こんにちは!
今回は、オランダ軍の戦車兵用カバーオールを分析します。
以前もオランダ陸軍戦車兵用カバーオールOD単色モデルを分析しましたが、今回は迷彩バージョンの登場です。
OD単色モデルに比べて、大幅な簡略化が図られていますね。
今回のアイテムは、デッドストックですよ!
目次
- 1 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)とは?
- 2 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)の全体及び細部写真
- 3 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)の特徴とは?
- 4 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)の製造とサイズのデータ
- 5 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)とは?
戦車兵装備の迷彩化は、どうやら世界的な流れのようですね。
第二次大戦後では、旧ソ連邦のいわゆる東側メインで装備していました。
旧東ドイツ陸軍戦車兵用迷彩ジャケット(レインドロップパターン)
でも現在では、日本、ドイツ、スイス、アメリカ、イギリス、イタリア、スペインなどでも迷彩装備が採用されていますよ。
戦車が破壊された場合、乗員も地上戦闘を余儀なくされるので、迷彩装備は当然の考え方なのかもしれませんね。
勿論オランダ軍も、DPMの採用に伴い戦車兵用カバーオールもDPMに変更しました。
また同時に各部を一般的なデザインにして、製造コストの削減と使い勝手を向上させていますね。
でも…なんか手放しでは喜べないモデルに仕上がっていますよ。
さてさて、それはどんなカバーオールなのでしょうか?
今回は、オランダ軍マニアのみならず、戦車兵装備コレクターのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)の全体及び細部写真
全体前面
前面上半身
前面下半身
全体背面
背面上半身
背面下半身
前面裏側上半身
前面裏側下半身
背面裏側上半身
背面裏側下半身
タグ
前合わせはジッパーとダットファスナーです。
OD単色モデルは2本のツインジッパー仕様でしたが、大幅に変更されていますね。
よく見ると、右胸パッチポケットも廃止されています。
襟はジッパーとダットファスナーで立てることができます。
エポレット
僅かにテーパーの付いたクサビ型です。
ブラックのレスキューハーネスは、生地ではなくポリエステルのテープになっていますね。
これで軽量化ができました。
左胸ポケット
垂直のジッパーで開閉
表側に出ているレスキューハーネス
しっかり縫われています。
腰スリット
垂直のジッパーで開閉
膝ポケット
水平のジッパーで開閉
左ふくらはぎ側面の小ポケット
ナイフポケットでしょうか?
袖
ストレートです。
袖口に近いところに袖ポケットあり。
袖口はゴムを内蔵
左袖ポケット
2個のダットファスナーで開閉
肘の補強生地
円形です。
臀部の補強生地
ほぼ臀部全体を覆っています。
ウエスト背面にはゴムを内蔵
背中にはフラップ付きのスリットがあります。
ジッパーで開閉してれしゅキューハンドルを引き出します。
背面裏側
黒いラインがレスキューハーネス&ハンドルです。
左胸ポケットは、ホルスター(拳銃入れ)も兼ねています。
前身頃裏側には、ライナー用のボタンが。
ボタンはOGのプラスティック製で、ドイツ軍のボタンに似たデザイン。
メインジッパーは、上下から開くダブルジッパーです。
ダットファスナー表面
反射防止加工とグレイの塗装
国籍マーク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)の特徴とは?
迷彩は、元々イギリス軍が採用していたDPMと呼ばれるものですが、オランダ独自の変更が加えられていますね。
ライトオレンジイエイローにダークグリーン、ダークブラウン、ブラックを用いて、刷毛で小さく丸く塗ったようなパターンを描いています。
色調がイギリス軍より平均的に鮮やかで、細かいダットによるぼかし効果が省略されているのが特徴です。
生地は、歩兵用戦闘服などと同じコットンとポリエステルの混紡です。
難燃繊維が入っているかどうかは不明ですが、あるいはコットンが難燃加工されているのかもしれません。
(タグに記載はありません。)
デザインは、概ねOD単色モデルを踏襲していますが、メインジッパー、襟、ポケットなどが変更されていますね。
構成は、エポレット付き、胸ポケット、膝ポケット×2、腰スリット×2、左足ポケット、左袖ポケットで、内側および肩にはレスキューハーネスが縫い付けられています。
製造はベルギーの有名な会社で、品質の高さには定評がありますね。
そのため、全体的な縫製で、特に問題となるところはありません。
(強度も十分ですね。)
4 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 ベルギー
・契約会社 オランダ
・製造会社 ベルギー
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ 6080/9000
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約154センチ
肩幅 約53センチ
身幅 約62センチ
袖丈 約61センチ
ウエスト 約47センチ
股下 約72センチ
裾幅 約25センチ
・状態 デッドストック
・官民区分 官給品
・入手場所 東京の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 オランダ陸軍戦車兵用迷彩カバーオール(DPM)まとめ
オランダ軍の戦車兵用OD単色カバーオールは、イギリス譲り(?)のとてもリッチな装備が魅力でした。
(着用することで精鋭になれる…そんな気になる素敵なカバーオールでした。)
でも、今回のモデルはそのリッチさが影を潜めてしまいましたね。
諸外国に比べても、特に遜色はないのですが…ちょっと寂しいものがありますね。
しかし、この簡略化によって使い勝手が向上しましたよ。
(アメリカ軍系の装備に寄せてきたのでしょうか?)
迷彩は定評のあるDPM、それもカバーオールとなると、幅広い用途が考えられます。
サバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測、ヒストリカルゲーム、キャンプ、作業等々…オールマイティですね。
(勿論ファッショにもおすすめです。)
カバーオール単体では防寒能力はありませんが、下に着込んだり、専用のライナーを装着すると冬でも使用できそうですよ。
ただこのカバーオールも、2020年現在では全く見かけなくなりましたね。
まだ現役なので払い下げられる量が少ないのでしょうか?
(それでも2〜3年前は、店舗やオークションでかなりの数を見掛けたのですが…。)
オランダ本国では、DPMに変わる新しい迷彩を採用したとの情報もあります。
もしかしたら、今後大量に払い下げられて、日本でも普通に入手できるようになるかもしれませんね。
気長に待ちましょう!
私は専用のライナー(デッドストック)を探してみます。
今回は、オランダ軍の戦車兵用カバーオールを分析しました。
次回は、アメリカの防寒着を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他のオランダ軍装備はこちらです。⬇︎
古今東西各国の戦車兵用装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました。
一般道でのライダーが目撃した事例です。
こんなんもうどうにもならないじゃ無いか…
— みっちー@ラーメンスキー (@mitty_Toku) 2020年10月25日
良く無事で… https://t.co/youGPSyb4C
はみ出し禁止(オレンジのセンターライン)を超えての逆走ですね。
登坂車線をセンターラインだと思ったのでしょうか?
恐ろしいですね。((((;゚Д゚)))))))
今回バイクだったからなんとかなりましたが(それでも危なかった)、4輪だったら事故ってますよね。
(前を走るライダーが慌てて避けていますね。こんな動作に要注意!)
あなたも充分気をつけてください😎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
オランダ軍放出品 バックパック 35L DPM迷彩 耐水仕様 Aランク
オランダ軍 テントセット DPMカモ ※純正ポール・ペグ付き
スポンサーリンク