こんにちは!
今回は、イギリス軍の迷彩服を分析します。
良く見かけるP68DPMスモックですが、大きく違うところがあります。
各小物も明かに官給品と思えないものがあり、正体不明ですね。
(ご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
- 1 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)とは?
- 2 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)全体及び細部写真
- 3 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)その特徴とは?
- 4 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)製造とサイズのデータ
- 5 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)まとめ
1 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)とは?
イギリス軍が1960年代に採用したDPMと呼ばれる迷彩は、同じ時期の製造でも大きく色調が違っているモデルがあることで有名です。
特にP68という形式のモデルは、見慣れていない方が見ると、別の迷彩に見えるくらい差が激しいですね。
その理由は様々です。
単に製造誤差、軍がメーカーに具体的なカラーを示していなかった、メーカーが軍に従わなかった…などなど、マニアの間で議論されていますね。
加えてイギリス軍向けに、各植民地などで製造されたモデルも、軍で使用を許可さえれていたことも原因のようです。
今回のモデルはそんなP68のスモックなのですが、シェル、ライニングの色調が、官給品と全く違う色調のモデルになります。
これは偶然入手したもので、最初は映画か何かの衣装だと思っていました。
でも細部を確認すると、官給品ではないか?…そう思うようになったのでした。
では、それはどんなP68なのでしょうか?
DPMマニアのみならず、イギリス軍装備品初心者コレクターの貴方と一緒に、確認していきましょう!
2 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)全体及び細部写真
前面
とても明るい色調で、一般的なDPMではなく、トロピカルDPMに近いです。
背面
迷彩パターンと大まかな配色は変わりませんね。
前面裏側
なんと、ライニングはライトブラウン(ペールオレンジ?)です。
背面裏側
右腰に粗末な布製のタグがある他は、例のグリーンタグは見当たりません。
前合わせはジッパーとボタンです。
タグの印字は消失していました。
その代わりに、背中にはサイズと持ち主の名前(?)が。
その後の番号は所属部隊?
エポレットはテーパー付きにラウンドタイプです。
胸ポケット
ボタンで開閉
ポケットの下端はラウンドタイプです。
腰ポケット
こちらもボタンで開閉
ポケット下端も胸ポケットと同じです。
左袖ポケット
ボタンで開閉
穴が空いていて、ポケットの上から修理されています。
そのため、ポケット容量が制限されています。
袖
マチ付きでボタンで開閉
襟はボタンで立てることができます。
テイルピースは、こんなふうに股間を通して留めます。
裾のバタ付きを防止します。
テイルピース付け根には、手縫いで修理されていました。
ジッパーはYKKです。
この時期には採用されていませんでしたね。
でも各ボタンは官給品でした。
テイルピース用のボタンは、左右で合計3個が紛失していました。
しかし、それほど酷使された形跡はないですね。
左胸の内ポケットもありました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)その特徴とは?
迷彩は、レモンイエロー(!)をベースに、ライトグリーン、レッドブラウン、ブラックを用いて刷毛で丸く塗ったようなパターンを描いています。
通常のDPMに比べて、罪悪感を感じるくらいに明るい色調です。
イギリス軍は、通常のDPMの他熱帯雨林などで使用する「トロピカル」DPMがあるのですが、それに近い色調です。
(トロピカルDPMも、種類が多いですが…😞)
生地は、通常のP68DPMより薄いコットンツイルです。
これもトロピカルDPMにに近いですね。
薄い生地なので、ライニングがあるにもかかわらず標準的なP–68より軽量です。
デザインは標準的なP68と変わりません。
4 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1970年代
・製造場所 イギリス
・契約会社 イギリス
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 1
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約73センチ
肩幅 約49センチ
身幅 約58センチ
袖丈 約56センチ
・状態 中古上品
(欠品、修理、汚れあり。)
・官民区分 官給品(推定)
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 イギリス陸軍迷彩スモック(P68)その5(トロピカルカラー)まとめ
面白いスモックですね。
入手できて良かったです。
ただ、あまりに明るすぎて、日本のフィールドでの使用は少々躊躇しますね。
紅葉の季節なら或いは使える場所があるかもしれませんね。
ただ数は少ないはずですので、今後も使用せず、保管しておくのが良いようです。
以前ビビットなカラーのP68は分析しましたが、今回のモデルはそれを遥かに上回っているカラーリングですね。
とても貴重なものかもしれません。
私は、今後もサンプルの収集に当たりたいと思います。
今後の報告にご期待ください。
(気長に待っていただければ幸いです。)
今回は、イギリス軍のとても変わったDPMスモックを分析しました。
次回は、イギリス軍つながりで、MTPのシャツを分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:標準的なP68DPMスモックはこちらです。⬇︎
(色調の違いに注目です!)
✳︎ ✳︎ ✳︎
明日から、また一週間の始まりですね。
新型Cウイルスやインフルエンザが心配ですが、恐れず侮らず…そして頑張りすぎず、がんばりましょう!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク