こんにちは!
今回は、第二次大戦中のドイツ空軍(ルフト・ッフェ)のフライトジャケットを分析します。
勿論モデル品ですが、当時の軽量なタイプをよく再現しています。
戦後の旧西ドイツ空軍レザーフライトジャケットにも通じるデザインですね。
今回は中古品ですが、極上品ですよ。
目次
- 1 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)とは?
- 2 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)の全体及び細部写真
- 3 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)の特徴とは?
- 4 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)の製造とサイズのデータ
- 5 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)とは?
第二次大戦中のドイツ空軍は、とても強力だったそうです。
まず航空機。
徹底的に量産を考慮した設計、高性能エンジンや機関砲の開発、ジェット戦闘機・ロケット戦闘機の実用化。
素晴らしいですね。
次にパイロット。
一人で352機もの敵機を撃墜したハルトマン、急降下爆撃機を駆って敵戦車を519台も撃破したルーデル…枚挙にいとまがないくらいです。
(この二人だけでも、敵国にいくらの損害を与えたのか、いつか計算してみたいですね。)
元々第一次大戦で敗れたドイツは、空軍の所持を禁止されていました。
しかし、秘密裏に各種スポーツ機(急降下スポーツ機などというものもありました!)でパイロットを養成するとともに、簡単な改造で軍用機になる民間機の開発などを進めていましたね。
つまり、再軍備のために着々と準備していたのですね。
そんなドイツ空軍は、パイロットの装備も独特でした。
軍規には比較的緩やかで、明文化はされていませんが「成果を出していればお気に入りの格好をしても良い」みたいなところがあったようです。
例えば各エース(敵機を5機以上撃墜したパイロット)などは、派手な革ジャンパーなどを着用するなど、ムービースターのようでした。
(この辺りは、映画「空軍大戦略」などで上手に描かれています。)
まるで、カッコよさを互いに競っているみたいだったそうです。
勿論、官給品のフライトジャケットも存在していましたよ。
今回のモデルは、その中でもコットン製の夏季用フライトジャケットになります。
多種多様なドイツ空軍フライトジャケットの中でも、最も数の多い標準的なタイプをモデル化しています。
さてさて、それはどんなフライトジャケットなのでしょうか?
今回は、ドイツ空軍マニアのみならず、フライトジャケットコレクターのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)の全体及び細部写真
前面
如何にもドイツ…というデザインですね。
右胸のドイツ空軍パッチは最初からありませんでした。
背面
前面裏側
ほぼ全面に濃いブルーのコットン製ライニングがあります。
袖は、別の生地で二重袖になっています。
前身頃の短いストームフラップに注意
背面裏側
インナーライニング(中綿)はありません。
アメリカ軍のL–2辺りに相当します。
前合わせはジッパーのみです。
襟は通常のタイプですね。
首元にはチンストラップがあって、襟を立てることができます。
胸ポケット
ボタンで開閉
酸素マスクなどを固定するためのタブ
皮革製です。
袖はほぼストレートで二重になっています。
袖口はボタンで開閉しますが、内側の袖は先端にゴムを内蔵、 ダットファスナーで開閉できます。
エポレットはなく、階級章取り付け用のループとボタンがあります。
ジッパーは無刻印ですが、どこかで見たジッパーですね。
腰ニット
単色ではなくてミックスになっています。
なんか民間衣料みたいですね。
内ポケット
オープンタイプです。
サイズ表記
モデル品なのでSML表示です。
ランドリーマーク
材質表示
もうおわかりですね。
日本製の丁寧なモデル品です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)の特徴とは?
シェル(外皮)の生地は、落ち着いたグレイのコットンで目の細かいツイルです。
旧東ドイツ軍が戦後に支給したフライトジャケットの生地に似ていますね。
一方、ライニングはブルーのコットンで、ポプリンに似た生地です。
(インナーライニング(中綿)はありません。)
デザインはエポレットなし、胸ポケット、内ポケットで、袖は別生地で二重になっています。
また裾はニットになっています。
胸ポケットは、垂直に開口してボタンで開閉するタイプですが、面白いことに戦後の西ドイツ空軍が支給したレザーフライトジャケットに似ていますね。
全体的な縫製は正確で、丁寧です。
さすが日本製ですね。
4 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1990年代
・製造場所 日本
・契約会社 日本
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ M
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約64センチ
肩幅 約50センチ
身幅 約60センチ
袖丈 約58センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 民生品
・入手場所 東京の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ドイツ空軍フライトジャケット(コットン・夏季用)まとめ
アメリカ軍のL–2系やCWU–36Pくらいに位置づけされるジャケットですね。
秋や春の「着用する衣類に迷う」時期にちょうど良いかもしれません。
(勿論、着込めば初冬くらいなら対応できそうですよ。)
このジャケットの優れたところは、デザインもさることながら、誰も着ていないというところでしょう。
アメリカ軍系ジャケットは、官給品、モデル品併せて市中に出回り過ぎていますが、このジャケットはまず着ている人がいません。
他者との差別化を図り、個性を発揮できるジャケットと言えるでしょう。
ただ残念ながら、このモデルは通年で製造されているものではなく、数年に僅かな量しか製造されません。
そのため入手が難しいです。
もしかしたら、東京の「SM屋」さんには、あるかもしれません。
探しているあなたは、ぜひ覗いてみましょう。
私は、当時の官給品のジャケット、そしてペアで使用する特殊なトラウザースを探してみたいと思います。
今回は、これからの季節にジャストなドイツ軍フライトジャケットのモデル品を分析しました。
次回は、イギリス軍の迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:第二次大戦中のドイツ空軍装備品はこちらです。⬇︎
戦後の西ドイツ空軍レザーフライトジャケットはこちらです。⬇︎
www.military-spec-an.com ✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで希少生物(?)が呟かれていました。
【20年以上展示のエイ 実は新種と判明 かごしま水族館】
— MBCニューズナウ (@MBC_newsnow) 2020年9月24日
鹿児島市のかごしま水族館の黒潮大水槽で新種のエイが見つかりました。開館以来20年以上、展示されていましたが、誰も気づいていませんでした。https://t.co/xfzKIussjp #鹿児島
でも、20年間も気付かなかったって…鹿児島ものんびりしてますね。😃
地球の仲間がまた一種見つかって嬉しいです。💕
(これを機会に、国内の水族館調査の再調査しないかな?)
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク