こんにちは!
今回は、アメリカ軍のフライトジャケットを分析します。
以前分析した、A–1Bの、一つ前の型になります。
短い期間使用されたモデルです。
残念ポイントもありますが、なかなか程度が良いですよ!
目次
- 1 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aとは?
- 2 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aの全体及び細部写真
- 3 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aの特徴とは?
- 4 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aの製造とサイズのデータ
- 5 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aとは?
現在こそアメリカ空軍といえば、世界最高峰のステルス戦闘機や多数の戦略爆撃機を有する強力な空軍として世界に知れ渡っています。
しかしその創設は新しく、第二次大戦終了後間もなくの1947年に遡ります。
(それまでは旧日本軍と同様に、陸軍と海軍がそれぞれ専用の航空戦力を有する「航空隊」を編成していました。)
ヨーロッパの多くの国が、航空機黎明期の早々に、独立した空軍を保有していたのとは対照的で面白いですね。
他国に送れること約40年、紆余曲折の末、アメリカ陸軍航空隊からアメリカ空軍が独立しました。
でもアメリカが目指していた空軍は、他国とは違う全く新しい空軍(戦略空軍)の姿でしたね。
(とても恐ろしい空軍でしたね。)
そんな新設アメリカ空軍は、それまでの陸軍航空隊イメージを払拭させるという意味で、なんと個人装備のシンボルカラーを「エアフォースブルー」に統一します。
パイロットのフライトジャケットやパイロットスーツは文字通り「ブルー」に変更されました。
まさに「お気楽、極楽、アメリカ空軍」でしたね。
実用よりもカッコよさを第一優先としていたようです。
(個人被服に関しては、試行錯誤の跡が見て取れますよ。)
今回のモデルは、この時代に開発されたウール製(?)のフライトジャケット(シャツ)になります。現代では、着用することに躊躇するカラーリングですが、当時は夢と希望に満ち溢れていたのですね。
さて、どんなフライトジャケット(シャツ)なのでしょうか?
早速、確認していきましょう!
2 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aの全体及び細部写真
前面
右胸にプリントされていたであろう空軍マークは消失しています。
背面
前面裏側
背面裏側
タグ
品名は「SHIRT」で本来は、パイロットスーツの下に着用するべきものですが…
襟付近
襟の裏地は、ナイロンの生地が貼られています。
首元のボタンは、2個あって、絞りを調整できます。
胸ポケット
ボタンで開閉
ポケットフラップの裏にもナイロン製の生地が!
今回のモデルは、全てのポケット本体にステッチの追加があって、補強されていました。
でも、縫製は荒いですね。😞
腰ポケット
胸ポケットよりやや大きいです。
こちらもボタンで開閉
袖口
ボタンで開閉
袖口裏側にもナイロン生地の裏地あり。
背面肩付近には、いつものステッチが。
クリーニングを繰り返すと、ウール生地が縮んでナイロン生地が余っているように見えます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aの特徴とは?
生地はウールでやや厚みがあります。
保温力はありそうですが、素肌に着用するとガサガサで、あまり気持ちの良いものではありません。
タグによると品名は「SHIRT」(シャツ)になっていますが、多くのパイロット(爆撃機や輸送機の、比較的自由に動き回れるパイロット)は、パイロットスーツなどの上に着用していましたね。
デザインは、4ポケットのジャケットタイプです。(これでシャツ?)
所々ナイロンの裏地がありますが、クリーニングに伴うウール生地の収縮で、ナイロン生地に余りが出ているように見えます。
専用のトラウザースもあって、正規はペアで使用します。
この装備をパイロットスーツの下に着用するなら、パイロットスーツは1〜2サイズ大きいものでないと、難しいですね。
デザインはともかく、よく用途がわからない装備ですね。
4 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aの製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1950年代
・製造場所 アメリカ
・契約会社 アメリカ
・製造会社 〃
・材質 ウール
ナイロン
・表記サイズ L
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約72センチ
肩幅 約43センチ
身幅 約58センチ
袖丈 約59センチ
・状態 中古上品
・官民区分 官給品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 アメリカ空軍ウールフライトジャケット(シャツ)A–1Aまとめ
後に生地を変更したA–1B同様、中途半端なイメージのあるジャケット(シャツ)ですね。
パイロットには、あまり人気がなかったようです。
パイロットスーツの下に着用してしまうと、全てのポケットが使用できなくなりますし、重く嵩張るのも死活問題ですよ。
そのせいかA–1B以降は、後継のモデルが開発されていません。
途絶えてしまった系譜のジャケット(シャツ)ですね。
しかし、現代なら利用価値があります。
普段アウターとして着用するのは如何でしょうか?
4ポケットでデザインもごく普通ですし、カラーもブルーならアンダーも合わせやすそうです。
(A–1Bよりも、コーディネート幅が広いかもしれませんね。
軍用の被服としては今ひとつですが、ファッションにおいては使えるアイテムのようです。
惜しむらくは、絶対数が少なく、入手困難ということです。
でもネットや店舗でも時々見かけることがありますね。
あるいは古着屋でも目撃したことがあります。
気長に、そして緻密に探してみましょう!
購入の際には、度重なるクリーニングでサイズが縮んでいる場合があります。
必ず着用したり、実寸を確認しましょう!
今回は、アメリカ海軍の伝統的なフライトジャケットを分析しました。
次回は、これからの季節をにらんで、フランス軍の戦闘シャツを分析します。
(気が早い気もしますが、先取りということで…。)
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:同じ時期のアメリカ空軍の装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
日本付近に前線や低気圧があって、暖かい空気が入ってきているせいか、私の住んでいる地方では、ここ数日気温の高い状況が続いています。
暖かいのは嬉しいですね。でも天気が悪いのには閉口します。
特に洗濯物が乾かないのが、一番困りますね。😞
(コンランドリーは、乾燥だけでも1食分の食費が飛んでいくので使用不可!)
都合、部屋干しが多くなりますが、最近の洗濯用洗剤は進化して、部屋干しでも臭くなったりしないのが嬉しいですね。
でも、本当は日射で乾かすのがベストらしいです。
太陽光線(紫外線)の殺菌能力は半端ないそうですよ。
明日は晴れ間がありそうです。
部屋干しの洗濯物も干せるでしょうか?☀️
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク