こんにちは!
今回は、旧西ドイツ軍の迷彩ジャケットを分析します。
えっ?これドイツ連邦軍の迷彩服ではないの…と思った方、なかなかのマニアですね。
目次
- 1 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)とは?
- 2 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)の全体及び細部写真
- 3 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)の特徴とは?
- 4 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)の製造とサイズのデータ
- 5 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)とは?
1990年のドイツ(再)統一でしたが、じつはこのフレック迷彩装備は、ぞれ以前から採用・支給されていました。
今回のモデルは、その統一前の契約で製造されたものになります。
統一後のドイツ連邦軍防寒パーカーの記事はこちらです。⬇︎
統一前後で何がどう変わっているのでしょうか?
早速、確認してましょう!
2 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)の全体及び細部写真
前面
背面
前面裏側
背面裏側
前合わせはジッパーとダットファスナーです。
タグ
官給品を証明するスタンプあり。
エポレット
ちょっと色調の違う生地で造られています。
右胸ポケット
2個のダットファスナーとひと組のマジックテープで開閉
左胸ポケット
中にペンポケットがあります。
右袖ポケット
ダットファスナーで開閉
正面ポケット横には予備のボタンが。
袖はマジックテープで開閉・調整
脇の通気孔
ダットファスナーは金属製で艶のあるもの。(銅合金製)
ジッパーは「OPTI」
内ポケット マジックテープで開閉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)の特徴とは?
まず迷彩パターンと色調が、パーカーと微妙に違いますね。
パターンは、パーカーと同じ部分を見つける事ができませんでした。
使用されているカラーもパーカーではグレイの部分が、このモデルではグレイグリーンになっています。
またレッドブラウンの面積がやや多いですね。
変更されたのでしょうか?製造の誤差でしょうか?
もっとサンプルを見てみたいです。
デザインは、統一後のモデルと同じです。
2ポケットのシャツタイプで、右袖にも小さなポケットがあります。
面白いのは、左胸ポケットの下部に予備のボタンが付いているところですね。
(予備ボタンは、ヨーロッパものには多い装備です。)
また、細かいところですが、ダットファスナーが違っています。
統一前は金属製(銅合金)でブルーイング(黒染め)されていました。
そのため使い古してくると、艶や地金の色が出てきましたよ。
(それが渋かったのですが。)
しかし統一後は、表面がブラックの厚いプラスティック製に変更されています。
また、さらに細かい事ですが、タグの表記が若干違っていたりもします。
4 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1991年代
・製造場所 ドイツ
・契約会社 ドイツ
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 165ー175/105
Gr.4(6575–0510)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約74センチ
肩幅 約48センチ
身幅 約58センチ
袖丈 約61センチ
・状態 デッドストック
・官民区分 官給品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 旧西ドイツ陸軍迷彩ジャケット(フレックパターン)まとめ
ドイツの黒森峰…ではなくて、黒い森用の迷彩はいつ見ても素晴らしいですね。
ドイツが統一されると聞いた時、軍の装備はどうするのだろうと思っていましたが、旧西ドイツ系でまとまったようです。
新しい迷彩服を期待した私は、少々残念に思いましたが、若干のマイナーチェンジがあったようですね。
この迷彩服は、日本のフィールドでも効果が期待できます。
逆に効果が高すぎて、森でじっとしていると本当にわかりません。見えません。
サバイバルゲームや野鳥観察ならともかく、事故防止の観点から狩猟には使用しないほうが良いでしょう。
シティユースでは、ボトムを何にするかでセンスが問われそうですね。
この迷彩服は、サイズが長さ、幅とも多種類が用意されていて、日本人にも適合するサイズがあります。
購入される場合は、自分に合ったサイズで、程度の良いものを選びましょう。
今回は、統一する前のドイツ軍迷彩服を分析しました。
次回は、パキスタンの迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:ドイツ軍フレック迷彩トラウザースはこちらです。⬇︎
ロシア軍が採用した、フレック迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
昨夜、仕事終わってバイクで帰宅途中に、イナゴさんが相乗りしてきましたよ。
コンビニに寄って帰ろうとすると、いつのまにかメーター部にしがみついていました。
可愛いですね💕
「旅は道連れ」といわれますので、バッタさんが落ちないように、ゆっくり走りました。
距離で約30km走ったところで、草むらに飛び降りましたよ。
無事なら良いのですが。
珍客に仕事の疲れも吹っ飛びました!
また会えるかな?
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク