こんにちは!
今回は、1980年代の旧ユーゴスラビア軍スナイパー用迷彩ユニフォームを分析します。
既に亡国と化したユーゴスラビアですが、かつては魅力的な迷彩服を数種類装備していましたね。
今回は、そのうち最も奇妙な迷彩パターンを採用したモデルになります。
貴重なアイテムですが、今回もデッドストックですよ!
目次
- 1 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)とは?
- 2 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)の全体及び細部写真
- 3 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)の特徴とは?
- 4 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)の製造とサイズのデータ
- 5 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)とは?
東ヨーロッパで小国が集まり興った国ユーゴスラビア。
でも現在は、また分離してそれぞれの国に分かれてしまいましたね。
その歴史については他に譲りますが、やはり同じような民族が集まって一つの国を作るのは、とても難しいようです。
そんな旧ユーゴスラビアですが、チトー社会主義政権下では、公式的な迷彩は採用されませんでした。
陸軍将兵は仕方なく支給された迷彩テント(テントは迷彩でした。)を潰して、自前の迷彩服を作っていましたね。
迷彩テントから作った当時の迷彩服
(J.F.Borsarello著「CAMOUFLAGE UNIFORMS of European and NATO Armies 1945 to the Present」より引用)
政権が交代して、内戦の様相を呈してくるようになると、軍でも各種迷彩服が採用されました。
今回のモデルは、中でも旧ユーゴスラビア陸軍の山岳兵や狙撃兵に支給された、一種の迷彩ユニフォームになります。
その独特の迷彩パターンは、言葉で適切に表現することができないくらいユニークなものですね。
迷彩はともかく、全体的なデザインは、やはり旧ソ連軍が大戦中に支給したスナイパー用迷彩ユニフォームが原型のようです。
さてさて、それはどんな迷彩ユニフォームなのでしょうか?
今回は、世界の狙撃兵装備マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)の全体及び細部写真
スモック
森林側前面
森林側背面
雪上側前面
雪上側背面
フード部はボタンで開放できますが、プルオーバー(頭から被る)タイプの衣料品ですね。
フード部のボタン
フード付け根にはドローコードもあり。
官給品ボタン
スモック各所には、艤装用のループが縫い付けられています。
袖
殆どストレートですね。
森林側の一部が雪上側まで回り込んでいます。
森林側迷彩パターン
近付いてみると細かいダットですが、やや離れてみると大まかなパターンにまとまっていますね。
胸のスリット
ボタンで開閉
ボタンは雪上側から開くような仕様
フードには両耳付近にスリットがあります。
これは斬新ですね。
(外の音を逃さない。)
フードのフェイスベール
雪上側用のホワイトはありません。
雪上側パターン
プリントを透けさせて再現しています。
唯一のタグらしきもの
(しかも途中で切れていました…😞)
トラウザース
森林側前面
森林側背面
雪上側前面
雪上側背面
股間は菱形の裁断
前合わせは頂部のボタンのみです。
裾にはスリットとドローコードを装備
左右腰スリット
ポケットはありません。
裾は雪上側に森林側が回り込んでいます。
おまけ①
ミトンも付属していました。
引き金が引けるように、人差し指が独立していますね。
意外に立体裁断でした。
おまけ②
専用の収納袋
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)の特徴とは?
迷彩は、森林側がホワイトの生地に、ベース色のタンを塗って、その上に濃淡2色のグリーンとブラウンを斜めに、そして帯状にプリントし、そのあとで各色の小さなダット(点)を加えています。
(一部で濃いグリーンを用いて、メイプルリーフのようなパターンもプリントしてありますね。)
一方雪上側は、森林側プリントの透けや染みを利用した迷彩になっています。
(合理的ですね。)
イメージ的には、エアブラシを用いて塗装している塗装工の作業服…のような感じですが、少し離れて見ると大まかなパターンが見えてきます。
全て計算された迷彩ですね。
リバーシブルではありますが、完全リバーシブルではありません。
生地は、薄いコットンの平織りです。
軽量で通気性は抜群ですが、防風性能は低そうです。
デザインは、スモックがフード付きのプルオーバータイプで、胸に2つのスリットがあります。
(スリットはトラウザースの腰にもあります。)
やはり単色の戦闘服などの上に着用する簡易衣料品のようで、ポケット類は一切ありません。
全体的な縫製は、意外に丁寧で強度も十分です
(ユニフォーム自体の強度は少々足りませんが…。)
誰でも着られるように、そして身体の線を出さないように、かなり大きい造りになっていますね。
(これも旧ソ連軍スナイパーユニフォームのデザインを継承している(参考にしている?)ようです。
4 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1970年代
・製造場所 ユーゴスラビア
・契約会社 ユーゴスラビア
・製造会社 〃
・材質 コットン
・表記サイズ 不明
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
スモック
着丈 約62センチ
肩幅 約59センチ
身幅 約76センチ
袖丈 約70センチ
トラウザース
ウエスト 約60センチ
股上 約36センチ
股下 約74センチ
裾幅 約27センチ
着丈 約105センチ
・状態 デッドストック
・官民区分 官給品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 旧ユーゴスラビア陸軍スナイパー用リバーシブル迷彩ユニフォーム(マイクロダットパターン)まとめ
初めてこの迷彩ユニフォームを見た時、兵士が自前で作ったローカルメイド品かと思いました。
(何か手作り感を感じましたよ。)
国内のオークションだったのですが、皆警戒したのか案の定誰も入札せず、かなり安価で落札することができました。
しかし、改めて観てみると意外に効果的な迷彩服なのでは?…と思えてきました。
ぜひ日本のフィールドで効果を確認したいですね。
ただ、流石にもう全く見かけなくなりました。
(売れなくて処分されたものもあるかも…。)
探しているあなたは、海外のオークションを除いてみましょう。
確率は低いですが、もしかしたら出品されているかもしれませんよ!
(今回のモデルも、後日オークションに出品する予定です。気長に待っていてください。)
今回は、希少な旧ユーゴスラビア軍の狙撃兵用迷彩ユニフォームを分析しました。
次回は、アメリカ軍のパイロットスーツを分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:東ヨーロッパ各国の迷彩装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました。
日本じゃ逆ですね。 https://t.co/aA7pAuobN2
— iwasa (@106rr_sp) 2021年1月3日
現役時代は「暴力装置」「税金泥棒」
退官したら「ク◯ゴミ 」「極右」
…と呼ばれるのは…やはり悲しいものがあります。
でもいつかこの動画のように、退職した自衛官にも優しい日本にしたいですね。
私は自衛隊と自衛官を応援します!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク