今回は、1960年代のドイツ陸軍ウール・ジャケットを分析します。
以前分析したウールフィールドトラウザーズとペアで使用するジャケットですね。
デザインは違っていますが、どことなく大戦中の戦闘服のイメージがあります。
中古ですが殆ど使用感のない極上品ですよ!
目次
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1 ドイツ陸軍ウールジャケット(西ドイツ軍時代)とは?
あまり知られていませんが、ドイツの緯度は北海道よりも北にあります。
(具体的にはサハリン付近ですね!)
勿論、海洋や大陸の影響で気温は違っていますが、それでも日本の本州以南に比べて冬は寒いようです。
そんなドイツの戦闘服は、つい最近までウール製が主体でした。
それもアメリカ軍ウールシャツなどのように、ウールを編むのではなく、羊毛などの繊維をプレスして造る「フェルト」製でしたね。
フェルトは、防寒性能が高く、耐熱性、弾力性に優れているため、ある意味冬の戦闘服としては理想の素材でした。
ドイツ軍は第一次大戦以前から採用していますよ。
今回のモデルも、そんなウールのフェルトで仕立てられた冬用ジャケットですね。
旧西ドイツ軍時代の製品で、現在は廃止されています。
でもドイツ独特の精悍なデザインが魅力ですよ!
さてさて、それはどんなウールジャケットなのでしょうか?
今回は、ドイツ軍装備マニアのみならず、暖かくてファッショナブル、そして個性的な冬用ジャケットをお探しのあなたと一緒に、確認していきましょう!
2 全体及び細部写真です!
前面
背面
前面裏側
背面裏側
襟周りレイアウト
襟はフックで詰めることができます。
また鎮ストラップもありますね。
前合わせはボタンのみです。
タグ
内ポケット内にあります。
1960年契約品
エポレット
テーパー付きのクサビ型です。
胸ポケット
ボタンで開閉。
中央の生地はプリーツではありません。
この生地はウエスト付近まであって、一部がループになっています。
ボタンホールはコットンの生地で補強されています。
袖
殆どストレートです。
袖口はボタンで開閉
マチはありませんが、生地の重なりが多いです。
肘の補強生地
脇の通気口
刺繍で6個です。
背面ウエスト付近は、最初から絞ってあります。
内ポケット
ボタンとループで開閉
背面上部のライニング
コットンの生地ですが、ベージュの合成樹脂(?)をコーティングしてあります。
(パリパリしています。)
ボタン
初期のODプラスティック製深皿タイプです。
国籍マーク
以前分析したトラウザーズと。
奇跡的に上下でカラーが合っていました。😃
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3 その特徴とは?
ウール生地はフェルト製でドイツのお得意生地ですね。
やはりカーキ、ブラウン、ライトグリーンの繊維で構成されていて、近くで見ると複雑なカラーですが、遠目にはカーキーブラウンに見えるのが特徴です。
(色調は製造時期によって誤差があるようです。)
デザインは、のちのコットン製モールスキンジャケット初期型のデザインとよく似ていますね。
構成は、エポレット付き、胸ポケット×2、内ポケットで、襟にはフックがあって詰めることができます。
面白いのはポケットから下に細長いテープのような生地が縫い付けてあり、ウエスト付近がループになっているところです。
(なんらかのベルトを通すものでしょうか?でも前面にしかない理由は?)
また前面ポケット下あたりには3個のボタンが縫い付けられています。
(エポレットと袖を除く各ボタンはせっかく隠しボタンにしているのに……)
予備だと思われますが、他に用途があったのかもしれません。
(もしご存知の方がいらしたら、優しく教えてください!)
全体的な縫製は、とても丁寧かつ正確で、ドイツ人の物づくりに対する姿勢を垣間見ることのできる仕立てです。
4 製造とサイズのデータ
製造・契約年度 1960年
製造場所 ドイツ
契約会社 ドイツ
製造会社 〃
材 質 ウール
コットン
表記サイズ 174/96
(日本人のL)
各部のサイズ(平置)
着丈 約73cm
肩幅 約43cm
身幅 約56cm
袖丈 約63cm
状 態 中古極上品
官民区分 官給品
入手場所 東京の専門店
入手難易度 3(困難)
スポンサーリンク
古着 ドイツ軍 ミリタリー ウール ジャケット ★ Lサイズ相当 オリーブカーキ
スポンサーリンク
5 まとめ
まさに着用するのが嬉しくなるくらい、カッコ良いジャケットですね。
(しかも暖かい💕)
ドイツがデザインすると、軍物ジャケットもこんなに洗練されるという良い見本ですね。
同じくドイツ軍の単色パーカーなどとコーディネートさせると、防寒性能アップも期待できますよ。
上下このウール装備にするのは少々難しいですが、どちらか一方なら扱い易いですね。
ただウールなので、よく虫に食われるのが難点です。
表面だけならいざ知らず、油断すると穴が開いてしまうので保管には注意が必要ですよ。
今回のジャケットを含む一連のウール装備は、おそらく1970年代に廃止されたようですね。
そのため現存数は少なく、年々減ってきています。
でも現時点では、辛うじて入手できそうですよ。
(アメリカ軍のS–LまたはM–L(細身のサイズ)が多く残っています。)
殆どが中古品なので、価格もお求めやすいものが多いですね。
ただし購入する場合は、実寸と程度(破損、欠品、修理)をよく確認しましょう。
(中古品は虫食いが存在しない個体は少ないです。)
今回は、古のドイツ陸軍ウールジャケットを分析しました。
いやー軍装品って、本当に素晴らしいですね!
それではまた、次回をお楽しみに!
(20231125更新)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
参考:今回のモデルとペアで使用するトラウザーズに関する記事はこちらです。⬇︎
他の戦後ドイツ軍装備に関する記事はこちらです。⬇︎
✳︎ ✳︎ ✳︎
読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
WAGNER&CO 60s GERMAN ARMY WOOL JACKET ドイツ軍 ミリタリーウールジャケット SIZE-1 きよみ【中古】
古着 ドイツ軍 ミリタリー ウール ジャケット ★ Lサイズ相当 オリーブカーキ
スポンサーリンク