こんにちは!
今回は、イリギス軍の迷彩服を分析します。
これまでも分析してきたP68スモックですが、いよいよ最終型の登場です。
デッドストックで入手しましたが、ひどく汚れていたので、ホームクリーニングしてあります。
目次
- 1 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型とは?
- 2 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型の全体及び細部写真
- 3 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型の特徴とは?
- 4 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型の製造とサイズのデータ
- 5 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型とは?
1960年代に一般兵科用として開発された画期的なP68スモック。
でも、フォークランド戦争後しばらくして、P85スモックにモデルチェンジしました。
あまりに贅沢な造りは、前線で持て余す場合もあったようですね。
そのモデルチェンジまで、大きくデザインを変更することなく使用されてきたP–68スモックですが、そのDPM生地の色調は初期型から次第に変わってきました。
現在では、製造誤差で済まされないほど多くの種類が確認されていますよ。
今回のモデルは、その中でも最も後期(末期)に製造されたもので、P68スモックの中では一番暗い色調のDPMになります。
さて、どんなDPMなのでしょうか?
早速、確認していきましょう!
2 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型の全体及び細部写真
前面
暗いDPMですね。でも迷彩効果は向上している気がします。
背面
ブラウンの面積が増え、ブラックとの色調差が殆どないですね。
遠目には、3色迷彩に見えます。
前面裏側
前面に裏地のある「フルライン」です。
左胸の内ポケットに注意。
前合わせはジッパーとボタンです。
タグ
一枚の記載事項が、年々多くなってきました。
エポレットは僅かなテーパー付きのラウンドタイプです。
胸ポケット
ボタンで開閉ポケットの角はラウンドです。
腰ポケット
こちらもボタンで開閉
左袖ポケット
ボタンで開閉
二つのコンパートメントあり。
袖口
マチ付きでボタンで開閉・調整
襟はボタンでスタンドカラーになります。
ジッパースライダープルタブ
無刻印の平板です。
テイルピース用のボタン
裾付近のタグ
これが残ってるモデルって少ないですよね。
ウエストのドローコード
テイルピースの後ろに大きなポケットが。
ボタンは、このポケットとテイルピースを同時に留めます。
大きいポケットの右に付いている小さいポケット。
用途はなんでしょう?
袖のマチは別生地のようです。
ボタンはイギリスの官給品でディープグリーンのプラスティック製
縫い目は交差させています。
最後期のP68DPMパターン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型の特徴とは?
迷彩の構成は、タン、グリーン、ブラウン、ブラックの標準的なDPMなのですが、タンの面積が減ってブラウンとブラックの色調差が殆どありません。
なかなか暗いDPMになっていますよ。
生地はコットンサテンでやや厚く、全面にライニング(裏地)があります。
ライニング(裏地)はコットンポプリンです。
(イギリスでは全面に裏地があることを、フルラインと言います。)
デザインは、他のP68と大きな違いはありません。
表側にポケット×5(袖ポケットを含む)、内ポケット×3です。
勿論このモデルにもテイルピースがあって、股を通して留めることで裾のバタ付きを防止できます。
ですが一般兵科では、必要ないようですね。
(多くの兵士が当時から切り取っていました。)
4 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 イギリス
・契約会社 イギリス
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 3
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約75センチ
肩幅 約52センチ
身幅 約59センチ
袖丈 約56センチ
・状態 デッドストック
(1ウォッシュ)
・官民区分 官給品
・入手場所 愛知県の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 イギリス陸軍DPMスモック(P68)その3・最終型まとめ
迷彩服の色調の変化は、そのままその国の内情を表している場合が多いように感じます。(私見)
やはり、フォークランド戦争の影響だったのでしょうか?
でもP85の後継モデル以降では、何故かとても派手になりました。
最近は、迷彩の設計にコンピューターを使用しているとのことで、プログラムの違いによるものでしょうか?
(Google先生のアプデみたいなものなのかもしれませんね。)
今回のスモックは全体的に暗い迷彩ですが、メリハリは効いていますので、日本のフィールドでもそれなりの効果はありそうです。
こうなってくると、同じ時期のトラウザースやキャップが欲しいですね。
実際に着用してみると、フルラインの効果でしょうか、これだけでも暖かいです。
インナーにコマンドセーターでも着れば、冬でも必要十分かもしれません。
ただ、水濡れ注意です。
気温が下がってくるこれからの季節は、工夫しないとなかなか乾かないですね。
さて、今回のスモックは、おそらく生産数は少ないはずです。
探している方は、ネットで網を張りつつ気長に探しましょう。
今回は、P68スモックの最終型を分析しました。
次回は、陸上自衛隊の迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:その他のP–68DPMスモック記事はこちらです。⬇︎
P–68スモックの後継モデルの記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク