いつだってミリタリアン!

軍装品コレクション歴45年以上の元自衛官がお届けするミリタリーグッズのブログです。集めたミリタリーグッズを豊富な写真でゆっくり公開中!初心者コレクターの疑問点を解消します!

インベーダーパターンではない!【旧ソ連の軍服】リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK・白樺迷彩・初期型)とは? 0702 USSR ミリタリー

f:id:akmuzifal6489:20220309054827j:plain

今回は、1970年代の旧ソ連軍リバーシブル迷彩カバーオールを分析します。

独特な迷彩は、マニアの間で「インベーダー迷彩」「白樺迷彩」として有名ですね。

でも今回のモデルは少々違っていました。

今回も中古品ですが、程度は良好ですよ!

   目次

スポンサーリンク 

 

 

スポンサーリンク

1  旧ソ連軍リバーシブル迷彩カバーオール(KLMK・白樺迷彩・初期型)とは?

KLMKとはロシア語で「夏季用ツナギ迷彩服」という意味です。

 

旧ソ連軍は「特殊部隊」などの一部にしか迷彩服を支給していませんでした。

(そもそも個人用迷彩に関心がなかったようです。)

 

その他多くの兵士は、黄色味の強いカーキー上下の戦闘服が支給されていましたが、これは迷彩効果の低いものでしたね。

 

特に緑の多い地域では致命的でした。

 

でも、そんな地域限定の装備として、通常の戦闘服の上(またはTシャツなどの下着の上に)着用するスモック的な衣類が開発されました。

 

それが今回のモデルになります。

 

今回のモデルは極初期に生産されたもので、デザインは同じですが、後のモデルとは迷彩パターンが違っていましたよ。

 

こちらの迷彩も捨てがたいですね。

 

一説には、1960年代にベトナムへ派遣された旧ソ連の軍事顧問団の一部も着用したとか?

 

さてさて、それはどんな迷彩カバーオールなのでしょうか?

 

今回は、旧ソ連軍装備マニアのみならず、ベトナム戦争マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!

2  全体及び細部写真です!

春夏側

全体前面

f:id:akmuzifal6489:20210323182806j:image

 

前面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210323182917j:image

 

前面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210323182922j:image

 

全体背面
f:id:akmuzifal6489:20210323182837j:image

 

背面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210323182912j:image

 

背面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210323182815j:image

 

秋冬側

全体前面
f:id:akmuzifal6489:20210323182731j:image

 

前面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210323182858j:image

 

前面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210323182726j:image

 

全体背面
f:id:akmuzifal6489:20210323182744j:image

 

背面上半身、背面下半身は省略

 

胸周りアップ

f:id:akmuzifal6489:20210323182853j:image

 

前合わせはボタンのみです。

ボタンとボタンホールは、リバーシブル用に同じ数が準備されています。

f:id:akmuzifal6489:20210323182845j:imagef:id:akmuzifal6489:20210323182754j:image

 

春夏側ヒップポケット

ボタンで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210323182903j:imagef:id:akmuzifal6489:20210323182717j:image

 

背面アップ

至る所に偽装用ループ(縦長)があります。
f:id:akmuzifal6489:20210323182824j:image

 

ウエストのベルトループ
f:id:akmuzifal6489:20210323182833j:image

 

腰左右にはスリットがあります。

やはりスモック的な使い方をするのですね。

f:id:akmuzifal6489:20210323182908j:image

 

このカバーオールもヒップ部分が大きく開きます。

(ボタンで開閉)
f:id:akmuzifal6489:20210323182722j:image

 

金属製ボタン

両面に同じ数があります。
f:id:akmuzifal6489:20210323182802j:image

 

秋冬側ヒップポケット

春夏側と同じですね。
f:id:akmuzifal6489:20210323182740j:image

 

膝の補強生地

ホームベース(ペンタゴン)型
f:id:akmuzifal6489:20210323182819j:image


足首にはゴムを内蔵
f:id:akmuzifal6489:20210323182713j:image

 

緩やかにテーパーが付いています。
f:id:akmuzifal6489:20210323182841j:image

 

袖口にもゴムを内蔵
f:id:akmuzifal6489:20210323182849j:image

 

肘の補強生地

こちらはヘキサゴン型
f:id:akmuzifal6489:20210323182811j:image

 

フード左右
f:id:akmuzifal6489:20210323182828j:imagef:id:akmuzifal6489:20210323182759j:image

 

フードのテープはフード前縁の補強生地に縫い付けられています。

f:id:akmuzifal6489:20210323182749j:image

 

よく見ると、グリーンは色むらや所々にブルーが紛れていたり、タンが滲んでいたりしていますね。

(どうやら染色誤差のようです。時代でしょうか?)

f:id:akmuzifal6489:20210323182736j:image

 

迷彩パターンの一部

後期型のインベーダー迷彩ではないですね。

f:id:akmuzifal6489:20210323182927j:image

 

着用例

https://pin.it/4J9cnTN

pin.it

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

3  その特徴とは?

迷彩は、タン(または生成り?)の生地に、春夏用がグリーンで、タンを斑点状に塗り残すようにプリントしてあります。

 

一方秋冬側は、タンを塗り残すようにグリーンで細かい千鳥(またはメッシュ)模様と斑点をプリントしてあります。

 

春夏側は、グリーンが鮮やかで、秋冬側はグリーンのトーンが抑えられていますね。

 

後期型では、四角いダットでパターンを表現していましたが、今回のモデルは丸い斑点というところが違っていますね。

 

迷彩パターン比較

今回のモデルは、小さな丸い(豆型)斑点の集まりですが、後期型は四角いダットの集まりですね。

(カラーの違いは無視してください。)

 

今回のモデル(初期型)

USSRKLMKcamocoverallearlytypeused

後期型

グリーンが褪色してイエローグリーンに近くなっていますが、パターンの違いに注意。

USSRKLMKcamocoveralllatetypeused

 

生地は薄いコットンの平織で、通気性抜群ですが、少々弱いですね。

 

デザインは、後期型と大きく変わりません。

 

構成は、フード付き、エポレットなし、ヒップポケット×2(表裏で一つずつ)で、手首・足首にはゴムを内蔵。

 

所々に偽装用ループが縫い付けられています。

 

面白いのは、背面のヒップ部分が大きく開くところです。

(用途はもうお判りですよね!)

 

全体的な縫製は少々雑で、強度も足りないようです。

 

でも用途(一時的に迷彩効果を発揮する)を考えると、こんな造りが合理的なのかも知れませんね。

4  製造とサイズのデータ

・製造又は契約年度 1970年代

・製造場所     旧ソ連

・契約会社     旧ソ連

・製造会社      〃

・材  質     コットン

・表記サイズ    不明

         (日本人のL)

・各部のサイズ(平置)  

          着丈 約150センチ

          肩幅 約51センチ

          身幅 約61センチ

          袖丈 約61センチ

        ウエスト 約60センチ

          股下 約67センチ

          裾幅 約13センチ

・状  態     中古良品

・官民区分     官給品

・入手場所     沖縄の専門店

・入手難易度    4(極めて困難)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

5  まとめ

後期型の迷彩パターンが、どこかデジタル迷彩的で大量に機械でプリントされた印象がありますね。

(実際生産量も多いですね。)

 

でも今回の初期型は手造り感満載で、何故かこちらの方が温かみを感じますよ。

(機能や迷彩の効果としては大きく変わらないと思いますが…。 )

 

日本のフィールドでも十分に使用できる迷彩ですね。 

 

ただし、後期型に比べて圧倒的に数が少ないです。

 

入手は困難でしょう。

 

国内では全く見かけませんが、海外のオークションでは時折出品される場合があります。

 

こまめにチェックしましょう!

 

しかし入手したとしても、実用ではなく今後のために保管しておいた方が良いようです。

(実用には後期型がおすすめです。)

 

KLMK迷彩カバーオールの後期型をコレクションしているあなたは、ぜひ入手してみてください!

 

今回は、貴重なKLMK迷彩カバーオールの初期型を分析しました。

 

いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!

 

それでは、また次回をお楽しみに!

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

参考:他の旧ソ連軍迷彩装備に関する記事はこちらです。⬇︎

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

     ✳︎     ✳︎     ✳︎

Twitterでお馴染みですね。

むつみさんが飼っていらっしゃる、リチャードソンジリスの「ピースケ」君です。

お散歩楽しそうですね😍

 

バックパック(背負ってるのも可愛い💕)の中のおやつも美味しそうです。

(沢山入れると重いですよね。🥜)

 

癒されました!

 

読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

カチューシャ Sung by カチューシャ&ノンナ

カチューシャ Sung by カチューシャ&ノンナ

  • カチューシャ(CV.金元寿子)、ノンナ(CV.上坂すみれ)
  • サウンドトラック
  •  
  • provided courtesy of iTunes