今回は、1970年代のイギリス軍迷彩スモックを分析します。
P68という形式番号で知られていますね。
他国にはないとてもリッチな造りが魅力です。
今回は中古品ですが、程度は極上ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 イギリス陸軍迷彩スモック(P68・ハイコントラストDPM)とは?
第二次大戦で、ドイツ軍の各種個人用迷彩服を目のあたりにしたイギリス軍ですが、保守的な国民性が災いしてか、戦後も単色の戦闘服を支給していました。
ただし、より特殊な任務が課せられる空挺部隊(一部狙撃兵も含む)には専用の迷彩スモックが支給していましたよ。
(これが有名なデニソンスモックですね。)
しかし東西冷戦の煽りを受けて、流石のイギリス軍も1960年代頃から空挺以外の部隊にも迷彩スモックの支給を開始しました。
それが新しいDPMのスモックになります。
今回分析するのは、その中でもP68(1968パターン)と呼ばれるスモックですね。
前作P60にはOGの単色モデルが存在しましたが、P68は最初からDPMでした。
しかも使用されている迷彩生地には、同じDPMながら色調の違うものが数種類ありましたね。
今回のモデルは、その中でも後期に分類されるDPMになります。
(最終的にDPM生地は、その後も改良型のスモックに使用され、新たに新型迷彩(MTP)が採用される2000年以降まで使用されました。)
デザインは非常に凝った作りで、「戦闘服のロールスロイス」と呼ばれていますよ。
さてさて、それはどんな迷彩服なのでしょうか?
今回は、イギリス軍装備マニアのみならず、日本でも効果的な迷彩服をお探しのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
迷彩効果でポケットがよくわからないですね。
背面
P68後期のDPMはブラウンが濃くなって、よりメリハリが効いていますね。
前面裏側
全面にわたってライニングが準備されています。
いわゆる「フルライン」ですね。
ウエストのドローコードは正面で調整するタイプです。
内ポケットも角度付き。
よく見ると袖とその他では生地の色調が違いますね。
背面裏側
中央下の迷彩布は、テイルピースです。
デニソンスモックみたいですね。
ライニングの色調が、パーツで違っています。
前合わせはジッパーとボタン
タグ
後のP85に近い表記方法ですね。
胸ポケット
デニソンスモックのように角度がついています。
ボタンで開閉
腰ポケット
角度はついていません。
ボタンで開閉
両ポケット下端はスクエアタイプ
ジッパー挿入口と金具
ボタンは官給品のディープグリーンのプラスティックタイプ
ジッパースライダー
「NZ」の刻印
襟はスタンドカラーにもなります。
(襟にボタンとボタンホールあり。)
鎖骨付近から胸にかけて斜めの縫い目がP−68の特徴
左袖ポケット
本来なら二つのコンパートメントに分かれていますが、前のオーナーが縫い糸を外して一つにしています。
(縫い痕がありますね。)
袖口はボタンで調整、開閉
マチが少々邪魔です。
ディスプレイミスでウエストはドローコードで絞られたままになっています。
背中裾には大きなポケットが準備されています。
ボタンで開閉
一般兵科用ながら、デニソンスモックのようにテイルピース付き
テイルピースは、裾に折り込まれて縫われています。
テイルピース固定用ボタンは大ポケット開閉も制御
デニソンではダットファスナーでしたが、これはボタンでサイズ調整
おまけ
専用フード
(製造時期とメーカーが違っています…😅)
前面
頂部は独特の裁断ですね。
背面
左側面
右側面
右側面裏側
フードにもコットンポプリンのライナーがあります。
左側面裏側
タグ
取り付けは、スモック襟裏のボタンやエポレットのボタンを使用します。
フード前縁のドローコード付け根は刺繍です。
ボタンは初期から中期のブルーグレイのプラスティックタイプ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
迷彩は、ホワイトの生地に、タン(またはダークイエロー)、グリーン、ダークブラウン、ブラックを用いて、刷毛で丸く塗ったようなパターンを描いています。
迷彩各色は、一部が他色と重なり合っているのがP68の特徴ですね。
後期の迷彩色調は、それまでのDPMに比べて、グリーンが鮮明で、ダークブラウンとブラックの色調差があまり無いのも特徴です。
(イメージ的には、後のモデルであるP85に近いですね。🤔)
生地は、コットンのサテンに似た防風織で、柔らかく肌触りも良いです。
ほぼ全面裏側にODコットンポプリンのライニングがあります。
特筆すべきは、そのデザインです。
基本的には、空挺のデニソンスモックを元に改良したと考えられますが、他国の装備も参考にした気配(?)があります。
前合わせ、アタッチメントフード、ライニング等に米軍のM43〜M51フィールドジャケットの面影が見え隠れするのは気のせいでしょうか?
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2、袖ポケット、内ポケット、背面裾裏側ポケット×3です。
面白いのは、空挺スモックのようにテイルピースが装備されているところですね。
(でも切り取られている個体も多いですよ。使用しない場合が多かったのかも。)
全体的な縫製は、とても丁寧で上質な仕立てと言えます。
「戦闘服のロールスロイス」たる所以ですね。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1970年代
製造場所 イギリス
契約会社 イギリス
製造会社 〃
材 質 コットン
表記サイズ 5
各部のサイズ(平置)
着丈 約79cm
肩幅 約53cm
身幅 約59cm
袖丈 約60cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手方法 愛知県の専門店
入手難易度 2(やや困難)
スポンサーリンク
【中古】MILITARY◆1968パターン/68カモ/DPM/イギリス軍/British/ARMY/70s/8405-99-132-1827【メンズウェア】
スポンサーリンク
5 まとめ
この迷彩服を見ると、私はフォークランド戦争を思い出します。
懐かしいですね。
着用してみると、身体にフィットして暖かいです。
逆に日本の夏は少々蒸すかもしれません。
ただ、DPMですし後期のタイプなので迷彩効果は非常に高いですね。
日本のフィールドでも充分に使えそうですよ。
サバイバルゲーム、野鳥観察、狩猟、フォークランド戦争のヒストリカルゲーム等々、使い途たくさんですね。
美しい迷彩なので、シティユースでも問題ありません。
(…と思うのは私だけ???)
秋から冬にかけては、このスモックを着て野山を歩くのが楽しみです。
今回のモデルは、2021年現在、少なくとも20年前より多く出回っていますね。
しかも安価になって、お求めやすくなっています。
購入する場合は、欠品や破損に注意して、必ず試着するようにしましょう。
同じサイズでも、実際の寸法は違っている場合があります。
(サイズには誤差があるようです。)
今回は、フォークランド戦争で大活躍したイギリス陸軍P68迷彩スモックを分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20230925更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:同じP68スモックですが、色調が違うモデルの記事はこちらです。⬇︎
P68スモックとペアで使用するトラウザーズに関する記事はこちらです。⬇︎
P68の後継モデルに関する記事はこちらです。⬇︎
第二次大戦以降に使用されていたデニソンスモックに関する記事はこちらです。⬇︎
今回の迷彩スモックやデニソンスモックが出演する映画はこちらです!⬇︎
スポンサーリンク
スポンサーリンク
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
おまけ
まるでトロピカルDPMのような色調の生地で製造されたP−68を発見しました。
(上記映画撮影用の衣装でしょうか?それにしてはよくできています。)
後日分析しますね。
スポンサーリンク
イギリス軍実品 DPMカモ 迷彩 ミリタリー コンバットスモックジャケット メンズM /eaa110604 【中古】 【201214】
OLD イギリス軍 P68 DPMカモ コンバット ジャケット 古着 ★ Lサイズ
2020 イギリス クィーンズビースト:ハノーヴァーの白馬 金貨 1オンス プルーフ 箱とクリアケース付き 新品未使用 【PR】
2021 イギリス ザ・クィーンズビースツ 100ポンド金貨 1オンス 33mmクリアケース付き 新品未使用
新品未使用 2017 イギリス 1オンス 金貨 クィーンズビースト (The Dragon) 33mmクリアーケース付き
スポンサーリンク