こんにちは!
今回は、国籍不明のM65タイプのフィールドジャケットを分析します。
以前分析したものの続編ともいうべきアイテムです。
以前のモデルの生地はこちらです。⬇︎
【国籍不明】ダックハンター迷彩M65型フィールドジャケットとは?
今回のモデルを入手したことで、なんとなく正体が見えてきた気がしますね。
このアイテムもデッドストックですよ!
目次
- 1 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)とは?
- 2 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)の全体及び細部写真
- 3 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)の特徴とは?
- 4 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)の製造とサイズのデータ
- 5 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)とは?
アメリカ軍が第二次大戦中に採用した唯一の官給品迷彩である「ダックハンターパターン」。
その迷彩生地は、コットンのヘリンボーンツイル(杉綾織)で、春夏面と秋冬面のリバーシブルでした。
一説には、民間の狩猟などに用いられる迷彩パターンが原型だとか?
ただし、諸般の事情で大々的に増産されることなく、一部の部隊で使用された「限定品」で終始しましたね。
第二次大戦中のアメリカ軍ダックハンター迷彩服はこちらです。⬇︎
今回のモデルは、その「ダックハンター」リバーシブル迷彩生地を用いて製造されたジャケットになります。
デザイン&生地とも、とてもよくコピーされていますが、アメリカ軍のM65とは少々違ったところもありますよ。
そして胸には、あらぬスタンプが押してありました!
さてさて、それはどんなフィールドジャケットなのでしょうか?
今回は迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)の全体及び細部写真
前面
背面
前面裏側
前身頃に付いているボタンは、ライナー用です。
背面裏側
前合わせはジッパーと ダットファスナーです。
襟はチンストラップで立てることができます。
エポレットはテーパー付きのラウンドタイプです。
右胸ポケット
ダットファスナーで開閉
左胸ポケット
なんとアメリカ軍海兵隊のスタンプが押されていました。
これは…?
腰ポケット
こちらもダットファスナーで開閉
袖
ちゃんと立体裁断で肘の部分が曲がっていますね。
袖口はマチ付きでマジックテープで開閉
例の三角生地は省略されています。
背中のアクションプリーツも再現
でも少々長さが短い?
裾のドローコード
ちゃんとゴム紐で再現
襟裏のジッパー
メインジッパー
ジッパーは全てアルミの「YKK」です。
襟裏のジッパーを開けると…何もありませんでした。
でも、お姫様の指輪を隠せるかもしれませんね。
アクションプリーツは、左右をゴムテープで連結されています。
腰ポケット内側生地は、裏側がホワイトです。
ウエストのドローコード
ダットファスナーの刻印
前回分析したモデルと同じですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)の特徴とは?
迷彩は、ライトグリーンをベースに濃淡2色のブラウンとグリーンで、斑点や葉のようなパターンを描いています。
一見、大戦中のダックハンターにそっくりですね。
(旧南ベトナムや韓国軍なども、同じような迷彩を採用していましたね。)
生地はコットンのヘリンボーンで、大戦中の生地よりやや薄いタイプです。
柔らかくて肌触りが良いですよ。
デザインは、そのままアメリカ軍のM65フィールドジャケットですが、ライニングはなくて、袖口の三角生地が省略されています。
また、襟内のフードも省略されていますね。
印象は、熱帯用のM65…と言った感じです。
(でもライナーは装着できますよ!)
製造国は不明ですが、丁寧な縫製で、しっかりとした作りになっています。
4 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 不明
・製造場所 不明
・契約会社 不明
・製造会社 〃
・材 質 コットン
・表記サイズ なし
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約76センチ
肩幅 約43センチ
身幅 約57センチ
袖丈 約60センチ
・状 態 デッドストック
・官民区分 民生品
・入手場所 ヤフオク
・入手難易度 4(極めて困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 国籍不明M65タイプフィールドジャケット(ダックハンターパターン②)まとめ
以前分析した同じタイプのモデルは、秋冬面を表側にしていました。
今回のモデルは、春夏面を表側にしただけで、全くの同じ製品ですね。
(姉妹品でしょうか?)
そして、今回のモデルには左胸ピケットにアメリカ海兵隊のスタンプが押されていました。
勿論、今回のモデルはアメリカ海兵隊官給品ではありません。
考えられるのは、
・ベトナム戦争時にローカルメイド(現地生産)で造られたジャケット
・上記ジャケットを再現したモデル品
のいずれかではないでしょうか?
それでも、製造に関するタグやスタンプが一切ないのがおかしいですね。
これでは、国籍不明どころか、正体不明なジャケットと言えます。
しかし、1着の迷彩服として見るなら、秋冬面より春夏面を表側にした今回のモデルの方が使いやすいですね。
日本のフィールドでも充分使えそうです。
ただし、入手は困難です。
今回、たまたま見つけて運良く入手できましたが、ネットでも実店舗でもまず見かけませんね。
もしかしたら大々的に量産されていないのかもしれません。
初心者のあなたは、まず手を出さない方が無難ですね。
(もう少し調査してみますので、その結果待ちでいかがでしょうか?)
ただ、ずっと探していたり、どうしても欲しい方は、しばらくお待ちください。
今回のモデルも、後日オークションに出品予定です。
今回は、国籍不明どころか正体不明のM65タイプ迷彩服を分析しました。
次回は、ウクライナの特殊な衣類を分析します。
お楽しみに!
(20210417更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:第二次大戦中のアメリカ軍ダックハンター迷彩装備はこちらです。⬇︎
今回のモデルとの姉妹品と思われるモデルはこちらです。⬇︎
他のダックハンター系迷彩服はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。😃
スポンサーリンク
スポンサーリンク