こんにちは!
今回は、国籍不明軍の迷彩ユニフォームを分析します。
迷彩やデザインは旧ソ連、ロシア、ウクライナなどが使用していたものに似ていますね。
でも、それらの国のものでないことは確かなようです。
中古品ですが、程度は良いですよ。
目次
- 1 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)とは?
- 2 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)の全体及び細部写真
- 3 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)の特徴とは?
- 4 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)の製造とサイズのデータ
- 5 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)とは?
今回のモデルは、とあるSHOPで「ソ連軍迷彩服」ということで販売されていたものです。
でも一目でソ連軍物でないことがわかったので、取り敢えず購入してみました。
(普通は買わないですよね。この辺の精神構造が私は普通じゃないらしいです…😞)
ワクワクして持って帰り、細部を確認すると、やはりソ連物ではありませんでした。
…と言いますか、製造国を示すタグやスタンプはなく、トラウザースにサイズのスタンプがあるのみでしたね。
以降ずっと調べているのですが、まだ詳細は不明のままです。
さてさて、それはどんな迷彩服なのでしょうか?
今回は、ベトナム戦争マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)の全体及び細部写真
ジャケット
前面
全体的なデザインは、旧ソ連のアフガンカに類似しています。
背面
前面裏側
迷彩はかなり裏側に透けています。
背面裏側
前合わせはボタンのみです。
エポレットは幅広でテーパー付きのクサビ型です。
胸ポケット
マジックテープで開閉
腰ポケット
こちらもマジックテープで開閉
袖ポケット
左右にあります。
マジックテープで開閉
袖はテーパーが付いていますね。
袖口はボタンで開閉
背中にはアクションプリーツ付き。
(生地を折り返していますね。)
ウエストと裾には身体の右側で調整
真ん中にある迷彩生地は補修用
内ポケット
オープンタイプです。
ボタン
濃いマホガニーブラウンのプラスティック製
トラウザース
前面
背面
前面裏側
背面裏側
前合わせはボタンのみです。
サイズスタンプ
旧ソ連やロシアの表記に似ていますね。
右側面レイアウト
ウエストのサイズ調整タブ
膝ポケット
マジックテープで開閉
正面にはあらかじめミシンで細く縫ってあります。
これでアイロンを当てなくても、「当てているように見える」ような工夫ですね。
裾のループ
長いブーツを履く軍の特徴ですね。
内側の縫い糸は、明るいグリーンでした。
臀部にある補修用生地
トラウザースに使用されている小さいボタン
マホガニーブラウンのプラスティック製
おまけ
フィールドキャップもセットでした。
左斜め上部
右斜め後方
頂部の生地は、下に下ろすと防寒帽になります。
なんとオリーブグリーンのライニングがありました。
サイズタグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)の特徴とは?
迷彩は、カーキをベースにダークグリーン(海軍機色?)とマホガニーブラウンで、雲やアメーバのようなパターンを描いています。
全体的にはやや暗いものの、メリハリの効いた迷彩ですね。
一見ブタン迷彩に似ていますが、よく見るとパターンは大きく違っていますね。
生地は、おそらくコットンの平織りで、ガサガサしています。
やや粗末な感じがしますね。
でも通気性は良さそうです。
(夏用なのかもしれません。)
デザインは、旧ソ連軍がアフガニスタン進行時に使用した、4ポケット戦闘服(いわゆるアフガンカ)とほぼ同じデザインです。
構成は、ジャケットがエポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2、袖ポケット×2で、ウエストと裾には片持ち式のドローコード、背中にはアクションプリーツがあります。
トラウザースは、腰スラントポケット×2、膝ポケット×2で、ウエストにはサイズ調整タブがあります。
また、裾にはループが縫い付けられていますね。
全体的な縫製は、少々雑で所々解れたりしています。
ただし中古品でかなり使用されたたものなので、仕方がないところもあるかもしれませんね。
4 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 不明
・契約会社 不明
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 52–3
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
ジャケット
着丈 約66センチ
肩幅 約52センチ
身幅 約57センチ
袖丈 約53センチ
トラウザース
ウエスト 約39センチ
股上 約30センチ
股下 約68センチ
裾幅 約21センチ
着丈 約95センチ
・状態 中古並品
・官民区分 官給品
・入手場所 沖縄の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ)まとめ
今回のモデルは、そのデザインや迷彩パターンから、旧ソ連の衛星国の装備品ではないかと推測しています。
それでも、なかなか特定ができませんね。
(あなたがご存知なら、ぜひ教えて欲しいところです。)
実は同じパターンで不自然に明るく赤みの強い色違いのモデルもあったようです。
(こちらは特徴的で、今回のモデルとは明暗の関係で面白いですよ。)
今回のモデルを一着の迷彩服としてみた場合、なかなか効果的な迷彩なのではないでしょうか?
日本でも無雪地では通年で使えそうな迷彩で、個人的には気に入っています💕
さて、ひと頃ミリタリー雑誌の広告でも、よく見かけたこの迷彩服は、2020年現在全く見かけなくなりました。
(おそらく小国の装備品で生産数も少なく、すぐにモデルチェンジされた物だったのではないでしょうか?)
探しているあなたは、ネットオークションやフリマに網を張って、気長に待ってみましょう。
私は色違いのモデルを探してみたいと思います。
今回は、国籍不明ながら、旧ソ連軍戦闘服の特徴を踏まえた面白い迷彩服を分析しました。
次回は、旧東ドイツの迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の国籍不明軍の装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで興味ある実験を見つけました。
最速降下曲線を視覚化した興味深い実験。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2020年9月15日
最短の道をいくことがつねに最速とは限らないという、面白い実験だと思う。 pic.twitter.com/EnKYmO10UY
これをみて、アメリカ海軍戦闘機グラマンF–11タイガーが、自機が発射した機関砲弾に撃墜されるという事件(事故)を思い出しました。
(F–11は自衛隊のFX候補機でしたが、F–104が採用されて良かったかも?)
それはともかく、何かの問題解決にも使える考え方かもしれませんね。
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク