こんにちは!
今回は、第二次大戦中のドイツ軍武装親衛隊空挺迷彩スモックを分析します。
勿論モデル品ですが、最も一般的なタイプをモデル化しています。
(諸説あり。)
生産国不明ですが、よく出来ていますよ!
目次
- 1 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)とは?
- 2 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)の全体及び細部写真
- 3 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)の特徴とは?
- 4 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)の製造とサイズのデータ
- 5 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)とは?
第二次大戦中のドイツ空挺部隊は、なんと空軍配置でした。
あまり他国にはない配置ですね。
でも一部は、陸軍や武装親衛隊にも少数ながら空挺降下を行う部隊があったようですね。
おそらく秘密の作戦に従事する特殊部隊用ではないかと考えています。
今回のモデルは、そんな少数精鋭たる武装親衛隊降下隊員のために開発された空挺スモックになります。
デザインは、空軍の降下猟兵(空挺隊員)が使用したスモックと同じですが、迷彩生地は武装親衛隊独自の物を使用していますね。
このスモックは数種類実在していますよ。
(けっしてフィクションのアイテムではありません。)
さてさて、それはどんな迷彩スモックなのでしょうか?
ドイツ軍マニアのみならず、今回も迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)の全体及び細部写真
前面
着丈が長いのがドイツ軍空挺スモックの特徴ですね。
背面
前面裏側
ライニングは前面のみで内ポケットはありません。
背面裏側
実際にゲーマーが使用していたので、少々汚れています。
前合わせはボタンのみです。
タグ
モデル品用です。
胸ポケット
斜めのジッパーで開閉
脇のスリット
腰ポケット
水兵のジッパーで開閉
ボタンは隠しボタンで、ボタンホール周辺はナイロンの生地で補強されています。
(当時の官給品は衣だったかも。)
袖
袖口は二重になっていて、かつ袖口は ダットファスナーで開閉・調整できます。
内袖
こちらも ダットファスナーで開閉・調整
脇の可変スペース
中に着用する装備の容量によって拡げる事ができます。
ダットファスナーで開閉
背面左側のループ
用途はなんでしょう?
背面右腰ホルスター(拳銃入れ)
ホルスター裏側にはナイロンの補強生地あり。
ウエストのドローコードに注意
裾には沢山の ダットファスナーが。
これはスモック裾をズボンのように留めるためのもの。
パラシュート降下時に裾ばたつきを防止します。
メインのボタン
ブラックのプラスティック製です。
おまけ
参考:同じ迷彩のトラウザース
(一般型:スモックと同時に着用された例もあります。)
スモックとは違うメーカーのようです。
(もしかして国産でしょうか?)
前面
背面
前面裏側
背面裏側
前合わせはボタンとホックです。
タグ
当時の官給品を再現したサイズ表記スタンプ
背面ウエスト部レイアウト
股間には補強生地あり。
2本のベルトループ状のものはサスペンダー用でs。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)の特徴とは?
迷彩は、ライトブラウン(海外ではピンクとされています。)をベースにブラウンで大きな雲型を描き、濃淡2色のグリーン、ブラウン、ライトブラウンで斑点を描いています。
一説にはブラウンの部分がカーキの色調に近いものもあったとか?
やはり、謎が多い迷彩ですね。
生地はコットンのヘリンボーンツイルですが、上記のカーキベースの生地は、一般的な平織りだとか。
(これをモデル化して欲しい気もします。)
デザインは、空軍空挺スモックと同じです。
当時の官給品としては、圧倒的に少ない武装親衛隊空挺迷彩スモック。
よくぞモデル化してくれたものです。
ここでは出来云々よりも、その勇気に拍手を贈りたいですね。
4 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1990年代
・製造場所 不明
・契約会社 不明
・製造会社 〃
・材質 コットン
ナイロン
・表記サイズ S
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約87センチ
肩幅 約49センチ
身幅 約58センチ
袖丈 約61センチ
・状態 中古上品
・官民区分 民生品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 ドイツ武装親衛隊空挺迷彩スモック(エンドウ豆パターン)まとめ
今回のモデルに使用された迷彩生地は、M44と呼ばれる(正式形式番号ではない。)迷彩服と同じ物です。
ドイツが降伏する1年くらい前に採用された物なんですね。
そのため、「空爆で破壊されたドイツの街で効果を発揮する迷彩」とされています。
真偽は不明ですが、当時撮影されたドイツ市街のカラー写真を観ると、納得できるところもありますね。
勿論、この迷彩ならグリーンは強くないものの、日本のフィールドでも季節を問わず使用できそうです。
ただ着丈が長いので、真夏は少々煩わしいかもしれませんね。
サバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測そしてヒストリカルゲーム(コスプレ)には問題なく使えそうです。
モデル品なので、ガンガン使用できるのも嬉しいですね。
ただこのモデルも、数は少ないです。
定期的に生産されているようですが、すぐ売れてしまうのでしょうか?
一般的な空軍空挺スモックは、比較的多く製造されています。
そのため入手する機会は今後も多いと思いますが、今回のモデルはモデル品でも少数です。
見つけて程度が良ければ、各部をチェックして、問題なければとりあえず購入しておきましょう!
今回は、珍しいドイツ武装親衛隊の迷彩空挺スモックを分析しました。
次回は、この夏おすすめの帽子を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のドイツ武装親衛隊の装備(モデル品)はこちらです。⬇︎
当時のドイツ空軍空挺スモック(モデル品)はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
東京の新型Cウイルス感染者が224人も見つかったそうです。
ニュースでも大々的に報じられていますね。
加えて新宿区は、感染者一人に対し10万円の見舞金を支払うことを決定したとか?
どうやら、これからも感染者が爆増しそうですね。
感染者が増えた背景には、検査数が4月の4倍くらいになっているというのもあるそうです。
でもマスゴミは、相変わらず感染者数のみしか報道しません。
我々は、マスゴミの煽りに乗ることなく、冷静に生活していきましょう。
(恐れず、侮らずの心で!)
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク