こんにちは!
今回は、イギリス軍の少し古い戦闘服を分析します。
一般兵科用としては、P68のひとつ前の形式になります。
少々お見苦しい写真もありますが、生地変色の最中です。
汚れではありませんので、予めご了承下さい。
目次
- 1 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)とは?
- 2 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)の全体及び細部写真
- 3 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)その特徴とは?
- 4 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)製造とサイズのデータ
- 5 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)とは?
アメリカと連携して、なんとか第二次大戦戦い抜いたイギリスでしたが、すぐに次の戦いが待っていました。
1950年から始まる、朝鮮戦争です。
主力はアメリカ軍でしたが、イギリス軍も国連軍の一員として参加しました。
(長砲身75mm砲搭載のセンチュリオン戦車が一際目立ってましたね!)
ところが、そこであらぬもの(?)を目撃します。
当時のイギリス軍は、概ね大戦中の装備そのままで参加したのですが、アメリカ軍は近代的でシステマティックな戦闘服を装備していたのです。
(M51シリーズのことです。)
少なからず、自分たちより軍事後進国、質より量の軍隊…と見下していたアメリカ軍の装備は、自分たちより遥か先を進むものだった…という事実にイギリスは強い衝撃を受けます。
朝鮮戦争後、早速イギリスは新しいコンセンプトの戦闘服開発に乗り出しました。
それがP–60スモックです。
当初P–60スモックは、OG(オリーブグリーン)の生地で製造されていました。
しかし今回は、1960年代中期にDPMが正式に採用されたのを受けて、生地をDPMに変更したモデルになります。
さて、どんな迷彩スモックなのでしょうか?
早速、確認していきましょう!
2 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)の全体及び細部写真
前面
相変わらず素敵な迷彩ですね。
背面
前面裏側
左右の胸ポケット裏に、内ポケットがあります。
ライニングは、上半身主体のいわゆるハーフラインです。
裾付近は、生地の裏側が見えますが、迷彩がかなり透けています。
背面裏側
臀部のライナーは、ポケットになっていますよ。
前合わせはジッパーとボタンです。
タグ①
既にNSNとNATOサイズが入っていますね。
タグ②
襟はチンストラップでスタンドカラーになります。
(ただし、正面に隙間あり。)
エポレットは、テーパー付きでラウンドタイプです。
デニソンスモックのようですね。
胸ポケット
角度付きでボタンで開閉
ポケットの下端はラウンドタイプです。
腰ポケット
こちらも胸ポケットとほぼ同様ですが、ポケット口にゴムが内蔵されています。
また、下部にはタックが2本入っていますよ。
ローデシアのスモックは、このモデルを参考にしたのでしょうか?
肘の補強生地は円形です。
袖口はマチ付きでボタンで開閉・調整
襟裏側
チンストラップは小さいボタンで固定されます。
襟の独特のステッチに注意
イギリス軍の新旧官給品ボタン
左:新型
右:旧型
チンストラップは、別の小さなボタンでした。
ジッパースライダー
裾のマップポケットのボタン
ウエストと裾のドローコード
太い紐です。
内ポケット
左右にあります。
生地の色が汚い感じですが、本来のODが褪色中で、色ムラが出ているだけです。
汚れやカビではありません。
防虫剤などでも褪色するようですね。
P–60のライニングは、時間とともにブラウンに変色していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)その特徴とは?
迷彩は、生地も含めてP68に使用されている 防風生地のDPMです。
ダークイエローをベースに、レッドブラウン、グリーン、ブラックを刷毛で丸く塗ったようなパターンは変わりません。
(美しいですね!)
デザインは、簡単に言えば、デニソンスモックとM51ジャケットを合成したような造りですね。
標準的な4ポケットで袖ポケットなしですが、左胸ポケットには、ペンポケットが設けられていますよ。
4 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1960年代
・製造場所 イギリス
・契約会社 イギリス
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 1
・各部のサイズ(平置)
着丈 約71センチ
肩幅 約45センチ
身幅 約56センチ
袖丈 約58センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 官給品
・入手場所 海外のオークション
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 イギリス陸軍DPMジャケット(P60)まとめ
朝鮮戦争を、分厚いウールのバトルブラウスで戦闘したイギリス軍歩兵。
でもP60の採用で、より近代的な戦闘服を装備することができました。
ただし、試作品的な存在だったのでしょうか?
その後、時を経ずP68を採用したところを見ると、やはり防寒性能とか少々不備な点があったようですね。
でもこのスモックがP68の原型になっているのは、細部を見るとよくわかります。
でもデニソンスモックのようなテイルピースはなく、まだイギリス色が出ていないスモックと言えますね。
実際に着用してみると、ライニングは少ないのに重量のあるスモックですよ。
前身頃のジッパーは中途半端ですね。
もう少し長い方がしっくりきます。
またM65のマジックテープや ダットファスナーに慣れている私は、各ボタンの取り扱いが少々面倒でした。
さてP60スモックですが、今回のモデルも、OGモデルも最近品薄です。
程度の良いものは、とても高価になりつつあるので注意が必要ですね。
購入される場合は、早い方が良さそうですよ。
また、デッドストックは見つけたら少々高価でも手に入れておくべきだと思います。
(将来、きっと助けてくれますよ!)
今回は、イギリス軍の古いスモックを分析しました。
次回は、アメリカ軍のフィールドジャケットを分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:イギリス軍迷彩服の関連記事はこちらです。⬇︎
イギリス軍が影響を受けたM51フィールドジャケットはこちらです。
これからの季節に使えるイギリス軍の防寒装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク