こんにちは!
今回は、イギリス軍兵士が使用していた私物の空挺迷彩スーツを分析します。
民生品ですが、実際に訓練で使用していた例があります。
独特のデザインが面白い…と思うかどうかは、あなた次第です!
今回のアイテムも中古品ですが程度は極上ですよ!
目次
- 1 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)とは?
- 2 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)の全体及び細部写真
- 3 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)の特徴とは?
- 4 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)の製造とサイズのデータ
- 5 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)とは?
何年前でしたでしょうか?
あるミリタリー専門(別冊だったかも?)に、イギリス軍空挺部隊の訓練風景写真がいくつか紹介されていました。
その写真では、多くの兵士が写っている中で一人だけ袖のニットがブラウンの兵士がいました。
(全身ではなく、腕の部分しか映っていなかったのですが…。)
現在もそうですが、イギリス軍空挺部隊に支給される、いわゆるパラ・スモック(空挺部隊専用スモック)は、袖がニットなのが特徴です。
しかもその全てがオリーブグリーンまたはグリーン系の色調であり、ブラウンは珍しいなあ…と軽く思っていました。
…というのも、イギリス軍の当時の迷彩服(DPM)は、デザインが同じで迷彩がDPMなら、それがイギリス国外で製造されたものでも使用が可能だったためです。
(そもそも、それがDPM研究に支障を与えているという説も…。)
またはニットは破損しやすく、場合によっては兵士が靴下を加工して取り付ける例もありましたね。
ですので、そんなものなのかなあ…と思っていましたが、今回、もしかしたらあの時のニットはコレではないか?…と思うモデルを見つけました!
民生品ですが、最初期DPMに近い色調は、なかなか渋い仕上がりになっていますよ!
さてさて、それはどんな空挺迷彩スーツなのでしょうか?
今回は、イギリス軍マニアのみならず、空挺装備コレクターのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)の全体及び細部写真
全体前面
前面上半身
前面下半身
全体背面
背面上半身
背面下半身
前面上半身裏側
前面下半身裏側
背面上半身裏側
背面下半身裏側
襟周りレイアウト
前合わせはジッパーのみです。
メーカータグ
民生品ですね。
サイズタグ①
サイズタグ②
軍のサイズ表記ですね。
不明なタグ
数字の意味するところは?
襟は化繊のニットです。
胸ポケット
マジックテープで開閉
腰ポケット
こちらもマジックテープで開閉
左袖ポケット
マジックテープで開閉
ポケット表面にペンポケット(?)あり。
右袖ポケット
こちらもマジックテープで開閉
袖
テーパーが付いていますね。
袖の補強生地
小さい面積
袖のニット
かなり長いです。
裾のニット
こちらも長いです。
脇の通気孔
金属製のハトメ
背中にはアクションプリーツあり。
ジッパー
「刻印はNZ」
官給品にも使用されているメーカーですね。
上下から開くダブルジッパーです。
背面襟下にマジックテープが!
これは?
オプションのフード
前面
二本のゴムテープが縫い付けられています。
裾裏側にマジックテープあり。
(これでスーツに取り付けます。)
背面
左側面
右側面
フードをそスーツに装着したところ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)の特徴とは?
迷彩は、最初期DPMと呼ばれる、最も最初に量産化されたDPMの色調に似ていますね。
配色は、黄色味の強いカーキ、エメラルドグリーン、ダークブラウン、ブラックを用いて、刷毛で丸くなったようなパターンを描いています。
全体的には、P68のパターンといえます。
色調は、ニュージーランド軍のDPMに似ていますね。
生地は一般的なコットンとポリエステルのツイルですが、細い糸でしっかりと編まれています。
デザインは、エポレットなし、胸ポケット×2、腰ポケット×2、袖ポケット×2で、襟、袖口、裾には化繊のニットを配しています。
また背面襟下にはマジックテープがあって、オプションのフードを取り付けることができます。
(でもあまり使用されなかったのでは?)
全体的な縫製は正確で、丁寧です。
強度も必要十分ですね。
サイズはお腹周りが大きくて、かなり余裕があります。
4 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)の製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1980年代
・製造場所 イギリス
・契約会社 イギリス
・製造会社 〃
・材質 コットン
ポリエステル
・表記サイズ M(トラウザース)
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約155センチ
肩幅 約50センチ
身幅 約62センチ
袖丈 約64センチ
ウエスト 約59センチ
股下 約73センチ
裾幅 約10センチ
・状態 中古極上品
・官民区分 民生品
・入手場所 愛媛の専門店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 イギリス陸軍空挺迷彩スーツ(DPM・兵士私物品)まとめ
今回のスーツは、最初期のDPMに近い色調なので、後のDPMに比べて独特の雰囲気がありますね。
マニアによっては「最初期DPMこそ最も効果のある迷彩である!」と信じて疑わない方もいらしゃるほどです。
確かに明暗がはっきりしていて、日本でも季節を問わず効果が高そうです。
タグを信じてイギリス製とするなら、なかなか日本で目にする機会は少ないです。
でもサバイバルゲーム、狩猟、野鳥観測、キャンプ場でのかくれんぼ、そのままパラグライダーなどなど、オールマイティに使えそうですね。
トイレが少々面倒で、袖、襟、裾のニットは真夏には少々暑いかもしれませんが、DPMマニアのあなたは入手しておいても損はないでしょう。
また空挺装備マニアのあなたにも、一種変わり種の装備として入手することにより、コレクションに幅が出るかもしれませんね。
探してみましょう!
今回は、官給品ではありませんが、面白いイギリス空挺迷彩スーツを分析しました。
次回は、世にも奇妙な韓国の迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:イギリス軍最初期DPM生地を持ちいた一般兵科用スモックはこちらです。⬇︎
各国の空挺装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
Twitterで見つけました!
— No Context Russia (@Russia_NC) 2021年1月30日
まるで、本当に帝国軍がいるみたいですね。
機材の質感や影などが、全く違和感ないです。
こんなふうに再現できる技術があったら夢が拡がりますね!
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク