今回は、1990年代の航空自衛隊一般隊員用作業外衣を分析します。
隊内では「作業ジャンパー」と呼ばれていますね。
パイロットなどの空中勤務員及び幹部自衛官以外に支給されました。
中古品ですが、程度は極上ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 航空自衛隊一般隊員用作業外衣(ジャンパー・ブルーバージョン)とは?
新生アメリカ空軍の指導の下、日本で新しく編成された組織である航空自衛隊。
最初は何をどうしたら良いのか…アメリカ軍式を採用せざるを得なかったとはいえ、やはり不明な点が多かったようですね。
個人の衣類についても、当初は陸上自衛隊と同じジャケットタイプの作業服が支給されたりしていました。
それでも1970年くらい(諸説あり!)くらいからは、独自の装備を開発・支給を始めましたね。
(こんな珍品もありましたよ!)
以降、衣類のカラーは、その殆どがODからセージグリーンとブルーに置き換えられました。
今回のモデルは、セージグリーンの作業服時代に採用された、一般隊員用が寒候期に着用する作業外衣(ジャンパー)ですね。
デザインは、やはりアメリカ軍のフライトジャケットの影響を受けていますが、自衛隊独自のアレンジも加えられていますよ。
(これをカッコ良いと思うか、思わないかはあなた次第…です!)
さてさて、それはどんな作業外衣なのでしょうか?
今回は、航空自衛隊装備マニアのみならず、実際にこの作業外衣を着用していた航空自衛隊OB(&OG)のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
背面
前面裏側
左胸の内ポケットに注意!
背面裏側
ほぼ全面にオレンジイエローのライニング。
胴体はポリエステル綿のキルティング。
襟周りレイアウト
前合わせはジッパーのみ。
内ポケット
ボタンで開閉
タグ
1991年度契約品
ブルー末期の製品ですね。
ジッパーは信頼の「YKK」
腰ポケット
内側の生地はブルーグレイ
左袖ポケット
よくあるシガレットポケットではなくてペンポケットですね。
袖
テーパー付き
袖ニットも化繊。
筒縫いではなく、長方形のニットを縫い合わせて筒にしています。
裾ニットの面積は狭く、体側から。
MA-1などとは全く違ったデザインですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
生地は、シェルがエアフォースブルー、ライニングがオレンジイエロー(山吹色?レスキューオレンジではありません。)のナイロン製で、胴体部分にはポリエステル綿キルティングのインターライニングがあります。
このため、パイロット用ジャケットより(僅かに)暖かい仕様ですね。
生地は当然ながら両面とも難燃性は付加されていません。
(ストーブの煙突や、車両のマフラーに触れると普通に大穴が開きます!)
この生地は、洗濯と使用を繰り返していると次第に褪色(それもビンテージジーンズのような縦落ち!)して独特の雰囲気になるのが特徴です。
デザインは、腰ポケット×2、内ポケット、袖ポケットで、襟、袖口、裾には化繊のニットを配していますよ。
アメリカ軍のMA-1よりも着丈が長いのも特徴ですね。
全体的な縫製は、丁寧かつ正確で日本製らしい上質な仕立てです。
このモデルの後に、シェルやニットのカラーをグリーンに変更したモデルも製造されました。
これは作業服のカラーがセージグリーンからグリーンに変更されたためですね。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1991年
製造場所 日本
契約会社 日本
製造会社 〃
材 質 ナイロン
ポリエステル
表記サイズ 2
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約66cm
肩幅 約51cm
身幅 約59cm
袖丈 約60cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手場所 東京のイベント
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
この外衣の最も大きな特徴は、とても耐久性があるというところですね。
ニットを全て化繊にしているところに要因がありそうです。
そのためコンクリートのエプロン(駐機場)に寝転んで作業する場合でも、ニットが傷むことが少なかったですね。
諸先輩の中には、外衣の更新を拒否して数10年も使用している方もいました。
そんな先輩の作業外衣は、生地もニットも信じられないくらい柔らかくて、肩口はグレイに褪色、全体的な縦落ちもあって渋かったですね。
残念ながら私に支給されたものは任官とともに返納してしまいましたが…。
ところが偶然東京のイベントで程度の良いものを発見、即時購入したのが今回のモデルですね。
正直、裏ボア付きのもっと暖かいモデル、パイロット用と同じデザインの完全リバーシブルモデルそしてアルファー社MA–1などは、普通にBX販売されていましたが、官給品作業外衣と同じ仕様はなかなかありませんでしたね。
だから、つい懐かしさもあって購入してしまいました!
(勿論、独身時代の話ですよ!…って、いつも誰に言い訳してるの?)
ところで航空自衛隊装備品でも一二を争う不人気な作業外衣ですが、残念ながら現時点では入手困難です。
(もしかしたらパイロット用フライトジャケットより入手難かも…😅)
まあ、敢えて購入したい方も居ないと思われますが、もしあなたが探しているなら、やはりイベント等に期待してみましょう!
私は後継のグリーンバージョンモデルのデッドストックを探してみたいと思います!
今回は、かつて一般隊員に支給されていたブルーの作業外衣を分析しました。
いやー自衛隊装備品って、本当に素晴らしいですね!
それではまた、次回をお楽しみに!
(20230116更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:今回のモデルと同時期の航空自衛隊一般隊員用装備品に関する記事はこちらです。⬇︎
今回のモデルと同時期の航空自衛隊フライトジャケットに関する記事はこちらです⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
【ふるさと納税】12-23【レトルトカレー】築城基地名物隊員食堂カレー(中辛・牛すじ各3個)
スポンサーリンク