今回は、1980年代の旧西ドイツ海軍防寒パーカーを分析します。
陸軍モデルが有名ですが、海軍モデルもありましたね。
全体的な仕様は、陸軍モデルとほぼ同様です。
中古品ですが、程度は極上ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 旧西ドイツ海軍防寒パーカーとは?
1990年代でしたでしょうか?
東京御徒町にある老舗ミリタリーショップに、旧東西ドイツ軍の装備(主に衣類)が大量に輸入されて安価に販売されました。
中でも旧西ドイツ陸軍防寒パーカーは、その機能、性能、外観とも、とても優れているものでしたね。
ミリタリーマニアのみならず、一般の方(マニアも一般人なのですが…)に大人気で一大ブームになったのは記憶に新しいところです。
(…とは言っても、もう30年以上前の話ですが…😅)
現在でも販売されていて、ずっと売れ続けているヒット商品ですね。
(現在は精巧なモデル品も発売されていますよ。)
でも、じつはあまり知られていませんが、少数ながら生地のカラーが違うモデルも、ひっそり入荷していました。
陸軍のモデルとの比率は、約9:1と、少なく、また陸軍カラーのOD(オリーブドラブ)モデルを嫌う方が購入していったので、すぐに着られるサイズから減っていきましたね。
今回のモデルは、そんな旧西ドイツ海軍のパーカーになります。
陸軍モデルと全く同じではなく、海軍独特の改造もなされていましたよ!
さてさて、それはどんな防寒パーカーなのでしょうか?
今回は、ドイツ海軍装備マニアのみならず、一見軍者に見えないパーカーをお探しのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
ネイビーブルーはオーソドックスなカラーなので、ボトムを合わせやすいですね。
背面
前面裏側
ん?袖のデザインが違っていますね。これは…
背面裏側
前合わせはジッパーとボタンです。
シェルのタグ
1981年度契約品です。
エポレット
テーパー無しのラウンド型。
胸ポケット
ボタンで開閉
腰ポケット
こちらもボタンで開閉。
下部のダットファスナーはライナー用。
袖
袖口を絞るためのストラップ。
ボタン二個で調整。
フード左右
ライナーのタグ
内ポケット
ライナーにスリットがあります。
ボタンは旧西ドイツ官給品でブルーのプラスティック製
勿論、陸軍ボタンより稀少です!
袖の内側には、もう一つ袖がありました。
(写真はめくり上げています。)
内側の袖は、ボタンホールの開いたゴムテープとボタンで絞りを調整できます。
細部の凝り方がドイツ独特ですね。
裾のドローコードは先端がループになっていて、使用しない時はライナーのボタンに掛けておきます。
用意周到ですね。
ライナー裏側にはこんなテープが貼ってありました。
ウエストのドローテープ
こちらもゴムテープにボタンホールをいくつも開けてあり、ボタンによって幅を調整することができます。
(背面のみ。)
ドイツ国籍マーク
イエローは本来「ゴールド」らしいですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
基本的には、生地のカラー以外は陸軍モデルと大きく変わるところはないと…思っていました。
しかし、ライナーの袖内側にもナイロンの袖があって(二重袖)、ゴムストラップとボタンで絞りを調整できるようになっていましたね。
これは陸軍には無かった装備です。
ここまで風対策が施されているのは、他国のデッキパーカーみたいですね。
生地は陸軍と同様、コットンサテンでした。
デザインは、胸ポケット×2、腰ポケット×2、内ポケット、袖ストラップ、ウエストのドローコード、ライナーなどは、陸軍後期型モデルとの色は違ちがいますが同じ物でした。
全体的な縫製は、とても正確でかつ丁寧な仕立てで、ドイツ流ものづくりのレベルを顕著にあらわしていますね。
4 製造とサイズのデータ
製造・契約年度 1981年
製造場所 ドイツ
契約会社 ドイツ
製造会社 〃
材 質 コットン
ナイロン
表記サイズ 160–170/90
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約81cm
肩幅 約49cm
身幅 約58cm
袖丈 約62cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手場所 ヤフオク
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
【中古】 ドイツ海軍 フィールドパーカー 80's Germany 【古着】 【ヴィンテージ】 【メンズ店】 【春秋】
スポンサーリンク
5 まとめ
世界の軍隊では、必ずしも各軍の仲が良いとは限りませんね。
そのため…かどうかはわかりませんが、防寒装備も違ったモデルを採用する 場合が多いです。
でも、ドイツはカラーこそ違いますがほぼ同じパーカーを陸海で支給しているんですね。
(空軍タイプもあるとの情報もあります。カラーはグレイだとか…。)
驚くべき合理性です。
戦争に勝てるかどうかは別にして、戦闘の強い国は、本当に合理的ですね。
(新型コロナウイルスに対する措置でも同様のようです。)
さて今回のモデルですが、場合によっては高校生の通学にも使えそうなカラーなので万人に向いているパーカーと言えるでしょう。
ボトム(ズボンとか)に気を使うことなくコーディネートできそうですよ。
強いて欠点を挙げるとするなら、陸軍モデルよりやや汚れが目立つところですね。
肌が触れる腰ポケットとか地面に接しやすい裾は要注意です。
残念ながら、元々数が少ないので、日本でも年々少なくなってきていますね。
入手を考えている人は、早めの購入をおすすめします。
また、カラーは違います(ODとブラック)が、精巧なモデル品が販売されています。
ネイビーブルーにこだわらなければ、ブラックもおすすめですよ!
今回は、旧西ドイツ海軍の使える防寒パーカーを分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20230201更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の旧西ドイツ軍海軍装備に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
【中古】 ドイツ海軍 フィールドパーカー 80's Germany 【古着】 【ヴィンテージ】 【メンズ店】 【春秋】
【10%OFFセール開催!】新品 ドイツ軍 ボアライニングパーカー ブラック WIP メンズ ミリタリー レプリカ アウトドア キャッシュレス 5%還元 新生活応援 衣替え
スポンサーリンク