こんにちは!
今回はフィンランドの迷彩服を分析します。
最も新しい迷彩パターンなのですが、僅かに違う珍しいカラーが混じっていました。
なかなか斬新な迷彩ですよ!
目次
- 1 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカー とは?
- 2 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカの全体及び細部写真
- 3 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカーの特徴とは?
- 4 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカーのサイズと製造のデータ
- 5 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカーまとめ
1 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカー とは?
サンタクロース、ムーミンそして「冬戦争」で、日本でも大人気のフィンランドですが、紆余曲折を経て装備兵器は旧ソ連のものを主に使用しています。
しかし個人装備は全く独自のものを使用していますよ。
(ある意味、一種の反抗ですよね。)
特に迷彩服は、個性的かつ効果的なものが多いです。
今回のモデルについての開発経緯は不明ですが、2000年代から類似の迷彩生地が使用されています。
さて、どんな迷彩パーカーでしょうか?
早速、確認していきましょう!
2 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカの全体及び細部写真
前面
残雪迷彩というか、雪の降りはじめ迷彩という感じの複雑な迷彩ですね。
背面
前面裏側
ライニングの主要部分はブラックで、化繊の中綿が入っています。
(アメリカ軍ポンチョライナーのイメージですね。)
背面裏側
フードの裏はグリーンのフリースです。今風ですね。
前合わせはジッパーとダットファスナーの併用
胸のスラッシュポケット
ジッパーで開閉
北欧の装備品に多いですね。
腰ポケット
ジッパーで開閉
袖口
内側にニット
防風対策は万全です。
ジッパーのスライダーはワイヤー メーカーは「OPTI」
ダットファスナーはフラットブラック フードのドローコード(ゴム)とODの調整具
フードは後面にサイズ調整用ストラップあり。
アメリカ空軍のN–3系のようです。
裾内側は、ドローテープ(帯ゴム)をボタンで調整できる。
タグ
ウエストのドローコード
ロックが外れて落ちないようになっています。
ダットファスナーの刻印
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカーの特徴とは?
迷彩は、ライトブラウンをベースに、オフホワイト、グリーン、チャコールグレイの小さなダットを組み合わせ、リーフというか雲形パターンを描いています。
野山でオフホワイトは、目立つかもしれません。
でもベルギーのジグソー迷彩や、戦後間も無くの西ドイツスプリンター迷彩のように、風景のハイライトを表現しているのかもしれませんね。
面積が大きい場合には、ちょっと降った雪のようなイメージもありますよ。
(残雪迷彩?)
デザインは北欧全般に共通する四つポケットのパーカーで、ポケットは全てジッパーで開閉します。
(スウェーデン軍のジャケットもこんな感じでした。)
中綿(おそらくポリエステル)が入っていいます。
4 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカーのサイズと製造のデータ
・各部のサイズ(平置)
着丈 約78センチ
肩幅 約57センチ
身幅 約68センチ
袖丈 約58センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 官給品
・入手方法 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 フィンランド陸軍迷彩防寒パーカーまとめ
迷彩を見ていると色調やまとめ方が、かの「武装親衛隊」の迷彩に似ていると思いました。
そういえば、「冬の戦い」では、ドイツ製の兵器もフィンランドに送られて、大活躍しましたよね。
やはり何か関係が残っているのでしょうか?
何処かでつながっているのでしょうか?
また、ロシア軍も、フィンランドとよく似た迷彩を採用したりしてます。
面白いですね。
(尤もロシア軍は、各国の迷彩をコレクションしているように、多種多様の迷彩を開発、採用していますね。)
素敵な迷彩パーカーですが、日本で見かけることは、まず無いです。
とても稀少品かもしれません。
でも、比較的新しい迷彩ですので、入手できる可能性はあると思います。
気長に、でも緻密に待ってみましょう!
今回は、珍しいフィンランドの迷彩服を分析しました。
次回は、またまたブルガリアの迷彩服を分析したいと思います。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のフィンランド迷彩服の記事はこちらです。
大戦中のドイツ武装親衛隊の迷彩服関連記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク