用していますね。
オーストラリア海軍も、陸軍と同じパターンですが、使用しているカラーが全く違っていました。
なかなか渋くまとまっていますよ。
どんな迷彩服でしょうか?
早速確認していきましょう!
2 オーストラリア海軍迷彩ジャケットの全体及び細部写真
前面 本当に可愛いパターンですね。ステキです。
背面
前面裏側
背面裏側
迷彩は陸軍ほど裏側に透けていません。…ということは、生地がやや厚いんですね。
前合わせはジッパーとマジックテープ
タグ
兵士の名前が記入されています。そのためタグが読みづらいです。!(良い子は真似しない。)
エポレット 先端はクサビ型
腕には反射テープが!
胸ポケット 陸軍と違ってマジックテープで開閉
右胸ポケットのみジッパーも付いていました。
左胸はジッパーなし。
袖口 マジックテープで調整
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 オーストラリア海軍迷彩ジャケットの特徴とは?
迷彩は、ライトグレイ(明灰白色?)をベースに、濃淡三種類のグとグリーン(濃緑色(陸軍機)?)で例の「可愛いものいっぱい」パターンを描いています。
陸軍とはカラーが一変しています。
オーストラリア陸軍迷彩服の記事はこちらです。⬇︎
多くの海軍迷彩がブルーを基調にしているのに対し、グレイ主体なのが新鮮ですね。
グリーンも使用されていることから、あるいはアーバンカモフラージュ以上の効果も狙っているのかもしれません。
(もしそうだとしたら、コンセプトは航空自衛隊の迷彩も近いものがありますね。)
デザインは、ポケットや袖にマジックテープ、前合わせにジッパーを使用している等、こちらも陸軍迷彩服とは大幅に変えてきていますよ。
特筆すべきは右胸ポケットで、なんとポケットフラップのマジックテープとジッパーで開閉します。
珍しい装備ですね。
普通はどちらか一方なのですが。
また、今回のモデルでは両袖に反射材のテープが縫い付けられています。
これも珍しいですね。対人戦闘を対象としていないようです。
4 オーストラリア海軍迷彩ジャケットの製造とサイズのデータ
・製造年又は契約年度 2011年代
・製造場所 オーストラリア
・契約会社 オーストラリア
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ 95L
・各部のサイズ(平置)
着丈 約82センチ
肩幅 約45センチ
身幅 約57センチ
袖丈 約64センチ
・状態 中古良品
・官民区分 官給品
・入手方法 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 オーストラリア海軍迷彩ジャケットまとめ
陸軍迷彩もなかなかでしたが、海軍迷彩も汎用性が高くて良い迷彩ですね。
この迷彩も、日本のフィールドでどんな効果があるのか試してみたいですね。
サバイバルゲームでは目立つかもしれませんね。
ネットオークションでは、時々出品されていますが、サイズは大きいものが多いようです。
できれば、上下セットとハットで、デッドストックが欲しいところです。
噂では、空軍の迷彩もあるとか!
見てみたいですね。いつか入手して分析したいです。
…ところで皆さん、今回の迷彩服で「幸せのグリーンハート」を見つけることができましか?
陸軍迷彩では、レッドブラウンハートでしたが、今回のモデルではグリーンでした。
ぜひ探してみてくださいね!(皆さんに幸運が訪れますように。)
今回は、オーストラリア海軍の可愛い迷彩服を分析しました。
次回は、旧西ドイツの迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のオーストラリア軍の装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
長崎県に大雨特別警報が発表されました!
ご自身の住んでいる位置、地形、雨雲レーダーの状況(気象庁資料)を確認して早めに避難しましょう!
特に坂道の多い地域、上流から続く谷間の地域は、思わぬ洪水や土石流に注意です。
早めの避難が有効ですが、避難場所が必ずしも安全とは限りません。
避難場所においても油断せず、上記の情報を入手して、次に避難する場所を選定しておきましょう。
またお年寄りには、できるだけ声を掛けてあげて、避難を促したり、一緒に避難しましょう。
食料や水は3日分で大丈夫です。
冷静に準備して、迅速に避難しましょう。
地域全員の無事が確認できて、初めて災害対処の成功です。頑張ってください。
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
センチセンチ
スポンサーリンク