今回は、1950年代のフランス軍空挺迷彩スモックを分析します。
有名なリザード迷彩のスモックですが、その中でも初期のモデルになります。
残念ながらモデル品ですが、後のモデルとはデザインに大きな違いがありますね。
中古品ですが、殆ど使用感のない極上品ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 フランス陸軍空挺迷彩スモック(初期型・モデル品①)とは?
フランス軍の空挺迷彩スモックといえば、その魅力的な迷彩(リザード迷彩)と機能的なデザインで有名ですね。
でも現在出回っているのは、いわゆる後期型と呼ばれる、着丈の長いモデルが多いです。
しかし、じつはデザインが違う初期型があって、アルジェリアやインドシナ(ベトナム)などで使用されました。
それは、あきらかにある国の空挺スモックを参考にしていましたよ。
今回のモデルh、その初期型空挺スモックを現代に再現した高級モデル品になります。
…でも少々疑問点もありました!
さてさて、それはどんな空挺迷彩スモックなのでしょうか?
今回は、フランス軍装備マニアのみならず、世界の空挺装備コレクターのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
迷彩の色調が、これまで分析したリザード迷彩と全く違いますね。
(生地のベース色も違っています。)
こんな色彩もあったという説もあります。
でも違和感がありますね。
背面
驚くことにテイルピースがありますよ。
イギリス軍のデニソンスモックのようですね。
前面裏側
左脇腹付近にタグが。
裾下部の6個のダットファスナーもデニソンスモックに似ています。
右胸の内ポケットに注意
背面裏側
襟の下にも小さなタグがあります。
前合わせはジッパーとボタンです。
ジッパーは官給品同様、少々動きが悪いです。
(偶然?)
エポレットはテーパー付きのラウンドタイプです。
右胸ポケット
3個のダットファスナーで開閉
ダットファスナーは、ポケットの容量で留める位置を変えられます。
腰ポケット
角度が付いていて、こちらは2個のダットファスナーで開閉
腰ポケット内の補強生地は、コットン製ですが再現しています。
各ポケットは、底に水抜き穴があります。
左胸ポケット
ポケット表面の小ポケット(ペンポケット)も再現。
ジッパーで開閉する隠しポケットも再現していますね。
裾の調整タブ
これもデニソンスモックに似ていますね。
袖
袖口は、金属製バックル付きのストラップで調整できます。
袖口には裏側にボタンがあって、袖口を拡げることができます。
脇の通気孔
金属製ハトメで3個
テイルピース
デニソンスモックとそっくりですね。
勿論前面裏側の裾付近には、6個のダットファスナーが。
ここにテイルピースを留めることでズボンのようになり、裾のバタつきを防ぎます。
テイルピース固定専用のダットファスナー
右胸の内ポケット
タブとボタンで開閉
本当は左胸にあるのでは?
襟のタグ
脇腹のタグ
良心的ですなね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
迷彩は、カーキの記事に、レッドブラウンとライトグリーンを刷毛で勢い良く塗ったようなパターンをプリントしています。
いわゆるリザード(トカゲ)迷彩ですが、その色調には少々疑問を感じますね。
当時のリザード迷彩は、その色調とパターンの違いで何種類もあります。
中には、迷彩パターンの表裏をひっくり返したものもあったりして、少なからず混乱を引き起こしているのですが…。
でも、今回の色調は無かったと記憶しています。
何故この色調なのか?
全く理由がわかりませんね。
デザインは、最初期型の特徴っである、袖口、着丈、腰ポケット、テイルピースなどを忠実に再現していますよ。
(逆に、後期型しかご存知のないあなたには勉強になるのでは?)
この初期型は、伝説のミリタリー雑誌である「PXマガジン」ないの、フランス軍リザード迷彩特集の記事で、若いフラアンス軍の兵士が着用している写真がありますよ。
(勿論迷彩の色調は違いましたが…。)
4 製造とサイズのデータです!
・製造又は契約年度 1990年代
・製造場所 不明
・契約会社 不明
・製造会社 〃
・材 質 コットン
・表記サイズ S/M
(日本人のM〜L)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約68センチ
肩幅 約53センチ
身幅 約72センチ
袖丈 約54センチ
・状 態 中古極上品
・官民区分 民生品
・入手場所 ヤフオク
・入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
初期型は生産数が少いうえ、部隊に支給され各種戦争に投入された結果、殆ど損耗してしまったようです。
今では海外のオークションでも見かけなくなりました。
そこを見越してのモデル化なのですね。
(海外のメーカーもやるもんです。)
今回のモデル品はじつは高級なモデル品で、上下セットで数万円で販売されていましたよ。
確かに縫製は忠実です。
でも、どうしても迷彩生地に違和感が残りますね。
(前オーナーも、おそらくそうだったのでしょう。)
現代の技術では当時の迷彩をちゃんと再現できるはずです。
でもそうしなかったのは、もしかして当時の官給品との混同を避けるための処理だったのかもしれませんね。
海外の業者の中には、洗濯を繰り返し、各部にヤスリがけ、地中に埋めて古さを出した(模型のウェザリングのようなものですね。)モデル品を「本物」とか「実物」と称して高値で販売している所もあります。
でも根本的な迷彩の色調が違えば、それも難しいですよね。
そう言った意味では、良心的なモデル品かもしれません。
しかし最近はこのモデル品も見かけなくなりました。
おそらく現在でも、未使用品(新品)なら数万円で販売されているでしょう。
総じて、フランス軍のスモックを勉強している方以外は、敢えて購入する必要もなさそうです。
(いつかオーバーパンツを入手したら、また分析したいです。)
今回は、迷彩生地に疑問がありますが、よくできたモデル品のフランス軍空挺スモック初期型を分析しました。
いやーモデル品って、本当に面白いですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20221115更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:同時期のフランス軍空挺迷彩スモック後期型に関する記事はこちらです。⬇︎
今回のモデルが参考にしたデニソンスモックはこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク