こんにちは!
今回は、ロシア内務省の迷彩服を分析します。
いくつか種類がありますが、今回はデジタルタイプで色調がやや暗いタイプになります。
(デジタルフローラではありませんよ!)
今回は、偶然入手したデッドストックです!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
- 1 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)とは?
- 2 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)の全体及び細部写真
- 3 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)の特徴とは?
- 4 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)製造とサイズのデータ
- 5 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)まとめ
1 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)とは?
ロシアには、旧ソ連時代から受け継がれている組織が沢山あり、内務省もその一つです。
日本でいうところの、公安と警察特殊部隊(SIT、SAT)を合わせたような部隊でしょうか?
とても幅広い任務があって国境警備もその一つのようです。
今回のモデルは、そんな内務省の国境警備隊(の一部)が使用している迷彩服になります。
ロシア陸軍の標準的な迷彩とは、また違ったものになっていますね。
さてさて、それはどんな迷彩服なのでしょうか?
今回は、ロシア軍装備マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)の全体及び細部写真
ジャケット
前面
デジタルフローラ程ではありませんが、暗い迷彩ですね。
背面
前面裏側
画像が切れていますが、両袖のポケット状のものに注意
背面裏側
迷彩は裏側にやや透けています。
前合わせはジッパーとボタンです。
タグ
エポレット
階級章を刺繍するループ付き。
よく見ると、ライトグリーンの生地に他のカラーをプリントしてありますね。
胸ポケット
2個のボタンで開閉
ボタンは、エポレットを除き、カナディアンタイプです。
新しいですね。
左右胸ポケット内側にあるスラッシュポケット
ジッパーで開閉
イギリス軍のようですね。
腰ポケット
こちらも2個のボタンで開閉
両袖にあるボタン
これは…
肘の補強生地
袖口
ボタンで開閉・調整
タブのボタンホールは開いていませんでした。
襟はボタンで立てることができます。
脇はメッシュ生地で通気性抜群
デッドストックなのでメーカータグ付き
なんと予備のボタンと補修用の迷彩生地が!
襟裏にはフード取り付け用のボタンが。
工夫したら、指輪を隠せるかも!
背面裾にはポケットが!
もうこれで判明しましたね。
袖の小さなポケットは、肘の補強生地の中にパットを挿入するためのものでした。
入り口が狭く、折り畳んで中で展開します。
そうすれば落ちてこないですね。
袖内側にはストラップが。
そうです。袖表面のボタンは、袖をまくり上げた時にストラップで固定しておくものでした。
内ポケット
左右にあります。
強力なマジクテープで開閉しますが、現時点では片手で開放できません。
ナイロン製で防水のようです。
ウエストはボタンホールの開けてあるゴムテープとボタンで調整できます。
これはドイツやスイス風ですね。
裾のドローコード
ロックは縫い付けられています。
フィンランド風ですね。
裾のポケット
中央で仕切るように縫われています。
トラウザース
前面
背面
前面裏側
背面裏側
タグ
前合わせはボタンとドローコードです。
他にベルトループも。
左右のループはサスペンダー用です。
ポケットの構成
左右にスラッシュポケット、臀部にパッチポケット、膝にカーゴポケットです。
アメリカ軍のBDUに似ていますね。
臀部のパッチポケット
2個のボタンで開閉
カーゴポケット
角度が付いていて使いやすいですね。
ポケット口にはドローコードとロックがあります。
アメリカ軍ACUのようですね。
股間には補強生地が。
裾は二重になっています。
長いブーツ装備の軍に見られる処理ですね。
ドローコードも準備
外側の裾には、ゴムが内蔵されています。
膝にもパット挿入用のスリットがあります。
専用サスペンダー
にまいのゴムテープと日本のループで構成されています。
取り付け例
トラウザースのループに取り付けます。
フード表側左右
裏側左右
後頭部にはサイズ調整用のドローコードあり。
フード前縁もコードで絞れます。
ヘビーデューティーですね。
前面は2個のボタンで開閉できます。
ジャケット襟裏のボタンで連結
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)の特徴とは?
迷彩はライトグリーンをベースに、ライトグレイグリーン、ブラウン、ブラックグレイの四角いダットを用いて斑点を描いています。
全体的に暗い印象のある迷彩ですね。
(確か、ベース色がダークイエローグリーンのモデルもあったような気がしました。)
生地は、おそらくポリエステルとコットンの混紡で、一部に艶があります。
(もしかしたら難燃繊維が使用されているのかもしれません。)
デザインは、アメリカやイギリスの特徴を巧みに取り入れていますよ。
ジャケットは内ポケットも含め合計10個ものポケットがある、イギリス軍スモックに似たものです。
トラウザースはアメリカ軍のACUに似ていますね。
「良いものは体裁を無視して積極的に取り入れる…」そんな軍隊は、実は精強な場合が多いです。
ロシア…侮れません。
勿論、袖をまくり上げたままキープするストラップや、トラウザースの裾のデザイン(二重裾)、肘・膝にはパットを挿入するスリットが設けられていたりと、伝統のデザインも残しつつ、近代化も図られています。
専用のフードやサスペンダーも準備されていて、なかなかシステマティックな戦闘服ですね。
デッドストックで、予備のボタンや補修用の生地が付属していました。
これは有難いですね。
(自衛隊ではPXやBXに売っています。)
4 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 2020年代
・製造場所 ロシア
・契約会社 ロシア
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ 170–176 96-100
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
ジャケット
着丈 約77センチ
肩幅 約48センチ
身幅 約58センチ
袖丈 約61センチ
トラウザース
ウエスト 約38センチ
股上 約29センチ
股下 約80センチ
着丈 約104センチ
裾幅 約18センチ
・状態 デッドストック
・官民区分 官給品
・入手場所 神奈川のイベント
・入手難易度 4
(難しい)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ロシア軍内務省迷彩服(デジタルパターン)まとめ
暗い迷彩は、日本の森林地底で効果を発揮しそうですね。
実際に着用してみると、手の届く箇所にポケットがあって、使いやすい印象があります。
ただ少し通気性が少々悪そうです。…かと言って冬は寒そうですよ。
専用のフィールドジャケットが欲しいところです。
(見たことないですが…。)
惜しむらくは、出回っている数が極端に少ないですね。
新しい迷彩服なので、今後も入手可能だと思われますが、一般の方が敢えて実用目的で購入することもなさそうです。
ただし、ロシア軍マニアは積極的に探して、コレクションしましょう!
今回は、ロシア内務省の珍しい迷彩服を分析しました。
次回は、ドイツのフライトジャケットを分析します。
お楽しみに!
参考:その他のロシア軍迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク