今回は、ポルトガル海軍の海兵隊迷彩ジャケットを分析します。
ずっとポルトガル軍が採用していたリザード迷彩の最終モデルになります。
リザード迷彩が減ってゆくのは、少々悲しいものがありますね。
(私だけかもしれませんが……)
それはともかく、今回のアイテムもデッドストックですよ!
目次
- 1 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)とは?
- 2 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)の全体及び細部写真
- 3 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)の特徴とは?
- 4 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)の製造とサイズのデータ
- 5 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)とは?
当ブログでは、これまでもポルトガル軍のリザード迷彩スモックをいくつか分析してきました。
(どのモデルも、なかなかカッコ良かったですね💕)
殆どのモデルが、フランス軍の空挺スモック(しかも初期型!)のデザインをほぼ踏襲していて、迷彩生地もリザードであったことから、もしかしたらフランス軍もこんな風になっていたのかも?…なんて思わず悲しい想像をしてしまいます。
(フランス軍はリザード迷彩採用後、国内の革命騒ぎで迷彩服の使用を禁止しました!その後は外人部隊のそれも一部の部隊での限定使用としていましたよ!)
そのポルトガル軍も、とうとうリザード迷彩に見切りをつけて、新しくDPMを採用しましたね。
時代ですね…🤔
今回のモデルは、DPMに変更される直前まで使用されていたポルトガル海軍海兵隊のジャケットになります。
この最終リザード迷彩は、それまでのモデルに比べて、より暗い色調に変更されて、より凄みが出てきていますよ!
(いったいポルトガル軍に何があったのでしょうね?)
さてさて、それはどんなリザード迷彩ジャケットに仕上がったのでしょうか?
今回は、ポルトガル軍マニアのみならず、迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)の全体及び細部写真
前面
全体的に暗い色調ですね…。
背面
迷彩パターンは、従来のものと大きく変わっていないようです。
前面裏側
伝統だった内ポケットが廃止されていますね。
背面裏側
前合わせはジッパーとボタンです。
タグ表
タグ裏
襟周りレイアウト
エポレット
逆テーパー付きのクサビ型で珍しい形です。
右胸ポケット
ダットファスナーで開閉
左胸ポケット
表面に小さなパッチポケット(ペンポケットのようです。)
向かって左側に垂直ジッパーで開くポケットがあります。
腰ポケット
角度が付いていてダットファスナーで開閉
袖
ほぼストレート脇は裁断に余裕がありますね。
手首の部分に調整ストラップあり。
金属製のバックル
また隠ボタンで開閉します。
袖口のボタンは、内側に向いていますよ。
これはパラシュートのライン(索)が引っ掛からないようにとの配慮です。
ウエストのサイズ調整タブ
左袖上部のパッチ(ワッペン)
アルマダと発音します。
ポルトガル語で「海軍」の意
ボタン
マホガニーブラウンのプラスティック製
ダットファスナー表面
こちらはやや明るいダークブラウン
角ジッパーは無刻印でした。
実際の着用例①
兵士の被っているジャングルハットが、市販のアメリカ軍ウッドランド迷彩やタイガーストライプというのが面白いですね。
(同じリザード迷彩生地のジャングルハットはないのでしょうか?)
また、先頭の兵士の手袋はノーメックス(難燃繊維)製のアメリカ軍パイロットタイプです。
(どうやら日本並みにアメリカ製の装備が入手できるようですね。)
ちなみに〇〇はドイツ製G36です。
実際の着用例②
日本のマニアさんが再現している写真です。
左腕のパッチ(ワッペン)に注意!
(楽しそうですね😃)
JP芋煮サバゲーにご参加の皆様、お疲れ様でした!
— ☭筆髭書記長☭ (@vGRAHAMv) 2017年10月15日
LCT G3の初実戦投入という事で、ポルトガル海兵隊装備で参加。
結論から言えば最高ですねLCT G3。
なお、這い蹲ってた結果ズボンが破れた模様 pic.twitter.com/qsmQQDxcTS
Twitterより引用
おまけ
中古極上品
前面
迷彩は同じですが生地が違っていました。
背面
前面裏側
背面裏側
僅かに色調の違う2種類の生地が使用されていますね。
前合わせ
タグの表と裏
ジッパーも違うメーカーでした。
海兵隊パッチは同じ。
左胸ポケット表面のパッチポケット下部の角が落とされていますね。
実際に使用されていたので、擦れる箇所は褪色していました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)の特徴とは?
迷彩は、ライトカーキの生地にダークグリーンとマホガニーブラウンも用いて、刷毛で乱雑に塗ったようなパターンを描いています。
両色の重なっている部分は、濃いダークブラウンになっていて、都合4色迷彩と同等の効果を出していますね。
(やはり、かつてのリザードより色調が暗いです。)
フランス軍リザード迷彩より、一刷毛のストロークが短いのが特徴ですね。
生地は一般的なコットンツイルです。でも薄く軽量ですよ。
デザインはエポレット付き、胸ポケット×4(うち左胸ポケットはジッパーで開閉)、腰ポケット×2で、袖とウエストには、サイズを調整するストラップやタブがあります。
(同じくポルトガル軍やフランス軍の空挺スモックに似ていますね。)
全体的な縫製は、かつてのポルトガル軍装備と違って、しっかりした縫製で強度も十分です。
ただし、肩や肘などの補強生地が廃止されているのが気になりました。
4 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 2000年代
・製造場所 ポルトガル
・契約会社 ポルトガル
・製造会社 〃
・材 質 コットン
・表記サイズ 52
(日本人のL〜XL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約72センチ
肩幅 約47センチ
身幅 約60センチ
袖丈 約62センチ
・状 態 デッドストック
・官民区分 官給品
・入手場所 大手通販サイト
・入手難易度 1(容易)
おまけ
・製造又は契約年度 1990年代
・製造場所 ポルトガル
・契約会社 ポルトガル
・製造会社 〃
・材 質 コットン
・表記サイズ 不明
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約66センチ
肩幅 約45センチ
身幅 約60センチ
袖丈 約59センチ
・状 態 中古上品
・官民区分 官給品
・入手場所 大阪の専門店
・入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ポルトガル海軍海兵隊迷彩ジャケット(ダークリザード迷彩)まとめ
実際の着用例を見ると、メリハリが効いてて良い迷彩ですね。
日本でも効果が期待できそうです。
生地が薄いので寒候期における使用は工夫が必要ですが、サバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測そしてヒストリカルゲームには無問題で使えそうですね。
嬉しいことに…というか悲しいことに…今回のモデルは多数日本にも輸入されていて、なんとデッドストックが安価に入手することができます!
…ということは、本国では本格的にDPMに切り替えて、廃品処理中ということですね。
今回のモデルは、今後しばらくしたら入手困難になる可能性があります。
(それ以前に、時間と共に価格は上がっていくでしょう。)
今が入手するチャンスかもしれませんね。
まだ入手していない方は急いで購入しておきましょう。
また、価格も安く今後も貴重にあることから、初心者のあなたにもおすすめです。
勿論、購入売る際には、念のためにサイズを確認したり欠品に注意しましょう。
私はトラウザースと、存在は不明ですが防寒用のフィールドジャケットを探してみたいと思います💕
今回は、ポルトガル軍最後のリザード迷彩である海兵隊の迷彩ジャケットを分析しました。
次回は、アメリカ軍のレザーフライトジャケットを分析します。
お楽しみに!
(20210819更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のポルトガル軍迷彩服はこちらです。⬇︎
フランス軍リザード迷彩空挺スモック初期型(モデル品)はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました。
私もこんなキーボード兼マウスで仕事したり、ブログ書きたいです💕
仕事全部これがいい pic.twitter.com/SGWNnb6ign
— あさだ (@m_s_iin) 2020年10月14日
現時点では難しいかもしれませんが、赤外線キーボードの性能がもっと向上したら、或いは実現できるかもしれませんね。😃
ネコハラ解消の日も近いかも!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
sale ポルトガル軍 フィールドジャケット リザードカモ デッドストック
新品◆実物 ポルトガル軍 コマンド ウールセーター オリーブ♪ミリタリー コンバット 軍用 軍物 長袖
sale ポルトガル軍 コマンドセーター ウール ネイビー デッドストック ZJW506NN
ポルトガル軍 ウール ピーコート TYPE-ANRESA / ミリタリー デッドストック 軍 アーミー / ブルゾン ジャケット アウター / pd
スポンサーリンク