今回は、1940年代のアメリカ軍HBTカバーオール(つなぎ)を分析します。
現在でも比較的多く残っているアイテムですね。
当時の写真を見ると、多種多様な職種の兵士が使用していましたよ。
今回は中古品で残念ポイントもありますが、程度は良好ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ陸軍HBTユーティリティカバーオールとは?
第二次大戦中のアメリカ軍が多用した衣類の生地は、概ねサテンとHBTでした。
この内HBT(ヘリンボーンツイル:杉綾織)は、薄く頑丈で通気性もある優れた生地でしたね。
(一般的には、力の加わるジッパーの生地に使用されることが多いですね。)
アメリカ陸軍は、このHBTの生地で各種ユーティリティ装備を製造しました。
今回のモデルは、その中でもカバーオール(つなぎ、ワンピース)のモデルになります。
概ね1943年頃に開発されて、一部はベトナム戦争でも使用されていましたよ。
さてさて、それはどんなカバーオールなのでしょうか?
今回は、大戦中のアメリカ軍マニアのみならず、個性的な作業服を探しているあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
全体前面
前面上半身
前面下半身
全体背面
背面上半身
背面下半身
前面上半身裏側
前面下半身裏側
背面上半身裏側
背面下半身裏側
襟周りレイアウト
上端のボタンはかなりオフセットされていますね。
タグ
今回のモデルは、数字が赤い糸で刺繍されています。
左胸ポケット
金属製のボタンで開閉
前合わせはボタンとベルトです。
ガスフラップもあり、都合三重になっているので開閉がとても複雑です。
ジッパーに慣れているので、とても面倒に感じますね。
腰スラントポケット
ポケットフラップの向かって右側は縫い付けられています。
袖
ほぼストレートですね。
袖口は金属製のボタンで調整
ボタンはジーンズのようにリベット留めです。
ベルトバックル
金属製でプレス加工
裾の調整タブ
金属製ボタンで開閉
右太腿の細長いポケット
ペインターパンツのようですね。
襟の裏にはボタンが!
用途は何でしょう?
ヒップポケット
オープンタイプで右側のみです。
やはりポケットフラップの片側は縫い付けられていますね。
ウエスト部
バンドは大半が縫い付けられています。
背面ウエスト部には穴が…。😭
おまけ
シェルのカラーがやや濃いODタイプ
(サイズ36R)
生地の色調差①
左:おまけのモデル
右:今回のモデル
誤差では済まない色調差ですね。
生地の色調差②
左:おまけのモデル
中:今回のモデル
右:初期型HBT生地
同じ時期でも大きく色調が変わっていますね。
着用例
上の画像は、第二次大戦中に実在した「メンフィスベル」と言う愛称のアメリカ爆撃機の機長と整備兵が握手を交わしている写真です。
ジャケットを着用していいる整備員もいますが、ほぼ全員が今回のモデルであるカバーオールを着用しているようです。
下半身をみると、色調にばらつきがありますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
生地は上述のとおり、コットンのOD(オリーブドラブ)HBTですが、どちらかというと、OG(オリーブグリーン)に近い色調ですね。
標準的なオリーブドラブは、ややブラウンが強いのが特徴です。
(おまけのモデルが本来のODと言えます。)
でも当時は同じ製造会社でも、大きく色調が違うモデルがありました。
(おおらかだったのでしょうか?でも、ここは識別する際には要注意ですね。)
デザインはエポレットなし、右胸ポケット、左右腰スラントポケット、右ヒップポケット。
前合わせはボタンとベルトというのが他にないデザインですね。
また、袖、裾には開閉を調整するボタンやタブがあります。
全体的な縫製は、意外に正確で強度もあります。
今回のモデルはサイズが36R(36インチレギュラー)で、現行のXS(日本人のS)サイズ相当なのですが、通常40インチを着用している私が、何とか着用できるサイズ感です。
他のHBT同様、やはりコットンの洗濯による縮みを考慮して、2〜3サイズ大きく作ってあるようですね。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1940年代
製造場所 アメリカ
契約会社 アメリカ
製造会社 〃
材 質 コットン
表記サイズ 36R
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約160cm
肩幅 約46cm
身幅 約55cm
袖丈 約59cm
ウエスト 約43cm
股下 約76cm
裾幅 約24cm
状 態 中古良品
官民区分 官給品
入手場所 沖縄の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
ガスフラップ(毒ガス侵入防止フラップ)があって、かつ前合わせがボタンなので迅速な着脱は難しいですが、このレトロな感じがたまりませんね。
ポケットも比較的多く、一般的な作業には十分使えますね。
実際に当時は、各種作業の他に、戦闘にも用いられていました。
迷彩スモックなどと合わせて、サバイバルゲーム 、狩猟、野鳥観測にも使えそうですね。
幸いまだ多くが現存していて、場合によってはとても安価に入手することが可能ですよ。
そして嬉しいことに、着用している人がまず居ません。
個性を出した着こなしが可能ですね。
(でも、本当は保管しておいた方が後々のためかもしれませんが…。)
あなたのシチュエーションに合わせて購入しましょう!
今回は、数々の用途に使用できる大戦中のアメリカ軍HBTカバーオールを分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
(20221216更新)
それでは、また次回をお楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:第二次大戦中のアメリカ陸軍装備に関する記事はこちらです。⬇︎
* * *
Twitterで見つけました。
昨日の宮城の高速道路にてホワイトアウトによる多重追突事故が発生してしまいました…
— Emi_lio ٭¨̮* (@emi1472lio) 2021年1月20日
友達が間一髪で事故を免れたとの事。
路面凍結していたら完全アウト…
ドラレコ画像貰いました。
視界50m以下、時速30km走行だそうです…最後までご覧ください。 pic.twitter.com/0SaotR6kF2
恐ろしいですね。
ゆっくり走っていても急に現れるトラック。
運よくトラックの手前で停止できても、後続に追突される恐怖!
何かもっと早く後続に知らせる方法を考えなければいけませんね。
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク