こんにちは!
今回は、イギリス軍の空挺迷彩スモックを分析します。
残念ながらモデル品ですが、実際に空挺部隊の兵士が使用していたものですね。
どうやら、イギリス国内で製造されたものではなさそうです。
それはともかく、今回のアイテムも中古品ですが程度は良いですよ!
目次
- 1 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)とは?
- 2 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)の全体及び細部写真
- 3 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)の特徴とは?
- 4 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)の製造とサイズのデータ
- 5 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)とは?
イギリス軍は、こと迷彩服に関してはとても「おおらか」でしたね。
迷彩スモックは、必ずしも官給品でなくても、デザインが官給品と同じ+迷彩パターン(色調は概ね同じでOK!)がDPMなら訓練は勿論、実戦でも使用可能なんですね。
(陸上自衛隊も少ない官給品を補うために、中国製の迷彩服2型がPXで販売されていましたね。)
そのため各種演習や戦争(例えばフォークランド戦争)では、色調の違うDPMが混在していました。
勿論、一般兵科用迷彩スモックのみならず、空挺迷彩スモックも同じでしたよ。
今回のモデルは、そんな「PX品」の迷彩スモックで、おそらくアジア製だと思われます。
官給品とデザインが同じなだけで、あとは少しずつ違った箇所がありましたよ!
さてさて、それはどんな空挺迷彩スモックなのでしょうか?
今回は、イギリス軍空挺マニアのみならず、手軽に使える効果的な迷彩服をお探しのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)の全体及び細部写真
前面
今回のモデルは、ウエストをやや絞っています。
背面
迷彩パターンはP85に近いですね。
でもタンの色調が僅かに違っています。
前面裏側
官給品同様、ライニングは一部しかない「ハーフライン」ですね。
背面裏側
ウエスト下のライニングはポケットも兼ねています。
前合わせはジッパーのみです。
タグ
何故か判読不明
(わざとこうしたのかも。スモックの生地は傷んでいませんね。)
襟周りレイアウト
襟はジッパーで立てることができます…がとてもタイトで首が苦しいですね。
エポレット
テーパー付きのラウンド型です。
ジッパー
プルタブに刻印はありませんが…裏側には「YCC」の刻印が!
ジッパーは薄いブルーイング(黒染め)ですね。
胸ポケット
ダットファスナーで開閉
腰ポケット
こちらもダットファスナーで開閉
袖
テーパー付き
袖口はニットですが、このモデルは長いニットですね。
(ニットは化繊のようです。)
左袖ポエット
ボタンで開閉
コンパートメンとは2つですね。
右袖ポケット
こちらはダットファスナーで開閉
テイルピース用 ダットファスナー表裏
裏側裾にはドローコードを内蔵
内ポケット
左右にあります。
デニソンスモックから続く形状ですね。
ウエストのドローコード
左右にあります。
できればコードは官給品にしてほしかったですね。
(形状はともかく、色調が違いますね。官給品は鮮やかなグリーンです。)
肩付近のライニング
背面裾のポケット
テールピース
これもデニソンスモックから続く装備ですね。
使用方法は、後ろから股間を通して前の裾で留めます。
これは、空挺降下中に裾が捲れ上がって、視界を遮るのを防ぐのが目的です。
襟裏のボタンも再現
各DPM迷彩スモック専用のフードを取り付けるためのものです。
今回のモデルのボタン
グレイのプラスティック製
カラーも形状も官給品と全く違っていますね。
(官給品は濃いグリーンでしたね。)
部隊パッチ?
後付けの国籍パッチ
(手縫い)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)の特徴とは?
迷彩は、ホワイトの生地に、ライトブラウン、グリーン、ブラウン、ブラックを用いて刷毛で丸く塗ったようなパターンを描いています。
この迷彩はDPM(Disruptive Pattern Material:分裂模様素材)と呼ばれ、一般的な森林地帯のみならず、市街地でもある程度の迷彩効果があるとされていますね。
(残念ながら現在は廃止されました。😞)
今回のモデルは、最も明るいカラーであるタンがライトブラウンになっていますね。
そのため全体的に色調に違和感があり、例えるなら「血色の悪いDPM」のように見えるのが特徴です。
(官給品との識別点になりますね。)
生地は、コットンでサテンに似た防風織になっています。
(防風性能は高いです。)
デザインは、大戦中のデニソンスモックから続く伝統あるデザインで、背面にテイルピースが付いているのが一大特徴です。
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、腰ポケット×2、袖ポケット×2、内ポケット×2で、袖にはニットを配して冷気の侵入を防いでいます。
今回のモデルは、袖ニットがとても長いのが特徴ですね。
全体的な縫製は、丁寧で正確ですが、イギリス軍官給品ほどではありません。
タグが掠れていて文字の判読はできませんが、アメリカ軍M65のMとLの中間くらいのサイズ感です。
4 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1990年代
・製造場所 不明
・契約会社 イギリス
・製造会社 不明
・材質 コットン
・表記サイズ 不明
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約74センチ
肩幅 約51センチ
身幅 約56センチ
袖丈 約60センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 民生品
・入手場所 ヤフオク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・モデル品)まとめ
迷彩の色調にやや違和感がありますが、全体的にはよくまとまったモデル品ですね。
なるほど、実際に使用されていたというのも頷ける品質です。
色調は官給品とやや違いますが、やはりDPMの効果には定評があるので、サバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測には問題なく使用できますね。
またヒストリカルゲーマーにも、官給品の代替品として使えそうです。
しかしタグを外してボタンを付け替えれば、官給品と言われてもおかしくない出来から、悪用される可能性がありますね。
要注意です。
(今回の記事を参考に識別してみましょう!)
今回のモデルは、数は少ないですが不定期にネットオークションやフリマで出品されていますね。
入手は可能だと思います。
官給品よりお安いのもポイントかも。
時代とともに減りつつある官給品空挺迷彩スモックの代用品や実用に、おすすめですよ!
今回は、モデル品ながらよく出来たイギリス陸軍空挺迷彩スモックを分析しました。
次回は、大戦中のアメリカ軍作業服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のイギリス軍空挺装備(モデル品を含む)はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました。
よもやよもや…
ワカサギかと思ったらw pic.twitter.com/IGdrz8fFfp
— ヒロクライム (@tannokasa) 2021年1月17日
単身赴任の私なら、10日は暮せそうです!
(〇〇三昧!💕)
そもそも、ここ何処なのでしょうね?
(釣りたい!)
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク