今回は、1990年代のアメリカ軍ヘルメットバッグを分析します。
パイロットやエアクルーが使用していますね。
ヘルメットバッグ…という名称ですが、ヘルメットを入れている例は少ないのが特徴です!
(面白い現象です。)
今回のアイテムも中古品ですが、程度は極上ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ軍ヘルメットバッグ(1998年度契約品)とは?
概ね第二次大戦までは、世界中のパイロットが布または皮革製のフライトヘルメットを着用していました。
これは頭部の保温だったり、風で髪が乱れ視界を遮ったりするのを防止するほか、無線レシーバーを装着するのが目的だったようです。
そのため、風やオイルから目を保護するゴーグル(飛行眼鏡)が必需品でした。
しかし戦後軍用機のエンジンがレシプロエンジンからジェットエンジン化して、機体速度が向上したことにより、事故などで頭部を負傷することが増えてきました。
また、空戦時の被弾による頭部損傷も深刻な問題でしたね。
(地対空、空対空ミサイルの破片も怖かったですね。)
そのため各国空軍では、概ね朝鮮戦争前後からハードヘルメット(合成樹皮製のシェル(外殻)を備えたヘルメット)を着用するようになりましたよ。
当初は、本当にヘルメットだけだったのですが、すぐにバイザー(可動式のサングラスなど)がヘルメットに装着されるようになりましたね。
今回のモデルは、そんな重装備のヘルメットを保護するために開発された専用バッグになります。
アメリカ軍では、朝鮮戦争の頃から支給されていたという情報もあります。
さてさて、それはどんなバッグなのでしょうか?
今回は、アメリカ軍パイロット装備マニアのみならず、手軽な軍物バッグをお探しのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
シェルはオリーブグリーンのナイロン製です。
背面
前面裏側
ライニングは色調の違うポリエステル製です。
背面裏側
左右にある色違いの生地は内側ポケットです。
タグ
1998年度契約品ですね。
ジッパー
刻印は「ideal」
ジッパーは通常と違って、片側一本を往復させています。
とても合理的ですね。
前面ハンドル下にあるフック
金属製でブルーイング(黒染め)されていますよ。
本体表面には、大容量のポケット×2あり。
表面のポケットは、ジッパーとダットファスナーで開閉
ハンドル
ポリエステルの中綿を内蔵
でも、とても小さいですね。
中には左右にポケットあり。
500mlのペットボトルも余裕で入ります。
ライニングはポリエステルのリップストップで、インターライニング(中綿)もポリエステル製
(アメリカ軍ポンチョライナーに似ていますね。)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
シェルはOG(オリーブグリーン)のナイロンツイルで、時代やメーカーによって色調にばらつきがあります。
(1950年代では、セージグリーンもありましたよ。)
ちゃんとライニングがあって、インターライニングとしてポリエステル製の中綿が入っていますよ。
(アメリカ軍ポンチョライナーの生地にそっくりですよ。)
これは、一種の緩衝材(クッション材)ですね。
全体的なデザインは、手提げのトートバッグ風です。
(過去には数種類のタイプあり。)
しかし、前面に大きなポケット×2、内側に小さいポケット×2があって、前面には用途不明の金属製フックも装備されていますね。
(1950年代モデルには、これがありませんでした。重要な部品なのでしょうか?)
ヘルメット一個が余裕で入る大きさなので、意外に大きく感じます。
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1998年
製造場所 アメリカ
契約会社 アメリカ
製造会社 〃
材 質 ナイロン
ポリエステル
各部のサイズ(平置)
本体
縦 約74cm
横 約51cm
外ポケット
縦 約33cm
横 約24cm
内ポケット
縦 約26cm
横 約18cm
ハンドル長
約24cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手場所 沖縄の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
手軽でオシャレ、しかも薄いながらクッション性もあるので、壊れやすいものも運べるという便利ものです。
容量も大きく、ニ、三泊の出張にちょうど良い大きさですよ。
(お土産のスペースもあり!)
実際パイロットもヘルメットを入れることは稀で、私物の機内持ち込み用に活用している事が多いです。
(気持ちはすごくわかります。それだけ手軽なバッグなんですよね。)
ただし容量が大きい分、衣類、書籍、飲料水、各種ガジェット、お土産まで詰め込むと、かなり重くなってしまいますねよ。
元々ヘルメットを用に加え、ハンドルが丸く短いことから、重いとすぐに手が痛くなってきます。
近年の官給品ヘルメットバッグは、ほぼこのデザインで共通なので、同じような問題点がありますね。
市販のモデル品の中には、Dリングなどを追加して、ショルダーストラップが装着できるように改良したり、ハンドルを長くして肩にかけられるようにしたものもありますね。
(これなら使いやすいかも。)
また、官給品はカラーがOG主体ですが、市販のモデルには各種カラーのバリエーションが豊富です。
(有名ファッションブランドも発売していますね。)
昨今、官給品のヘルメットバッグがとても高額になりつつあります。
探しているあなたは、良品を見つけたら取り敢えず入手しておきましょう。
今回は、使い勝手の良いアメリカ軍ヘルメットバッグを分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20230228更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:アメリカ陸軍のヘルメットバッグに関する記事はこちらです。⬇︎
他のアメリカ軍パイロット装備に関する記事はこちらです。⬇︎
* * *
Twitterで見つけました。
【LV】
— エイトボール商会 (@eightballshokai) 2018年11月1日
ルイヴィトンのバッグが
米軍パイロットのヘルメットバッグに見えたのは 内緒です……… (^_^;)https://t.co/uznJtOkrzs
最近のヴィトンって
ミリタリーに寄せてきてない?
(^_^;)(笑)#ルイヴィトン pic.twitter.com/MBcRwNzoRk
ルイヴィトンのバッグ(何故こんな価格!)はともかく、参考画像のアメリカ軍のヘルメットバッグは、パッチ(ワッペン)を沢山貼り付けて個性を出していますね。
(しかも背面につけているのが渋いです!)
こんな楽しみ方もあるという一例でした。
夢が拡がり…ますよね?
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
STEADY FLYING社 J−TECH ヘルメットバッグ AIR MAN [ BG0204030AOD ]
【18%OFFクーポン対象品】新品 米軍 U.S.AIR FORCE ヘルメットバッグ
スポンサーリンク