いつだってミリタリアン!

軍装品コレクション歴45年以上の元自衛官がお届けするミリタリーグッズのブログです。集めたミリタリーグッズを豊富な写真でゆっくり公開中!初心者コレクターの疑問点を解消します!

本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

光州事件で使用!【韓国の軍服】陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(ヌードルパターン)とは? 0704 🇰🇷 ミリタリー

f:id:akmuzifal6489:20210919193134p:plain

今回は、1970年代の韓国陸軍戦車兵用迷彩カバーオールを分析します。

海外では「ヌードルパターン」と呼ばれていますね。

韓国軍が国民の民主化運動を武力で阻止した「光州事件」で使用された一連のモデルのバリエーションになります。

ja.wikipedia.org

今回も残念ポイントもありますが、程度は良い方ですよ!

   目次

スポンサーリンク 

 

スポンサーリンク

1  光州事件で使用!韓国陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(ヌードルパターン)とは?

韓国軍の迷彩服使用は、意外に古く朝鮮戦争時代に遡ります。

 

1950年に勃発した同戦争では、国連軍としてイギリスが参加していたため、大戦中の余剰品であった防風迷彩スモックなどが供与されていましたね。

 

またアメリカ軍のミスから、鹵獲したドイツ武装親衛隊迷彩服が使用されたりしていましたね。

 

その後、悪行を繰り広げたベトナム戦争では、アメリカ軍のダックハンター迷彩に似たパターンの戦闘服を装備していました。

 

今回のモデルは、その後の1970年代後半(諸説あり。)に開発されたとされている、韓国軍オリジナル迷彩生地で製造された戦車兵用カバーオールです。

(この迷彩生地でできた戦闘服は(デザインの違いはあれど)世界に輸出されていたことでも有名ですね。)

 

そうそう、同じ迷彩生地を使用した戦闘服は、大韓民国歴史博物館にも展示されていますよ! 

www.much.go.kr

大韓民国歴史博物館

 

さてさて、それはどんな迷彩カバーオールなのでしょうか? 

 

今回は、韓国軍装備マニアのみならず、迷彩服コレクション初心者のあなたと一緒に、確認していきましょう!

2  光州事件で使用!韓国陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(ヌードル迷彩)の全体及び細部写真

全体前面

左右非対称のデザインです。

(迷彩のせいでポケットなどがよくわからないですね。)

f:id:akmuzifal6489:20210324221127j:image

 

前面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210324220849j:image

 

前面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210324221002j:image

 

全体背面
f:id:akmuzifal6489:20210324220910j:image

 

背面上半身
f:id:akmuzifal6489:20210324220914j:image

 

背面下半身
f:id:akmuzifal6489:20210324221042j:image

 

前面上半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210324221009j:image

 

前面下半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210324221104j:image

 

背面上半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210324220932j:image

 

背面下半身裏側
f:id:akmuzifal6489:20210324221022j:image

 

襟周りレイアウト
f:id:akmuzifal6489:20210324220957j:image

 

前合わせはジッパーのみです。

ストームフラップ(ウインドシールド)がありますね。
f:id:akmuzifal6489:20210324220819j:image

 

うなじのタグは印字消失です。😞
f:id:akmuzifal6489:20210324220805j:image

 

前身頃裏側のタグは取り外されていました。

f:id:akmuzifal6489:20210324220839j:image

 

エポレット

僅かにテーパーの付いたクサビ型です。

根本から約半分くらい縫い付けられています。
f:id:akmuzifal6489:20210324220953j:image

 

右胸ポケット

マジックテープで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210324220936j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324220814j:image

 

胸ポケットの裏生地には穴が開いていました。

(生地の穴をポケットで隠した?)

f:id:akmuzifal6489:20210324221051j:image

 

ウエストのサイズ調整タブ

アメリカ軍のパイロットスーツに似たデザインですね。
f:id:akmuzifal6489:20210324220939j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324221112j:image

 

ジッパーは上下から開くダブルジッパーですが、上のプルタブの形が違っていますね。

プルタブの刻印は「AAA」

この意味は?
f:id:akmuzifal6489:20210324220845j:image

 

左胸にはネイムタグ(?)を外した跡が!
f:id:akmuzifal6489:20210324220827j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324221059j:image

 

袖ポケット

デザインは、やはりアメリカ軍のパイロットスーツやフライトジャケットに似たデザインですね。
f:id:akmuzifal6489:20210324221005j:image

 

袖ポケットのジッパー

こちらも刻印は「AAA」
f:id:akmuzifal6489:20210324220928j:image

 

僅かにテーパー付き
f:id:akmuzifal6489:20210324220836j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324221034j:image

 

袖口はマジックテープのついた独特の形状をしたタブで開閉・調整
f:id:akmuzifal6489:20210324220823j:image

 

ボタンはアメリカ軍の古いタイプ

ODのプラスティック製
f:id:akmuzifal6489:20210324220948j:image

 

ふくらはぎポケット

マジックテープで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210324221055j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324221046j:image

 

ポケット本体に傷が。
f:id:akmuzifal6489:20210324220924j:image

 

足首のジッパー

開くとマチがあります。
f:id:akmuzifal6489:20210324220859j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324220905j:image

 

背面

迷彩生地のテープは、レスキューハーネスです。
f:id:akmuzifal6489:20210324220831j:image

 

レスキューハンドルは、前側まで縫い付けられていますね。

f:id:akmuzifal6489:20210324221119j:image

 

背面には大きなフラップが。
f:id:akmuzifal6489:20210324221013j:image

 

ボタンを外して…
f:id:akmuzifal6489:20210324220919j:image

 

インナーフラップをあげるとOKです。(何が?)
f:id:akmuzifal6489:20210324221038j:image

 

背面からは大面積のインナーフラップが。

f:id:akmuzifal6489:20210324221108j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324221027j:image

 

背面のレスキューハンドル取り出し口

ジッパーで開閉
f:id:akmuzifal6489:20210324220800j:imagef:id:akmuzifal6489:20210324220944j:image

 

今回のモデルは、L型に生地が裂けて雑な修理がされていました。
f:id:akmuzifal6489:20210324220854j:image 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

3  光州事件で使用!韓国陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(ヌードル迷彩)の特徴とは?

f:id:akmuzifal6489:20210919193530p:plain

迷彩は、ライトカーキの生地に、濃淡2色のグリーン、ブラウン、ブラックで、雲や葉のようなパターンをプリントしてあります。

 

生地は、コットンとポリエステル混紡のツイルで、軽量ですが少々弱いようです。

(尤もこれは、経年変化かもしれませんが。でも1970年代の生地ですよね?)

 

デザインは、部分的にアメリカ軍のパイロットスーツやCVCカバーオールを参考にしていますね。

 

構成は、エポレット付き、右胸ポケット、腰スラントポケット×2、右ふくらはぎポケットで、左右非対称のデザインです。

 

諸外国の戦車兵LDと同じく、上半身にはレスキューハーネスが装備されています。

 

しかし迷彩生地で作ってあるため、強度が足りないようです。

 

また、背中の一部にジッパーがあって、レスキューハンドルを取り出せるようになっています。

 

でもかなり下の位置にあって、背もたれ付きの椅子に座っている場合、ハンドルを用いて気絶している兵士を持ち上げるのは至難の技ですね。

 

特筆すべきはジッパーの強度で、とても弱い部分があります。

 

今回のモデルも、この撮影後に洗濯したら、足首ジッパーの一部の歯が生地から取れてしまいました。

(こんなジッパー見たことがありません!恐ろしくてもう洗濯できません。)

 

この時代の韓国軍装備とジッパーメーカーには要注意ですね。

 

全体的な縫製は、少々雑ですが、強度は十分です。

 

こうなってくると、生地の弱さが残念ですね。

4  光州事件で使用!韓国陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(ヌードル迷彩)の製造とサイズのデータ

・製造又は契約年度 1970年代

・製造場所     韓国

・契約会社     韓国

・製造会社     〃

・表記サイズ    不明

         (日本人のM〜L)

・各部のサイズ(平置)  

          着丈 約149センチ

          肩幅 約47センチ

          身幅 約54センチ

          袖丈 約55センチ

        ウエスト 約48センチ

          股下 約66センチ

          裾幅 約18センチ

・状態       中古並品

・官民区分     官給品

・入手場所     愛知の専門

・入手難易度    3(困難)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

5  光州事件で使用!韓国陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(ヌードル迷彩)まとめ

この迷彩は、あまりメリハリがないので遠く離れたところからみると、グリーングレイに見えます。

 

少なくとも日本のフィールドでは、あまり効果的とは言えないですね。

 

生地も弱く、実用的ではないかもしれません。

 

韓国は、上述のとおり、この迷彩生地製の各種迷彩服をアフリカや中南米に輸出していましたね。

(そうやって外貨を稼いでいたのですね。)

 

その輸出先での評価も知りたいところですね。

 

2021年現在、戦闘服ですら数はかなり減っていて目にする機会は少なくなりつつあります。

 

ましてや戦車兵用カバーオールは、まず見掛けないですね。

  

そのためコアな迷彩服コレクター以外は、敢えて入手するほどのものでもなさそうです。

 

それでも探しているあなたは、東南アジア物に強いお店を覗いてみましょう。

(考えてみれば、光州事件で使用された迷彩服なので、韓国と韓国軍の歴史を語る上で貴重な資料と言えるかもしれませんね。)

 

私は、通常の戦闘服を探してみたいと思います。 

  

今回は、韓国黒歴史の生き証人とも言える、韓国陸軍迷彩戦車兵用カバーオールを分析しました。

次回は、マレーシア軍の迷彩服(完全版)を分析します。

お楽しみに!

(20210919更新)

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

参考:他の韓国軍装備はこちらです。⬇︎

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

韓国製モデル品はこちらです。⬇︎

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

www.military-spec-an.com

     ✳︎     ✳︎     ✳︎

Twitterで見つけました。

今回のモデルと同じ迷彩生地の戦闘服着用例です。

1枚目はおそらく日本人のマニアによる再現。

2枚目は、アフリカのどこかの国でしょうね。

 

この迷彩は、独特の雰囲気がありますね。😎

 

読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク 

うっせぇわ

うっせぇわ

  • Ado
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes