今回は、1990年代の航空自衛隊パイロットスーツを分析します。
以前分析した航空自衛隊パイロットスーツ(グリーン・寒候期用・モデル品)の生地が薄いタイプですね。
偶然入手できた官給品になります。
実際に隊員さんが使用していたものですが、使用感の少ない極上品ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 航空自衛隊難燃パイロットスーツ(フライトスーツ・グリーン・夏季用・量産タイプ)とは?
私が自衛隊に入隊した昭和56年(1981年)では、航空自衛隊のパイロットスーツは、全てオレンジ色の生地で製造されていました。
これは、
- 専守防衛を謳う自衛隊としては、日本以外で戦闘することがない
- 山岳地や洋上でパイロットが緊急脱出した場合に発見されやすい
という理由から、納得できるものでしたね。
(アメリカ軍でも当時の国内防空戦闘機部隊のパイロットスーツはオレンジでした。)
ところが実際の戦争では、彼我入り乱れての戦闘になるし、敵占領地域での緊急脱出も考えられます。
また、基地にある操縦するべき航空機が破壊された場合、パイロットも小銃を携えて戦闘に参加する必要もあります。
(作業服に着替える余裕があれば良いのですが、戦闘はいつも突発的に始まる場合が多いですよね。)
そんな場合にオレンジ色のスーツでは、むしろ多くの問題が発生するのは必定。
(むしろ敵は優先的にパイロット狙ってくるでしょう!)
そこで1990年代に航空自衛隊パイロットスーツも目立たないカラーを検討・採用することになりました。
それが今回のモデルです。
グリーンのパイロットスーツでは、3番目のモデル(量産タイプ)になります。
(4番目のモデルとの説あり。)
さてさて、それはどんなパイロットスーツなのでしょうか?
今回は、コアな航空自衛隊パイロット装備マニアのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
前面上半身
前面下半身
背面
背面上半身
背面下半身
前面裏側上半身
冬用のような上半身のライニングはありません。
前面裏側下半身
背面裏側上半身
背面裏側下半身
襟周りレイアウト
前合わせはジッパーのみ。
ストームフラップ(ウインドシールド)付き。
うなじのサイズタグ
「AB」は標準サイズよりやや幅広なサイズ。
タグ
1994年度契約品です。
肩には補強生地なし。
胸ポケット
ジッパーで開閉。
左胸ネイムタグ用マジックテープ
袖
テーパー付き。
袖ポケット
ジッパーで開閉
ポケット表面にペンポケットあり。
マジックテープで開閉するペン脱落防止用フラップあり。
袖口
マジックテープで開閉。
マチ付き。
脇の通気孔
ウエスト
サイズ調整ストラップはマジックテープで開閉・調整
ウエスト背面
左右ステッチ内側にはゴムテープを内蔵。
ウエスト背面裏側
ジッパーは上下から開くダブルジッパーです。
レザーのプルタブ付き。
左膝ニークリップ
ほとんど損傷がありません。
ニークリップの力布。
足首ジッパー
マチ付き。
ふくらはぎポケット
ポケット表面には小ポケットあり。
どちらもマジックテープで開閉。
今回のモデルのマジックテープ比較
3種類あります。
どうやら袖口以外は後付けの私物ですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
生地は濃緑色(日本陸軍機色)のようなグリーンで、アメリカ軍や韓国軍のようなセージグリンではありません。
いかにも日本的な色調ですよね。
初期型または先行量産型は、赤味がかったODでしたが、マイナーチェンジに伴い現行のカラーに変更されました。
細い難燃繊維で編まれていて(ギャバジン?)軽量で通気性があります。
難燃繊維製ですが、肌触りはとても良好ですよ。
デザインは、アメリカ軍K-2Bを範としたものですね。
ただしフルコピーではありません。
構成は、エポレットなし、胸ポケット×2、ふくらはぎポケット×2、袖ポケットで、ふくらはぎポケットと袖ポケット表面には、ペンポケットが縫い付けられています。
左膝のクリップも健在です。
オレンジカラー以前のモデルにあった、腰後部左右のスリットは省略されていますね。
また冬用のような上半身のライニングはありません。
襟は一見普通ですが先端はやや丸まったデザインで、音速時の緊急脱出を考慮しているようです。
全体的な縫製は、とても正確かつ丁寧で、日本の高い技術で仕立てられていますよ!
4 製造とサイズのデータです!
製造・契約年度 1994年
製造場所 日本
契約会社 日本
製造会社 〃
材 質 難燃繊維
表記サイズ 2AB
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
肩幅 約48cm
身幅 約55cm
袖丈 約59cm
ウエスト 約45cm
着丈 約152cm
股下 約72cm
裾幅 約21cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手場所 東京のイベント
入手難易度 4(極めて困難)
スポンサーリンク
【 文字入れ 】 自衛隊グッズ ネームタグ 航空自衛隊 パイロット グレー「燦吉 さんきち SANKICHI」
スポンサーリンク
5 まとめ
航空自衛隊nパイロットスーツ(フライトスーツ)が、オレンジからグリーンに改変される過程で、いくつか試作品?がパイロットなどの空中勤務員に提供されたそうです。
それは
- 1stモデル:ふくらはぎポケットのジッパースライダーが膝頭で閉まるタイプ
- 2ndモデル: 〃 のジッパースライダーが膝裏で閉まるタイプ
で、生地色はOD。
その後、今回のモデルが3rdモデルとして量産された…との情報があります。
特に1stモデルは、メディックやロードマスターに不評で、曰く「膝をつくと痛い」ということで早々に変更されたとのこと。
(私はこれが欲しい!)
面白いのは、かつてのオレンジモデル最終型は、ふくらはぎポケットにジッパーは使用されていませんでしたが、何故1stと2ndではジッパーを復活させたのでしょうね?
各部の改善が目的だったのでしょうか?
(考えると夜しか眠れません!)
それはともかく、今回のモデルは現在厳格な廃品管理がなされていて、まず市場に出回ることはありません。
また不評だった公的オークションで出品されても、開始価格が数十万円からなので、まず手が出ないですね。
でも、安心してください。
本日現在、国内のオークションで数点出品されていますよ。
(それもなかなか程度が良い個体です。)
やはり高額からのスタートですが、探しているあなたは、なんとか資金の都合をつけて入札してみましょう!
また確率は低いですが、リサイクルショップもチェックしてみましょう。
1990年代は現在よりも廃品管理が緩く、数は多くないですが市場に流れている可能性があります。
(先のオークションや今回のモデルもそうなのでしょうか?)
マニアに購入されたものの、何らかの理由で処分した個体があるかもしれません。
(最近、このパターンが増えていますね。)
上手く入手できると良いですね!
私は、グリーンのGスーツ、保命ジャケット(サバイバルベスト)そしてGスーツを探してみようと思います!
今回は、航空自衛隊パイロットスーツ(フライトスーツ)の現行モデルを分析しました。
いやー自衛隊装備品って、本当に素晴らしいですね!
それではまた、次回をお楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の航空自衛隊パイロット装備に関する記事はこちらです。⬇︎
他の自衛隊装備に関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍のパイロットスーツに関する記事はこちらです。⬇︎
各国軍の単色衣類に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
元自衛官でレイヤーのかざりさんが、今回のモデル(?)を着用して体験搭乗されていました!
T-4もそうですが、F-15に搭乗できたのはとても羨ましい!
かざりさんは、自衛隊関連行事にも多く参加していて、自衛隊の広報にも貢献しているようです。
これからも彼女の活躍に期待ですね!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
航空自衛隊 パイロットジャンパー リバーシブル ベルクロ付き IRJ016 ブルゾン 日本製 アウター オリーブグリーン/ネイビー
自衛隊グッズ 自衛隊ピンバッジ 航空自衛隊 ピンバッジ 空自 徽章 操縦士 パイロットウイングマーク
【ふるさと納税】【ファインモールド 】1/72スケール プラモデル 航空自衛隊 F-2A 戦闘機 w/ JDAM
【ふるさと納税】チェリオ 強炭酸水 ブルーインパルス 青の衝撃500ml×24本
スポンサーリンク