こんにちは!
今回は、旧ソ連軍の迷彩服を分析します。
ソ連が崩壊する寸前のモデルになります。
プーチン大統領が就任するくらいまではロシア軍も使用していましたよ。
残念ながら、訳あり品です。
目次
- 1 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)とは?
- 2 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)の全体及び細部写真
- 3 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)その特徴とは?
- 4 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)の製造とサイズのデータ
- 5 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)とは?
1979年からのアフガン紛争でアフガニスタンに介入した旧ソ連軍は、当初新型の単色(カーキ)の戦闘服を導入しました。
それまでのプルオーバー戦闘服を、大幅に近代化した戦闘服でした。
僅かなニュース画像でしたが、目撃したマニアは、狂喜乱舞したものです。
(…て、私だけ?)
また一部の部隊では、コンピューターで描いたようなパターンの迷彩服を支給していましたね。
その後、ブタン迷彩と呼ばれる、迷彩服を限定で採用しました。
(この辺りの個人被服は、映画「アフガン」で忠実に再現されていますよ。)
その後1989年に撤退する少し前に、それまでにはない全く新しい迷彩服を採用しました。
いつも通り正式な名称は不明ですが、日本では大いなる勘違いからVSR迷彩又はショフィールド(またはスコフィールド)迷彩と呼ばれていますよ。
今回のモデルは、その迷彩服になります。
さて、どんな迷彩服でしょうか?
早速、確認していきましょう!
2 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)の全体及び細部写真
前面
評価が極端に分かれる迷彩ですね。
(私は好きですが…。)
背面
前面裏側
肩から胸は、ライニングがあります。
背面裏側
前合わせはボタンのみです。
エポレットは短いテーパーなしの、微妙なクサビ型です。
(洗濯で変形した?)
胸ポケット
2個のボタンで開閉
腰ポケット
こちらも胸ポケットと同様です。
袖ポケット
こちらは二枚のマジックテープで開閉
袖口
マチ付きでボタンで開閉
肘の補強生地
小判…型?
背中と裾にアクションプリーツが。
旧ソ連のアフガンタイプ戦闘服のデザインですね。
脇にはボタンホール型の通気孔が4つあります。
肩は生地が二重になっていますよ。
(固定されています。)
サイズ及びデータスタンプ
内ポケット
ボタンで開閉
内ポケット内には、ナイロン生地の小さなポケットあり。
これで濡れてはいけないもの(タバコ?)も収納できます。
袖付け根のステッチ
二重です。これは頑丈かも。
ウエストのナイロン製ドローコード。
ソ連特有の片側から引っ張るタイプです。
用途不明のループが裾付近にありました。
また、小穴も…。
アクションプリーツの裏側
上部のみ作るのが面倒だったので、上下同時に縫い付けた?
小穴
生地はリップストップではないので、使用中に穴が拡がりそうですね。
迷彩パターン
斜めに流れているのが珍しいですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)その特徴とは?
迷彩は、ライトカーキをベースに、ダークグリーンとレッドブラウンの細い雲型を、斜めに描いています。
迷彩が斜めに流れているのは、珍しいですね。
生地は少々厚めのコットンツイルで、ゴワゴワです。
デザインは、エポレット付き4ポケット+袖ポケット(と内ポケット)で、当時の標準的な戦闘服です。
(一説によると、アメリカ軍のBDUを参考にしたのだとか。本当でしょうか?)
面白いのは、内ポケットにナイロン製の小さなポケットが設けられているところです。
これで濡れてはいけないものも所持可能ですね。
背中にはアクションプリーツがありますが、何故かウエストから下もプリーツがありますよ。
縫製が面倒だったのでしょうか?
4 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 旧ソ連
・契約会社 旧ソ連
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 50 -3
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約78センチ
肩幅 約51センチ
身幅 約60センチ
袖丈 約63センチ
・状態 中古並品
(褪色、小穴あり。)
・官民区分 官給品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 旧ソ連陸軍VSR迷彩服(ショフィールド迷彩)まとめ
今回のモデルは、じつはもう少し濃い色調なのですが、洗濯と日射によりやや退色しています。
特にライトカーキは著しく退色していて、部分的にタンに近くなっていますね。
この迷彩生地には、数種類の色調があるのですが、もしかしたら一番明るいカラーのバージョンだったのかもしれません。
(ポケットフラップ裏側に原色が残っていますよ。)
あるいは、あまり上質の染料でなかった可能性もありますね。
実際に着用してみると、身体にまとわりつくようにフィットします。
袖が少し長い以外は、特に問題はありません。
また、前身頃のボタンも間隔が開いていて、着脱は容易です。
(冬は隙間があって寒そうです。)
現在の退色した状態では日本のフィールドで使用できる季節や場所は限定されそうです。
サバイバルゲームでは、目立ちそうです。
でもメリハリが効いた迷彩なので、野鳥観測などのあまり動かない場合には効果があるかもしれません。
(周辺に溶け込むというより、人なのか木なのか判別できないのような効果です。)
今回のモデルは、一時期市中に溢れていましたが、最近品薄です。
希少さが増しているので、やはり見つけたら保護してあげるべきですね。
(特に、サイズが大きい物はより少ないようですよ。)
私も未使用品を探してみたいと思います。
今回は、歴史の転換点を目撃した、希少な旧ソ連軍の迷彩服を分析しました。
次回は、キプロスの迷彩服を分析します。
(ところで、キプロスって何処にあるかご存知ですか?)
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:旧ソ連軍迷彩服の記事はこちらです。⬇︎
その後のロシア軍迷彩服の記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク