こんにちは!
今回は、アメリカ軍が第二次大戦中に開発した防寒パーカーを分析します。
のちにアメリカ空軍が採用したパーカーとは別物ですよ。
(どうも、混同されている場合があるようですね。)
今回のモデルは、超稀少品かもしれませんね!
目次
- 1 アメリカ陸軍防寒パーカーとは?
- 2 アメリカ陸軍防寒パーカー全体及び細部写真
- 3 アメリカ陸軍防寒パーカーの特徴とは?
- 4 アメリカ陸軍防寒パーカーの製造とサイズのデータ
- 5 アメリカ陸軍防寒パーカーまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ陸軍防寒パーカーとは?
第二次大戦中の防寒着といえば、これまで何回か分析したM43フィールドジャケットが有名ですね。
これに加えて、厚いウールのオーバーコートが支給されていました。
(後日分析予定です。)
しかし、皆さんも経験したことがあると思いますが、ウールは洗濯に手間が掛かりますよね。
現代こそ、ホームクリーニングが可能な洗剤が発売されていますが、当時はドライクリーニングが主たるウールの洗濯方法でした。
しかし、前線(敵と味方がぶつかり合っている場所)ではドライクリーニングも困難で洗濯不能の状況でした。
それを打開するため、せめてシェルだけでも前線で洗濯できるようコットン製のオーバーコートを開発しました。
ただし、コットンだけでは防寒能力が低いので、ウールを用いたパイル(生地にウールを編み込んで毛羽立たせたもの)のライナーを標準装備させることで解決しました。
おそらく、1942年までには開発が終わっていたようですが、あまりにも製造工程が複雑過ぎたため、そして他の医療の製造を優先させたために、大戦中は少数の製造と支給で終わってしまいました。
今回のモデルは、その時代の物になります。
さて、どんな防寒パーカーなのでしょうか?
早速、確認していきましょう!
2 アメリカ陸軍防寒パーカー全体及び細部写真
シェル
前面
一見、空軍のM47パーカーですね。
でもフードの内側に目がいってしまいますね。
背面
裾にチョーク(?)でサイズが書かれています。
前面裏側
フードの裏面は、アルパカのパイル(カットパイル)が装備されていますよ。
背面裏側
前合わせはジッパーとボタンです。
うなじのサイズタグ
この時代のタグは、ガーゼに白い塗料(?)のようなものを塗って作られていて、通常の洗濯で一発判読不能になっていました。
逆に、タグの状態で、本体の程度を判断できます。
今回のモデルは、極上品といえます。
アルパカのパイル左右
これは頭部が暖かいですね。
(洗濯はシャンプーで大丈夫そうです。)
右腰ポケットのタグ
契約年度は1943年になっています。
あきらかに第二次大戦中戦中のものです。
右胸ポケット
角度が付いています。
ボタンで開閉
下の四角い生地は、ベルトループです。
腰ポケット
こちらもボタンで開閉
ジッパーは、有名な「CONMAR」のベル型で、コの字型のストッパーが付いています。
大戦中モデルの証かも。
ジッパーは襟下までですが、フードにもボタンがあって首元を閉めることができます。
袖はストラップとボタンで調整できます。
背中にも長いベルトループがありますね。
ベルトは、当時のトラウザースなどに使用されていたものと同じ、カーキのコットン製金属バックル付きです。
フード下にはライナーを装着するためのダットファスナーが付いています。
当時のミシンの性能から、生地の重なる部分をオフセットして縫製されています。
裾にもありました。
ライナー
前面
袖は毛布のような生地
胴体はウールのパイル(カットパイル≒ボア)です。
取り付けは ダットファスナーで力の掛かる部分は、コットンの生地で補強されています。
背面
ライナーのサイズタグ
シェルとマッチしています。
前面裏側
身体に接する部分は、全てウール生地になっています。
背面裏側
コットン生地と ダットファスナー
本体の生地アップ
袖の生地アップ
あきらかに本体と生地が違いますね。
袖はカーキのニットが付いています。
風邪対策ですね。
OGの生地は
ボタンループです。
シェルの袖内側にはボタンがあって、そこに留めます。
こんな感じです。
ライナーを付けると、厚みがあります。
また、重量もありますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 アメリカ陸軍防寒パーカーの特徴とは?
シェルはODのコットンポプリンで、柔らかく高級感があります。
もしかしたら、M41ジャケットなどと同じ生地かもしれませんね。
シェル全面にライニング(裏地)が設けてあって、シェルだけでも春・秋は暖かいですよ。
面白いのはフード内にアルパカのパイルが装備されているところです。
(のちの空軍型は、ライナーにフードがあって、フード内のパイルは廃止されていましたね。)
ライナーは、このパーカー専用でフードはなく、ウールパイル製ですが、袖は毛布生地で先端がニットになっています。
暖かくて良いのですが、シェルと合わせると、結構重量感があります。
戦闘では動きが鈍くなるか、大汗かくかのいずれかですね。
4 アメリカ陸軍防寒パーカーの製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1943年
・製造場所 アメリカ
・契約会社 アメリカ
・製造会社 〃
・材質 コットン
ウール
・表記サイズ M
(日本人のL〜XL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約98センチ
肩幅 約55センチ
身幅 約60センチ
袖丈 約64センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 官給品
・入手場所 愛知県の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 アメリカ陸軍防寒パーカーまとめ
少ないながらも手持の資料を調べてみても、今回のモデルのパーカーに言及されている記事はなかったですね。
歴史の影に隠れたアイテムなのかもしれません。
確かに重量はあって、ベルトを使用しなければならないのも少々不便ですが、普段着ではこの重量感が頼もしく思えるのも事実ですね。
とても暖かいパーカーですし、なにより化学繊維が皆無なので、変に痒くなったりしないのが良いです。
アメリカ軍のパーカーといえば、モッズやどこかの刑事さんが着用していたM51シェルパーカーが有名ですが、むしろ性能はこちらの方が上なのでは?なんて思いました。
残念ながら、空軍型のM47パーカーでも少なくなって高価になりつつある現在、その前のモデルとなると、まず見つからないのg現状です。
絶滅危惧種なので、発見して程度が良ければ、すぐ購入しておきましょう。
同時に、M47パーカーも購入して、比べてみるのも良いかもしれませんね。
なお、今回のモデルではありませんが、M47パーカーは国産の精密モデル品が販売されています。
一般の方は、こちらを購入された方が良いようです。
今回は、アメリカ軍の稀少な防寒パーカーを分析しました。
次回は、タイの迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今回のモデルと同時期のアメリカ軍装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク