今回は、2000年代の 陸上自衛隊作業外被を分析します。
迷彩服2型を主体とする「戦闘服装着セット」の採用により、現在は官給品から外され用途廃止になっていますね。
私のようなオールドユーザー&コレクターには懐かしい装備品と言えます。
中古品ですがフルパッチ(ワッペン)仕様ですよ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
1 陸上自衛隊作業外被(OD官給品)とは?
1955年の警察予備隊発足から保安隊、そして自衛隊と名称を変えながらアメリカ軍を模範に、装備を整えてきた陸上自衛隊。
でも当初の装備は、とてもお粗末なものでした。
無理もありません。
朝鮮戦争を境に、アメリカの指導方針が180度変化し、急に西側陣営に組み込まれたのですから…。
何をどう開発し、支給したらよいか…なんて誰にもわからなかったのです。
(旧軍の流れは途絶していましたし。)
それでも少しずつ試行錯誤を繰り返し、自国の装備を開発・整備してきましたね。
特に個人装備は、アメリカ軍供与の衣類を基本に、日本にも適応するよう改良していきました。
今回のモデルは、1960年代にそれまでのジャケットタイプからシャツタイプの作業服(戦闘服)に変更された当時に採用された、言わばフィールドジャケットとも言える衣類ですね。
通常は作業服の上に着用します。
一説には、アメリカ軍のM51フィールドジャケットが原型で、より簡素化、軽量化したモデルだとか。
さてさて、それはどんな作業外被なのでしょうか?
今回は、陸上自衛隊装備マニアのみならず、この衣類の存在を知らない若いあなたと一緒に、早速確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
4ポケットの典型的なフィールドジャケットタイプですね。
背面
前面裏側
ライニングは半袖シャツの様に、袖の途中まで準備されています。
背面裏側
ライニングは主に上半身主体です。
前合わせはジッパーのみです。
ストームフラップはありません。
タグ
2001年度契約品です。
エポレットはテーパー付きのクサビ型です。
胸ポケット
ダットファスナーで開閉
腰ポケット
こちらは、ダットファスナーなどはありません。
シンプルですね。
袖は、マチ付きでボタンで開閉・調整
階級章とネイムプレート
うなじのサイズタグ
腰のドローコード
襟裏のボタン
確か専用のフードがあったと記憶していますが、確認はできていません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
生地は、ODのコットン、リネン(麻)、ポリエステルの混紡で軽量です。
また当初は撥水性がありますよ。
(どうしても使用中に効果が薄れてきますが…。)
デザインは、典型的な胴体に4ポケットのフィールドジャケットタイプで、内ポケットはありません。
ライニング(内張)は、胴体、袖とも一部のみで、イギリス軍風に言うとハーフラインになります。
残念ながら官給品はライナーを装着できません。
どちらかというと、真冬の防寒目的を考慮した衣料ではなく、真冬以外の季節で使用する軽防寒または軽防水衣料と言えます。
4 製造とサイズのデータです。
製造・契約年度 2001年
製造場所 日本
契約会社 日本
製造会社 〃
材 質 コットン
リネン
ポリエステル
表記サイズ 2
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約75cm
肩幅 約51cm
身幅 約60cm
袖丈 約57cm
状 態 中古上品
官民区分 官給品
入手場所 東京のイベント
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 まとめ
初めてこの作業外被を着た時の事を今でも覚えています。
新入隊員教育隊での野外活動でした。
ちょうどこの頃、当時の標準装備であったXサスペンダー(背中でX字に交わるサスペンダー)を外被の上に着用すると、タミヤ1/35の「アメリカ軍歩兵セット」のフィギュアみたいな服装になってカッコ良さが増した気がしましたね。
新品だったので軽い雨は弾いてくれましたし、大抵の物はポケットに収めることができました。
「なんて便利なジャケットなんだ…。」と純真(今も?)な私は感動したものです。
しかし世界の趨勢は、各国とも被服の迷彩化が進んでいました。
でも陸上自衛隊はずっとこの作業外被をODのまま、新型の迷彩服2型が支給され始めても使用していましたね。
下に着る迷彩服は最新なのに、外被はODの旧型というチグハグな装備で数年過ごしました。
如何にも当時の「動脈硬化」中の陸上自衛隊らしいエピソードですね。
でもその後、本格的に戦闘装着セットが普及し、隊員は世界でも有数なレベルの被服システムを手にすることができました。
素晴らしいですね。
(ここが現在の航空自衛隊と大きく違う所です。)
さて今回のモデルですが、サイズも日本人に合致したとても着易いジャケットと言えます。
あらゆるシチュエーションで使用が可能でしょう。
官給品の他に、PX品(熊笹迷彩もあり!)あり、こちらは今でもネットSHOPやイベントで入手可能です。
(おそらく、売れ残った商品を、細々と販売しているのでしょう。数は少ないようです。)
この装備を知らない貴方も、ぜひ新品を入手してファッション感覚で使用してみてください。
また後々の事を考えている方は、今回のモデルのようにフルにパッチ(ワッペン)の付いた程度の良いものを探してみましょう。
特に幹部自衛官の使用していたモデルは、きっと将来役に立ってくれますよ!
今回は、陸上自衛隊のちょっと前のOD単色作業外被を分析しました。
いやー自衛隊装備品って、本当に素晴らしいですね!
それでは、また次回をお楽しみに!
(20230913更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の陸上自衛隊OD装備に関する記事はこちらです。⬇︎
今回のモデルの原型と言われているアメリカ軍M 51フィールドジャケットはこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました!
スポンサーリンク
自衛隊グッズ ブーツ 陸上自衛隊 タクティカル 半長靴 合皮
【ふるさと納税】 【自衛隊装備品モデル】(衛生隊員用)メディバッグ 「MIシリーズ」Made in MIZUSAWA&ISAWA[AP001]
【ふるさと納税】【自衛隊装備品モデル】(偵察オートバイ隊員用)マップケース 「MIシリーズ」Made in MIZUSAWA&ISAWA[AP004]
スポンサーリンク