こんにちは!
今回は、第二次大戦中のアメリカ海軍デッキジャケットを分析します。
秋から初冬にかけて、ぴったりのジャケットですね。
残念ポイントもありますが、このアイテムとしては極上品ですよ!
目次
- 1 アメリカ海軍N–4デッキジャケットとは?
- 2 アメリカ海軍N–4デッキジャケットの全体及び細部写真
- 3 アメリカ海軍N–4デッキジャケットの特徴とは?
- 4 アメリカ海軍N–4デッキジャケットの製造とサイズのデータ
- 5 アメリカ海軍N–4デッキジャケットまとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 アメリカ海軍N–4デッキジャケットとは?
世界中の軍隊の中で、いち早く戦闘専門の衣類(戦闘服)を開発したアメリカ軍。
それが画期的なM41フィールドジャケットでした。
現時点では、何かと問題の多いジャケットでしたが、出現当時はカッコ良くて、その軽快なデザインはヨーロッパ人の度肝を抜きました。
(当時は、堅苦しい制服(ネクタイ付き)で戦争していました。それが普通だったのですね。)
この画期的な戦闘服は、勿論各国の注目する所となりましたが、注目していたのはアメリカ海軍も同じでした。
(各種式典に参加する場合はともかく、いざ戦闘時にセーラー服というのは、何かと問題が多かった様ですね。)
ちょうど第二次大戦勃発後は、軽量で保温力があり、かつ着易いジャケットの開発を模索していました。
渡りに船だったでしょうか?
最終的に陸軍のM41フィールドジャケットに改良を加えて採用されたのが、今回のモデルです。
主に第二次大戦から朝鮮戦争(資料によってはベトナム戦争初期くらいまで?)使用されていたようです。
さてさて、それはどんなジャケットなのでしょうか?
今回は、アメリカ海軍マニアのみならず、ミリタリー物のアウターを探しているあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 アメリカ海軍N–4デッキジャケットの全体及び細部写真
前面
背面
前面裏側
前面にウールフランネルのライニングがあります。
背面裏側
前合わせはジッパーとボタンです。
本来ならタグがありますが、欠損していました😞
襟周り
胸の「USN」ステンシル部分には、何らかのタグ(ネーム等)が縫い付けられていたようです。
たまに「U.S.AIRFOCE」の青いタグが貼られている場合があります。
勿論、ありえないことなのですが…。
襟はボタンで立てることができます。
腰ポケット
ポケット内側の生地はウールです。
ハンドウォーマーも兼ねているようですね。
ポケット口がやや擦り切れ始めていますね。
袖はシンプルな筒ですね。
ウエストには一本ベルトのような生地が。
でも陸軍M41のように調整タブはありません。
脇はシェルと同じ生地で補強されていました。
ジッパー
刻印は「TALON」
ボタンは、ODのプラスティック製です。
形状はM41の様に小さいタイプではなく、後のユーティリティジャケットタイプ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 アメリカ海軍N–4デッキジャケットの特徴とは?
シェルの生地はM41と同様、OD(オリーブドラブ)のコットンポプリンで、薄く軽量です。
陸軍のM41も、モデルによっては濃いカラーのタイプもありますが、N–4はそれらよりさらに濃い色調ですね。
(むしろM43のカラーに近いです。)
ほぼ前面に渡り、薄いウール(ウールフランネル)のライニングがあります。
デザインは、基本的にM41を踏襲していますが、エポレット、襟裏のチンストラップ、袖とウエストのサイズ調整タブは省略されています。
構成としては、腰ポケット×2のみですね。
全体的に軽やかに羽織れるジャケットで、アメリカ衣料の「スイングトップ」といった印象ですね。
防寒目的ではなく、ユーティリティジャケット的な立ち位置にあるジャケットですね。
縫製はアメリカ軍スタンダードで、部分的に雑な所がありますが頑丈です。
4 アメリカ海軍N–4デッキジャケットの製造とサイズのデータ
・製造又は契約年度 1940年代
・製造場所 アメリカ
・契約会社 アメリカ
・製造会社 〃
・材 質 コットン
ウール
・表記サイズ 不明
(日本人のL)
・各部のサイズ(平置)
着丈 約68センチ
肩幅 約48センチ
身幅 約56センチ
袖丈 約61センチ
・状 態 中古上品
・官民区分 官給品
・入手場所 愛知県の専門店
・入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5 アメリカ海軍N–4デッキジャケットまとめ
今回のモデルを開発するにあたり参考にしたM41は、シェルが弱くハードな匍匐などですぐに破れたり、使用によって袖口やポケット口がすぐに擦り切れてきました。
またシェルがコットンで、ライニングがウールというのも前線での洗濯に問題がありましたね。
(前線では普通ドライクリーニングができないですね。)
しかし艦艇内で使用する分には、匍匐は必要ありませんし(どこかに引っ掛けるというのはありますが…。)、設備の整った(大きな?)艦内ではクリーニングも何とかなったかもしれません。
陸軍より、むしろ海軍の装備として適した戦闘服だったようです。
…ということは、普段戦闘をしなくて、すぐにクリーニングに出せる環境にある我々にも適したジャケットと言えるかもしれません。
絶対的な防寒性能はフライトジャケットや防寒用装備には及びませんが、逆に「ちょっと寒い」季節にはちょうど良いジャケットですね。
シェルのカラーも、M41のカーキよりボトムを合わせやすいのも魅力です。
古くはTVドラマ「コンバット」、新しいところでは「プライベートライアン」で大活躍していたM41ジャケット。
日本でも大人気のジャケットです。
しかし同じようなデザインながら、今回のモデルはM41ほどの人気がありません。
現在でも当時の官給品が、比較的お求めやすい価格で販売されている場合があります。
諦めず探してみましょう!
今回は、古いアメリカ海軍のデッキジャケットを分析しました。
次回は、イギリス軍の迷彩服を分析します。
お楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:他の大戦以降のアメリカ海軍水兵用装備はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク