こんにちは!
今回は、イタリア海軍の迷彩フィールドジャケットを分析します。
以前も同軍のカバーオールを分析しました。
今回はジャケットなのですが、一つ合点というか納得のいかない点がありますね。
最近、何故か多く出回っていますよ!
目次
- 1 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットとは?
- 2 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットの全体及び細部写真
- 3 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットの特徴とは?
- 4 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットの製造とサイズのデータ
- 5 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットとは?
第二次大戦中にアメリカ軍が開発・支給した、当時の傑作フィールドジャケットであるM43。
戦後も多くの国でコピーされましたね。
特に影響を受けた国としては、フランス、日本、ノルウェーなどなど。
特にノルウェー軍は、フルにコピーしていましたね。
そしてイタリア軍も例外ではなく大きな影響を受けていたようです。
今回のモデルは、イタリア軍それも有名なサンマルコ海兵団に支給されたフィールドジャケットになります。
面白いことに、僅かなデザインの変更はありますが、未だにM43の特徴を色濃く残すものになっていますね。
さてさて、それはどんなフィールドジャケットなのでしょうか?
今回も迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットの全体及び細部写真
前面
背面
前面裏側
内ポケットはありませんが、ライナー装着用の ダットファスナーがあります。
背面裏側
前合わせはジッパーとボタンです。
(ダットファスナーはライナー用)
襟周りのレイアウト
襟はM43のようにタブとボタンで立てることができます。
タグ
1992年度契約品です。
エポレット
テーパー付きのクサビ型です。
胸ポケット
ループとボタンで開閉
腰ポケット
角度が付いていて、こちらもループとボタンで開閉
袖
袖口はマチなしのボタンで開閉
ライニングは上半身(それも上部)のみです。
(グレイの部分がそうです。)
背面にもライニングがあります。
ライニングは、裏にホワイトのゴムでコーティングが施されていました。
万全な防水ですね。
(腕のライニングにはコーティングがありません。)
腰のドローコード
左側はガイドの中に入っています。
(取り出すのが難しそうです。😞)
腰のドローコード
腰のポケットは前合わせの一部に縫い付けられています。
脇の通気孔
3個で金属製のハトメ
ボタンは2種類
ポケットに使用されているグリーンのイギリス軍タイプ
袖口に使用されているマホガニーブラウンのアメリカ軍タイプ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットの特徴とは?
迷彩は、ライトレッドブラウンの生地に、ブラウン、ダークグリーン、タンで大小の雲型を描いています。
大戦中からイタリア軍が採用していた迷彩と配色は似ていますが別パターンですね。
丁寧に雲型をデザインしているので、なんとなくカワイイ名刺になっていますよ。
(効果は別にして…。)
生地は分厚いコットンとポリエステルのツイルで、表面がガサガサしています。
(まさかとは思いますが、対赤外線対策が施されているのでしょうか?)
デザインは、前見頃がジッパーとボタンの併用ですが、全体的にはM43を踏襲しています。
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2で、襟はタブとボタンで立てる方法もM43と同じですね。
特筆すべきはライニングで、上半身上部のみながら、裏面にはゴムをコーティングしてあり防水仕様になっています。
少々の雨なら耐えられそうですよ。
本来なら、専用のライナー(毛布のようなタイプ)がセットで支給されるのですが、今回はありません。
入手したら追記しておきます。
4 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットの製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1992年
・製造場所 イタリア
・契約会社 イタリア
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ 2
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約82センチ
肩幅 約52センチ
身幅 約63センチ
袖丈 約65センチ
・状態 中古上品
・官民区分 官給品
・入手場所 東京の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 イタリア海軍サン・マルコ海兵団迷彩フィールドジャケットまとめ
アメリカ軍M43フィールドジャケットは、当時としては画期的な戦闘服でした。
しかしやはり不具合はあって、アメリカ軍ではM50、M51そしてM65と進化していきましたね。
でも今回のモデルは、殆どそのまま、つい最近まで使用していたようですね。
イタリア軍は、軍装に頓着しないのでしょうか?
ここが不思議な所です。
それはさておき、この迷彩服に関しては、日本でも効果を確認したいですね。
イタリア本国では、すでに新しい迷彩を主体とした、各種装備に改変されています。
相対的に、今回のモデルも時間と共に減ってくるでしょう。
幸い、1980年代には中古品でも高値であったものが、現在では半値ほどに下がっていますよ。
現在が入手できるチャンスなのかもしれませんね。
購入する場合は、細部にわたり汚れ、破損、修理を確認して、なるべく良いものを選びましょう。
今なら、まだ間に合いますよ!
今回は、イタリア軍サンマルコ海兵団専用のフィールドジャケットを分析しました。
次回は、あるパイロットのサバイバル装備を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のイタリア軍装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
本日と明日が休みなので、朝から宿舎の寝具やコレクションの洗濯をしました。😃
そこで気付いたのですが…最近の洗剤は優秀ですね。
汚れを落としても生地を傷めず、かつ褪色も殆どありません。
独特の軍装臭も消してくれるし、良いこと尽くめです。
30年前にこれがあったら…なんて思いました。
(昔の粉洗剤は、弊害の方が多かったですね。)
そろそろ、乾いた頃でしょう。
取り込んできます。
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク